• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アトピー性皮膚炎とそのモデルマウスにおけるNK細胞の解析

Research Project

Project/Area Number 16790630
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Dermatology
Research InstitutionDepartment of Clinical Research, National Hospital Organization Kanazawa Medical Center (2005-2006)
Kanazawa University (2004)

Principal Investigator

島田 由佳  独立行政法人国立病院機構, 金沢医療センター・臨床研究部, 研究員 (60303301)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
KeywordsNK細胞 / アトピー性皮膚炎 / 慢性接触皮膚炎モデル / IFN-γ / フローサイトメトリー / 細胞内サイトカイン
Research Abstract

アトピー性皮膚炎(AD)患者27例と健常人17例より採取した末梢血を採取し、フローサイトメーターによって、NK細胞表面上の活性化・不活性化マーカー(CD8,CDI6,CD27,CD56,CD57,CD94,CD95)発現に関して、2重染色解析を行った。その結果、AD患者ではNK細胞上の不活性化マーカーであるCD57の発現レベルと発現率が低下し、活性マーカーであるCD27の発現率が上昇している傾向が見られたが、統計学的な有意差は認めなかった。その他の各活性化・不活性化マーカーに関しては、AD患者と対照との間に差を認めなかった。
次に、棚動物モデルとされる慢性接触皮膚炎モデルにおけるNK細胞に関する解析を試みた。繰り返しハプテンを塗布する慢性接触皮膚炎モデルでは、遅延型反応から即時型反応へのシフトに伴って、病変局所のサイトカイン環境がTh 1パターンからTh2パターンへと変化することが明らかにされている。そこで、今回、野生型マウスを用いた慢性接触皮膚炎モデルにおいて、2種の実験を行った。
(1)マウスの末梢血を採取し、フローサイトメーターによって、NK細胞表面上の活性化・不活性化マーカー発現に関しての2重染色解析を行った。その結果、全てのマーカーに関して、多少のばらつきは認めたものの、モデルマウスと対照との間に有意差は認めなかった。
(2)慢性接触皮膚炎モデルの誘発相において、7日おきに2回、マウス尾静脈より抗NK 1.1抗体を投与し、NK細胞機能をブロックした。それによって、Th2への偏位が抑制されるかどうかに関して検討する目的で、マウス末梢血中のIL-5およびIFN-γ濃度を測定したが、モデルマウスと対照との間に有意差は認めなかった。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi