• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

腸前駆細胞の膵腺房細胞化による新しい膵外分泌機能不全に対する治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16790408
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Gastroenterology
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

田口 雅史  産業医科大学, 医学部, 助手 (80369058)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
KeywordsIEC-6 / p48 / prf-1a / 腸前駆細胞 / 分化誘導 / 膵外分泌細胞 / ptf-1a
Research Abstract

研究の目的
膵消化酵素の転写因子であるp48/ptf-1aのknock out miceは、その発生段階において内分泌組織は存在するが、膵外分泌腺が完全に欠落することから、p48/ptf-1aは、外分泌腺の分化には必須の転写因子と考えられる。種々の成熟臓器においても臓器幹細胞の存在が示唆されており、発生学的にも膵と近い腸の陰窩にも前駆細胞が存在している。低下した膵機能を腸前駆細胞から膵外分泌細胞に分化誘導することによって代償することが可能となれば、画期的な治療法になると考え、膵外分泌分化に必須の転写因子であるp48/ptf-1aを腸前駆細胞に遺伝子導入し、種々の条件下に培養することにより膵細胞へと分化誘導することを考えた。
本年度の研究実績
ラット胎生期の腸陰窩細胞のCell lineであるIEC-6を用いた。昨年作成したp48/prf-1aのPCR産物をCMV Promotor、Zeocin耐性遺伝子を含んだVectorにサブクローニングしたPlasmidを用い、IEC-6にLipofection法にて遺伝子導入し、Zeocin存在下に培養し、現在まで約50個のクローンを分離し、た導入が確認できず、Vectorの種類を変更しSelectionする薬剤をNeomycinに変更し、導入方法導入効率の良い薬剤に変更し、更に同時にElectroporator(CUY21(BEX. CO.,LTD))を用いてたElectroporation法による導入も現在試みたが、いずれの方法でもp48/prf-1aの発現は確認できなかった。異常より、技術的な問題なのかもしくはmp48/prf-1aそのものがapoptosisなどのdeath signalとして働き、導入されたクローン自体が生存しないのか何れかが考えられた。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi