• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヘリコバクターピロリ菌の胃所属リンパ節へのtranslocationの頻度と意義

Research Project

Project/Area Number 16790203
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Human pathology
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

小林 大輔  東京医科歯科大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (70361699)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
KeywordsHelicobacter pylori / translocation / リンパ節 / in situ hybridization / 胃癌 / 培養 / 定量PCR
Research Abstract

本年度は、主に結果をまとめる上で必要となってきた項目について確認・検討を行った。
<胃以外の臓器における所属リンパ節の検討>
初期の検討にて、ピロリ菌が胃の所属リンパ節にほぼ特異的に存在することを確認していたが、胃以外の臓器を系統的に解析はしていなかった。今回は手術材料の非病変部を対象に、肝臓・胆道・膵臓・脾臓・大腸・肺を解析したとこち、胆道系からは少量ながらピロリ菌が検出された。まだ解析症例がいずれも少数であることから、それぞれ10症例以上の解析が必要と考える。
<電子顕微鏡による観察>
これまでにfluorescence in situ hybridization(FISH)において、リンパ節内のマクロファージ内にピロリ菌の陽性像が確認されているが、ピロリ菌がマクロファージ内でどのような状態で存在するかは確認できていなかった。これを電子顕微鏡で直観察することによって確認することを試みた。5個のリンパ節を観察して、細胞内に菌体様の構造物を少数認めたが、ピロリ菌と同定することは難しかった。下記の免疫染色が可能になれば、免疫電顕により客観的に菌体を同定できると思われる。
<免疫染色による確認>
これまでにDNA in situ hybridization(DNA-ISH)およびflorescence in situ hybridization(FISH)において、ピロリ菌の局在を確認していた。しかし、ISHは主技が比較的煩雑で結果の安定性に難があり、また感度が低いという問題点があった。したがって、より簡易な方法である免疫染色を行うことで、ISHの結果の確認とより多くの標本の解析を試みた。しかし、既存の抗H.pylori抗体ではリンパ節内に陽性像は得られなかったので、リンパ節内のピロリ菌にも陽性となるモノクローナル抗体を作成中である。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Book (1 results)

  • [Book] H.pylori関連胃癌の初期病理像In H.pylori発癌のエビデンス2004

    • Author(s)
      小林大輔, 滝澤登一郎
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      医学書院
    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi