• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳虚血、大脳白質病変における神経軸索伸長阻害因子抑制の効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16790813
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

小久保 安昭  山形大学, 医学部, 助手 (40343074)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords慢性脳虚血 / oligodendrocyte / axon / glial progenitor / 大脳白質 / leukoaraiosis
Research Abstract

慢性脳虚血モデルはSDラット(雄210-250g)を用いて永久両側総頚動脈閉塞を行い作製し、術後2、4、6、8週の4群に分類した。脳組織評価は、bregmaより0.30mm後方の冠状断、スライス厚20μmの脳切片を作成し、抗NG2抗体(oligodendrocyte progenitor cell : OPCのマーカー)及び、抗GST-π抗体(mature oligodendrocyte : OLGのマーカー)を用いた免疫組織化学染色によって行った。また、corpus callosumおける一視野(×400)のNG2陽性細胞数、GST-π陽性細胞数を評価し比較検討した(n=6)。認知機能の評価は、各群のsacrifice前5日間水迷路試験によって行った(n=10-14)。運動機能の評価は、Rotarod試験を用い、術前連続した3日間と術後1、3、5日後及び1-8週間目まで各週行った(n=6)。
免疫組織化学染色の結果、虚血群におけるNG2陽性細胞数は、対照群に比べ4週で有意に増加しており(P<0.05)、その後も増加の傾向を示した。虚血群におけるGST-π陽性細胞数は、対照群に比べ減少の傾向が見られ、2週では有意に低下を示した(P<0.05)。水迷路試験の結果、虚血群は対照群に比べ有意に成績が低下していた。虚血群間で比較すると虚血群間では6週が低い傾向であった。Rotarod試験の結果、虚血群は対照群に比べ2-3週まででやや低下が見られるものの明確な差は見られなかった。以上の結果は、慢性脳虚血モデルにおけるOPC、OLGの動態と脳機能障害との関連について初めて検討したものであり、本モデルにおいて、OLGの減少のピークは術後2週、OPCの増加のピークは術後4週であり、OLGは4週にはSham群と同程度にまで回復することが考えられた。脳機能障害については、運動機能低下は認めなかったが認知機能低下を認め、術後6週で最低の傾向であったことから、組織学的にOLGは減少後回復を認めたものの、認知機能障害は残存することが示唆された。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi