Project/Area Number |
16790374
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Gastroenterology
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
山形 和史 弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (40344600)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
|
Keywords | 重症潰瘍性大腸炎 / 内科治療 / 多剤耐性遺伝子 |
Research Abstract |
Farrellらは、潰瘍性大腸炎及びクローン病において末梢血リンパ球(PBL)及び上皮内リンパ球(IEL)におけるMDRの発現が、内科治療に対する不応例で強い発現を特徴とすることを報告している(Farrell RJ, et al.Gastroenterology 2000;118:279-288.)。しかし、彼らの上皮内リンパ球(IEL)、末梢血リンパ球(PBL)の検討では、外科治療を要する内科治療不応群と外科治療を要しない内科治療施行群の2群間に有意差がなく、また、実際に明確にステロイド抵抗例、依存例、反応例に分けてのMDRの発現について比較検討した報告はなされていない。今回まででさらにステロイド治療抵抗症例3例を加え、潰瘍性大腸炎の大腸切除標本16例(ステロイド治療反応例:4例、ステロイド治療抵抗例:7例)及び健常コントロールとして大腸癌患者大腸切除標本5例の解析を行った。酵素法により粘膜固有層単核球(LPMC)を分離。ステロイド刺激下・非刺激下で48時間培養後生存細胞中のCD4陽性またはCD8陽性T細胞におけるMDRの発現についてフローサイトメトリーを用いて解析し、ステロイド療法反応性との関わりについて検討した。ステロイド治療反応例に比較してステロイド治療抵抗例においてMDR発現CD4、CD8陽性T細胞の有意な増加を認めた(ステロイド治療反応例;CD4:6.43%,CD8:2.84%、ステロイド治療抵抗例;CD4:28.4%,CD8:22.6%、コントロール;CD4:2.8%,CD8:0.81%)。腸管局所のCD4、CD8陽性T細胞でのMDRの発現亢進が潰瘍性大腸炎患者におけるステロイド治療抵抗性に関与していることが示唆された。また、ステロイドのみならず、MDRにより代謝される併用薬剤に影響を及ぼす可能性も考えられた。以上のデータについて統計学的な解析を行い、和文誌「消化器と免疫」への投稿を行った。今後さらに生検組織での解析などによる治療反応予測の可能性について検討していく予定である。
|