• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヘルペスウィルスによる内耳炎モデルの作成

Research Project

Project/Area Number 16791007
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

澤田 正一  高知大, 医学部, 助手 (90363275)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywords単純ヘルペスウィルス / 水痘・帯状疱疹ウィルス / 内耳炎
Research Abstract

水痘・帯状疱疹ウィルス(VZV)は難聴や顔面神経麻痺などを引き起こすことは、臨床的に明らかであるが、動物実験モデルはいまだ確立していない。動物モデル確立のため、ウィルスの培養、接種を行い、ウィルスの動態や、聴覚検査、組織学的な検討を行った。帯状疱疹患者より採取した水疱液をヒト繊維芽細胞で5世代培養した。培養したVZVを、PSGCにて抽出し-80度でストックした。抽出したVZV溶液を、ガラスキャピラリーにて、4匹のモルモットの鼓室階に注入した。また2匹のコントロール動物には、抽出液のみを注入した。聴覚検査として、注入1週間、2週間、4週間後に、聴性脳幹反応にて聴力を測定した。4週後に組織を採取し定量PCR、免疫染色、HE染色でウィルスの動態と形態学的な検討を行った。結果として、聴力は1週目に30-54dBの低下を認め、4週でも変化無く、聴力低下は非可逆的であった。ウィルスは血管条とコルチ器に認められ、責任部位はその両者であることが推定できた。しかしながら、HE染色では形態に有毛細胞の変性脱落は有意ではなく、蝸牛神経節細胞の若干の減少はあるものの、血管条障害によるEPの低下の関与も考えられた。いずれにせよ、VZVによる内耳への感染が認められ、ウィルス性内耳炎のモデル動物として妥当なものと思われた。今後、VZVによるHunt症候群や、まだ明らかになっていない前庭神経炎、突発性難聴などの病態解明に役立つものと思われる。

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ヘルペスウィルスによる内耳炎モデルの検討2004

    • Author(s)
      澤田正一
    • Journal Title

      日本耳鼻咽喉科学会会報 107巻4号

      Pages: 402-402

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi