• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

rh-BMP2とbFGF混合埋植による顎裂閉鎖と歯周組織再生

Research Project

Project/Area Number 16791288
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Orthodontic/Pediatric dentistry
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

佐々木 彰子  広島大, 医歯(薬)学総合研究科, 助手 (00325177)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords口蓋裂 / 骨移植 / BMP
Research Abstract

本研究では顎顔面部へのBMP移植に対する加齢の影響を調べ、塩基性線維芽細胞増殖因子(basic fibroblast growth factor、以下FGF)を併用して、加齢で低下したBMP移植の骨形成に対する影響を検討した。またBMP移植後の組織への歯の移植の可能性を検討した。
8週齢と16週齢のラットの左右頭頂骨に直径3.5mm、深さ1mmの骨欠損を作製した。次いでBMPを含浸した担体に、生理食塩水に溶解した0ng,25ng,250ngのFGFを滴下したものを移植した。術後2,4週に組織の観察と、石灰化度、ALP活性の測定を行った。さらも15週齢のラットの左側上顎第一臼歯近心に3×3×0.5mmの骨欠損を作製し、16週齢時にBMPを含浸した担体を移植した。BMP移植直後または移植1週後に、抜去直後の自家上顎第三臼歯をBMP移植部へ移植し、4週後の組織を観察した。その結果、以下のことが明らかになった。
結果:術後4週では、すべての若年群と25ngのFGFを加えた成熟群で良好な骨形成像と高い石灰化度を示し、他の成熟群の石灰化度は低かった。ALP活性は週齢に関係なく、FGF添加群で術後2週に上昇し、4週で低下した。
BMP移植直後に歯を移植した群では、4週後、移植歯周囲の骨形成が良好であったが、移植歯と新生骨は骨性癒着を呈していた。一方BMP移植1週後に歯を移植すると、骨形成が良好であることに加え、骨性癒着が認められず、移植歯と新生骨の間に歯根膜組織および歯根膜線維の走行が観察された。

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi