• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

熱ショック蛋白を用いた白血病治療における液性免疫応答を利用した新たな治療戦略

Research Project

Project/Area Number 16790530
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Hematology
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

佐藤 一也  旭川医科大学, 医学部, 助手 (50360988)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords熱ショック蛋白 / 白血病 / 骨髄移植 / 白血病特異抗体 / CDC / ADCC / 免疫療法 / HSP70 / 腫瘍特異抗体
Research Abstract

(1)白血病細胞由来HSPを用いた免疫療法における抗白血病細胞特異抗体検出の検討
Balb/cマウス白血病細胞株A20および同系マウス肝由来のHSP70を精製し、健常Balb/cマウスに(1)PBS (control),(2)肝由来HSP70 (control),(3)A20-HSP 40ugを各群5匹に免疫し3週後の血清を採取し、各群マウス血清を用い以下の実験を行った。
(1)-1 抗A20細胞抗体を検出するため、各群の血清を一次抗体とし、 A20に対してFITC標識抗マウスIgを二次抗体とするflowcytometerを用いて平均蛍光強度(MFI)を算出した。(3)群のA20のMFIは(1),(2)群に比較して高値を示した。(1)-2特異抗体検出を確実に行うため、A20由来のHSP70を抗原とし、(1)-(3)の各群血清を1次抗体としてELISAを施行し、(3)群ではA20由来HSP70を認識するIgG抗体価は、(1),(2)群に比較して有意に高値を示したが、ATP処理し抗原ペプチドを解離したA20-HSP70が抗原とした場合この効果は失われた。また、A20特異抗原のA20産生IgG(A201g)に対する血清中IgG値をELISAにより算出したところ、A201g反応性IgG値は(3)群で有意に高値を示したが、 A20 Ig idiotype peptide前処理をした血清ではその効果は消失した。以上より、A20-HSP70の免疫マウスの血清中には、HSP70に結合するA20細胞由来白血病特異ペプチドに対する特異的IgGの産生が考えられた。
(2)in vitroにおける腫瘍特異抗体を介した細胞傷害活性誘導(CTX)の検討
(2)-1 各群血清と、補体を添加しCDC(補依存性CTX)を検討し、(3)群血清では(1)、(2)群に比べ有意なCDC活性を認めた。また単核球を加え傷害活性(ADCC)の誘導を検討したが3群で差を認めなかった。(1),(2)よりA20由来のHSP70免疫マウスの抗白血病細胞免疫機序の一つとして、白血病細胞由来HSP70に結合する腫瘍抗原ペプチドに対する特異抗体の産生と、その抗体を介したCDCの関与が示唆された。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi