• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

網膜静脈閉塞症に対する治療的血管新生による血行再還流と神経細胞に与える影響の検討

Research Project

Project/Area Number 16791060
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

鄭 守  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (40332952)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords網膜 / 静脈閉塞症 / 徐放性ゼラチン / bFGF
Research Abstract

血管新生が効果的に発生するbFGF、HGF投与量を決定するために、12羽の有色家兎に対し、網膜主幹静脈を視神経から約1乳頭径の長さで3〜4本、眼内ジアテルミーにて凝固することにより、BRVOモデル有色家兎を作成した。ジアテルミー凝固1週間後に、硝子体手術を施行した。硝子体切除施行後、液空気置換し、静脈閉塞部髄翼網膜内に32G網膜下カニューラにて、徐放性のゼラチン粒子に内包されたbFGF、HGFを注入した。濃度はそれぞれ3段階に分けた。(n数は各群2羽、計12羽。)
術後1、3、7日目、その後1週間毎に眼底検査を施行した。術終了後1週目、4週目、12週目にフルオロセイン蛍光眼底造影検査を行った。今後、側副血行路形成・網脈脈絡膜血管吻合形成・新生血管形成・循環改善などの網膜循環動態を比較検討する。また、術後12週目で、眼球を摘出した。切り出した髄翼網膜内を、HE染色・免疫染色し、組織学的検討を行う。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi