• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

珪酸塩化合物により惹起されるヒト免疫異常の解析

Research Project

Project/Area Number 16790331
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Hygiene
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

高田 晶子  川崎医大, 医学部, 助手 (30278957)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords珪酸塩化合物 / アポトーシス / Annexin-V / caspase-3 / 石綿肺症 / chrysotile B / じん肺症 / PBMC
Research Abstract

本研究の目的は、珪酸塩化合物により惹起されるヒト免疫異常のメカニズムを解明することである。これまでの我々の研究結果より、in vitroでは、じん肺症症例の末梢血単核細胞(PBMC)は珪酸塩化合物であるchrysotile B (CB)と共培養しても、アポトーシスが起こり難いことが想定されるが、その詳細な検討は行っていない。そこで本年度ではまず、健常人PBMCのCB誘導アポトーシスについて、Annexin-V法によるアポトーシス検出ならびに活性型caspase-3検出を行った。健常人3名のPBMC(1×10^6個/ml/well)を1〜7日間CB(50μg/ml)と共培養したところ、非添加群に比して添加群では培養時間が長いほど、アポトーシス細胞(Annexin-V陽性細胞)(%)および活性型caspase-3陽性率(%)が高値を示したものの、健常人の間での差(個人差)が認められた。そこで、この個人差が単に実験操作上の差ではないことを確かめるために、上記健常人3名のPBMCについて、3〜6日間CBと共培養した時のアポトーシス検出を3回通り行った。上記の結果と同様に個人差がみられたことより、健常人を10名に増やしてPBMCを3〜6日間CBと共培養した。その結果、添加群と非添加群の差、すなわちCBによって誘導されるアポトーシス細胞(%)および活性型caspase-3陽性率(%)は、培養5日目で最も高かった。本研究で用いたCBは石綿の1種である。そこでじん肺症症例の中でも石綿肺症症例(n=10)に限定し、5日間培養でのCB誘導アポトーシスについて健常人の場合と比較検討した。CBによって誘導されるアポトーシス細胞(%)および活性型caspase-3陽性率(%)は両者の間で有意差がみられなかったが、健常人と同様、症例間でも個人差がみられた。従って、PBMCをCD3およびCD28に対する抗体、あるいはPHAなどのマイトジェンで刺激してT細胞を活性化した状態、おそらくはこうすることで個人差が目立たなくなると思われるが、この時のCB誘導アポトーシスについて検討する必要があると思われた。

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] 珪肺症症例に検出されるFasとその関連分子の異常2005

    • Author(s)
      高田 晶子
    • Journal Title

      日本衛生学雑誌 60・1

      Pages: 30-37

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 珪肺症症例で認められた抗Fas自己抗体の機能解析2004

    • Author(s)
      高田-友国 晶子
    • Journal Title

      臨床環境医学 13・2(印刷中)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Asbestosによるリンパ球細胞死の検討2004

    • Author(s)
      大槻 剛巳
    • Journal Title

      ImmunoTox Let 9・1

      Pages: 7-9

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Secretory Ig A in saliva and academic stress.2004

    • Author(s)
      Otsuki T
    • Journal Title

      Int J Immunopathol Pharmacol 17・2S

      Pages: 45-48

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Effects of an HMG-CoA reductase inhibitor, simvastatin, on human myeloma cells.2004

    • Author(s)
      Otsuki T
    • Journal Title

      Oncol Rep 11・5

      Pages: 1053-1058

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Effects of genetic and nutritional factors on bone mineral density in young adults.2004

    • Author(s)
      Otsuki T
    • Journal Title

      Int J Mol Med 14・4

      Pages: 669-676

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Expression of PGP9.5 (Protein Gene Product 9.5)/UCHL-1 (Ubiquitin-C-terminal hydrolase 1) in human myeloma cells.2004

    • Author(s)
      Otsuki T
    • Journal Title

      Br J Haematol 127

      Pages: 292-298

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Induction of CD69 antigen expression in peripheral blood mononuclear cells on exposure to silica, but not by asbestos/chrysotile-A.

    • Author(s)
      Wu P
    • Journal Title

      Immunol Lett (in press)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi