• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

唾液レベルのフッ素、飽和度を持つ環境液が永久歯と乳歯の脱灰と再石灰化に与える影響

Research Project

Project/Area Number 16791304
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Orthodontic/Pediatric dentistry
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

中野 崇  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (20319205)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2004: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Keywordsフッ素 / 脱灰 / 再石灰化 / エナメル質
Research Abstract

歯の脱灰抑制,再石灰化促進には口腔内環境である唾液,歯垢中に微量のフッ素が常に存在することが重要である。これまでの研究により水道水フッ素化された地域の住民の唾液中フッ素濃度は0.02〜0.05ppmであることが報告されており,このレベルのフッ素濃度は再石灰化促進よりも,脱灰抑制により効果的であることが報告されている。しかしながらこれらの研究は永久歯を対象としており,乳歯と比較したものはない。そこで,唾液レベルのフッ素が乳歯および永久歯の脱灰抑制,再石灰化促進に及ぼす影響を明らかにすることを目的に本研究を行った。研究材料にはヒト乳歯,永久歯を用い,研究方法はC.Robinsonらの方法に準じて行った。
実験の結果,総ミネラル喪失率においては永久歯,乳歯ともにフッ素含有群では非含有群に比して低く,有意に脱灰が抑制されていたのに対し,総ミネラル獲得率ではフッ素非含有群,含有群間に有意差は認められなかった。また,フッ素含有群におけるミネラル喪失率は乳歯,永久歯間に有意差は認められなかった。今回の研究により,0.05ppmという極低濃度であってもフッ素を含有することにより,有意に脱灰を抑制することが理解された。また,この脱灰抑制効果は永久歯,乳歯に同等に認められた。しかしながら,再石灰化の促進に関してはフッ素非含有群との間に有意差を認めず,0.05ppmのフッ素濃度は脱灰抑制に対し,より効果的であることが理解された。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi