• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

バーチャル・リアリティによる口内法X線撮影シミュレーションシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 16791143
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pathobiological dentistry/Dental radiology
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岡村 和俊  九州大学, 大学院歯学研究院, 助手 (20346802)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords口内法X線撮影 / シュミレーション / CT / シミュレーション / センサー
Research Abstract

マルチスライスCT(Aquilion TSX101A、東芝メディカル)にて人骨入り模型(DXTTR-11,RINN Inc.)を撮影し,CT画像データ(0.5mm間隔、53画像)を得た。この人骨入り模型の印象採得を行い、同様の形態を持つ石膏模型を作成し、頭部モデル(Simple Manikin 2、Nissin Dental Product Inc)にセットした。2台の三次元センサー(PHANToM Omni, Sensable Inc)を用意し、1つは口内法フィルムをセットし、もう1つは指示コーンを模した円筒にセットした。これらのセンサーをノートPC(Inspiron 6000,DELL)に接続し、PC上でVisual C++,NET(Microsoft Inc)でプログラム開発を行った。
CTから得られたデータは閾値処理により8bitとし、歯列形状の分解能向上のため各画像間を線形補間し、0.25mm間隔の106画像とした。
この画像(座標は頭部モデルの位置)に対して、指示コーンから得られた焦点からフィルム座標の中心点に向けたライン上で階調値を積算し、フィルムサイズの画素空間に配列した。
構築された画像を同様の条件で撮影した口内法X線画像と比較を行ったが、シュミレーションでも同様の形態が描出されていた。また、任意の投影確度でシミュレーション画像を理論値として比較したが、CTの解像度程度の誤差であり、理論的にも一致していると考えられた。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 歯科口内法X線撮影訓練システムの開発-X線画像生成シミュレーションに関する評価-2005

    • Author(s)
      徳安達士, 山本元司, 岡村和俊, 吉浦一紀
    • Journal Title

      生体医光学 43

      Pages: 560-567

    • NAID

      110004704968

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi