Research Project
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
臨床においては、高齢者滲出性中耳炎患者に対して中耳貯留液細菌培養、耳管機能検査、レントゲン撮影による乳突蜂巣発育度について検討した。中耳貯留液からは起炎菌と考えられる菌は認められず、鼻咽腔からの感染が原因である小児滲出性中耳炎との相違を認めた。また全例で初診時における耳管機能障害を認めた。乳突蜂巣発育は50歳未満では健常者・健側に比べ患側で発育が有意に抑制されており、幼少児期における中耳乳突腔の慢性炎症状態の後遺症として滲出性中耳炎が発症すると考えられる。一方50歳以上では健常者に比べ患側は有意な発育抑制を認めたが、健側と患側で明らかな差は認めない。このことは、乳突蜂巣発育抑制は高齢者滲出性中耳炎の発症と関連はあるが、難治化の因子ではない可能性が示唆される。また鼓室換気チューブ留置を行なった患者に対し、6ヶ月に1度定期的に耳管機能検査と経粘膜的なガス交換に伴う中耳腔全圧の変化を測定している。その結果、チューブ留置後も耳管機能改善は認められておらず、耳管機能障害が難治化因子である可能性が示唆される。しかし中耳腔全圧測定においては、チューブ留置後早期に中耳腔全圧最大値が高値を示す傾向があり、中耳粘膜障害は小児に比べ軽度であり、その状態は早期に改善する可能性が示唆された。しかしチューブ抜去時に中耳腔全圧最大値が高値を示しても、チューブ抜去後の再発をきたす症例が小児例に比べて多く認められ、中耳粘膜機能の改善だけでは高齢者滲出性中耳炎の再発防止は難しいようである。ウサギ高齢者モデルを用いた動物実験において、加齢に伴う中耳粘膜の状態を確認するため中耳腔全圧の変化を測定した。中耳腔全圧の変化は若年モデルと高齢者モデルに差は認めなかった。ウサギ中耳粘膜を用いた免疫学的検討では特記すべき所見は認めなかった。