Project/Area Number |
16790209
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Human pathology
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
若狭 朋子 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助手 (70281269)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
|
Keywords | 産褥 / 母体死亡 / オキシトシンレセプター / single stranded DNA / 血管内皮 / 子宮復古 / Ki-67 / 頚管裂傷 / 子宮 / 血管 / 産後出血 / 復古 / 止血 |
Research Abstract |
本年度の検索で我々は大阪の産科後送施設からインフォームド・コンセントの得られた15例の子宮破裂及び重度頸管裂傷症例を集めることができた。(出産時母体年齢;29歳から39歳(平均33.7歳)胎児娩出後子宮摘出までの時間;30分から19日) 摘出された子宮体部の動静脈についてss-DNA、Ki-67、オキシトシンレセプター(2F8)等を染色し娩出後の時間に沿って検討した。比較対象として子宮頚部上皮内癌のために摘出された未経産婦の子宮と、分娩後60日と7年の子宮とを用いた。 オキシトシンレセプターについては胎児娩出直後の子宮では子宮筋層中層の筋細胞束にオキシトシンレセプターは発現しているが、動脈及び静脈周囲の血管壁の平滑筋は発現していなかった。しかし娩出後5時間の子宮では筋細胞束のみならず、血管壁の平滑筋もレセプターが発現した。その後オキシトシンレセプターは持続的に発現していたが、産褥60日目の子宮では染色されなかった。 さらにKi-67染色ではいずれの症例においても陽性細胞はほとんど認められなかった。しかしsingle stranded DNA染色では分娩後30分で血管内皮細胞で陽性となり5時間では細動脈の血管平滑筋細胞に陽性となった。さらに分娩後16時間で子宮体部平滑筋細胞が陽性となった。 昨年度までの研究で分娩三期の子宮の血管は形態学的に循環不全の臓器で起こるものと同様の変化を示し漿膜側の血管では静脈瘤等で起こるものと同様の血管壁の変化を示すことがわかっていた。 本年度の研究では、分娩後子宮血管はアポトーシスが増加し退行性変化を起こしていることがわかった。さらに形態的に見られる血管内皮の肥厚も血管内皮細胞そのものの増殖ではなく、子宮収縮による相対的な細胞密度の増加によるものであることが裏付けられた。 また血管壁の平滑筋のオキシトシンレセプターの発現は分娩後5時間を要することが分かり、分娩直後の止血ではオキシトシンと麦角アルカロイドなどの血管収縮剤は作用部位が異なっていることが示された。
|