• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

顎骨欠損部の骨再生を促進させる

Research Project

Project/Area Number 16791232
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小野 由起子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (80345511)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2005: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords培養骨 / 骨 / 骨芽細胞様細胞 / 分化誘導 / 生体材料 / 移植
Research Abstract

Fischerラットの骨髄細胞を採取し、それらを骨芽細胞様細胞への分化を誘導するために、基本培地にβ-グリセロリン酸、デキサメタゾン、アスコルビン酸を添加した培地で培養したものと、添加しない培地で培養したものとに分けた。多孔性β-TCPブロック(オスフェリオン【○!R】)にそれぞれの群の細胞を播種し、前者を分化誘導群、後者を非誘導群とし、骨髄細胞を播種しないβ-TCPブロックを対照群とした。それぞれをラットの皮下に移植し、移植後6週目、12週目に摘出して組織学的に観察した。
分化誘導群ではβ-TCPブロック孔表面に骨形成が広範囲に認められ、新生骨の表面には骨芽細胞が単層に配列している像が認められた。破骨細胞はβ-TCPの表面に広範囲に分布しており、骨の表面にはみられなかった。植後12週目の新生骨は6週目よりも厚くなり、12週目においてはセメントラインも認められた。ブロック孔には結合組織と多数の毛細血管も認められた。一方非誘導群では、ブロック孔表面に骨髄細胞由来と思われる細胞塊が認められるものの骨芽細胞ではなく、骨形成はわずかにみられるのみであった。対照群ではブロック孔表面には細胞成分はほとんどなく、骨の形成は認められなかった。非誘導群、対照群においても破骨細胞がβ-TCPの表面に認められたが、分化誘導群に比べて少数であった。
これらの結果から、骨芽細胞様細胞へ分化誘導した骨髄細胞と多孔性β-TCPブロックとの複合体は異所性に活発な骨形成能をもつ一方、未分化な骨髄細胞とβ-TCPの複合体はほとんど骨形成能を持たないことが明らかとなった。in vitroで骨芽細胞様細胞に分化した骨髄細胞が骨形成および破骨細胞の誘導に重要な役割を果たしていると考えられ、β-TCPとの複合体は将来的に広範囲な顎骨欠損の再建材料として使用できうる性質を兼ね備えていると推測された。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi