• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

化学療法感受性オリゴデンドログリオーマに特異的なマーカーの解析

Research Project

Project/Area Number 16790216
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Human pathology
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

三上 修治  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20338180)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsグリオーマ / CGH / 化学療法 / OLIG2 / ID2 / glioma
Research Abstract

【目的】Astrocytoma(AS)の予後は概ね不良であるが、1pの欠失(-1p)を有するoligodendroglioma(OL)は化学療法が著効を示し予後良好である。しかし、組織学的所見のみで両者を鑑別することは困難である。本研究ではoligodendrogliaの分化に関与する転写因子OLIG2とその阻害因子ID2に着目し、OLIG2,ID2発現とglioma細胞形態の関連を検討した。
【方法】AS由来の細胞株U251MGにID2発現を抑制するTGF-βを添加して培養し、OLIG2、GFAP発現の変化を検討した。Glioma切除検体38例におけるOLIG2,ID2発現を免疫組織学的に解析した。Paraffin切片からDNAを抽出し、CGH法により染色体異常を調べた。
【結果】TGF-βを添加してU251MGを培養するとID2発現の抑制に伴ってOLIG2発現が誘導され、GFAP発現が抑制された。ASではID2がOLIG2よりも高発現し、OLではOLIG2がID2よりも高発現していた。-1pはOLの64%(7/11),ASの4%(1/27)に認められた。-1pを伴うgliomaでは、OLIG2がID2よりも高発現していた。
【考察】OLIG2,ID2発現がgliomaの細胞形態に密接に関連していると考えられた。特に同一細胞株でもOLIG2,ID2発現の変化はGFAP発現と関連していることから、両者の相対的発現量がglioma細胞形態を規定する因子であることが示唆された。また、実際の病理診断ではOLIG2とID2の相対的発現量がASとOLを鑑別するための有用な指標となると考えられた。OLIG2,ID2染色は-1pを有する化学療法感受性グリオーマのスクリーニングに役立つことが示唆された。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] GliomaにおけるOLIG2,ID2発現および染色体異常について2005

    • Author(s)
      三上修治, 廣瀬雄一, 吉田一成, 長島和郎, 大西晶子, 岡田保典, 池田栄二
    • Journal Title

      日本病理学会会誌 94・1

      Pages: 232-232

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Chromosomal aberrationに基づいたグリオーマの遺伝学的分類と補助療法感受性との関連2005

    • Author(s)
      廣瀬雄一, 池田栄二, 三上修治, 佐々木光, 大場茂生, 吉田一成, 河瀬斌
    • Journal Title

      Brain Tumor Pathology 22・Suppl

      Pages: 77-77

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] C-jun activation in acquired cystic kidney disease and renal cell carcinoma.2005

    • Author(s)
      Oya M, Mikami S, Mizuno R, Marumo K, Mukai M, Murai M
    • Journal Title

      Journal of Urology 174・2

      Pages: 726-730

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] EMR of a hyperplastic polyp arising in ectopic gastric mucosa in the cervical esophagus case report2005

    • Author(s)
      Oguma J, Uzawa S, Umori T, Kitagawa Y, Saikawa Y, Mikami S, Kitajima M
    • Journal Title

      Gastrointestinal Endoscopy 61・2

      Pages: 335-338

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi