• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生体組織工学に基づく歯周組織再生誘導デバイスの開発と再生現象の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16791322
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Periodontal dentistry
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

中原 貴  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (10366768)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2005: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords生体組織工学 / 歯周組織再生 / 歯の再生 / 再生医学 / 幹細胞 / サイトカイン療法 / 徐放化システム / 生体材料 / ティッシュ・エンジニアリング / 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF) / コラーゲンスキャホールド / 歯根膜細胞 / ドラッグ・デリバリーシステム(DDS)
Research Abstract

本研究は、歯周組織をターゲットとした再生誘導アブローチの解析を目的とした。すなわち、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の放出をコントロールするゼラチン粒子と、再生の場を提供するコラーゲンスポンジを複合させた再生誘導デバイスにより、歯周組織の再生を評価した。21世紀の臨床医療に有望なサイトカイン療法において、治療法の開発と同時に、その再生機序を明らかにすることは、さらなる新治療の開発や副作用の防止に有用である。
本年度は、デバイス理入後のビーグル犬顎骨試料の非脱灰連続切片を作製して、エックス線解析や走査電子顕微鏡(SEM)による微細構造の解析を行った。その結果、bFGF徐放群における欠損周囲からの新生骨の形成が著しく、欠損内へ骨梁が伸張している様子が観察された。また、硬組織ラベリング法を用いた多重蛍光観察によって、骨やセメント質の再生過程を時系列で解析した。その結果、骨欠損周囲から中心部に向けた放射状の蛍光や、セメント質内の線状の蛍光が観察されて、新生骨や新生セメント質が経時的に形成される様子が鮮明に観察された。また、骨の形成速度もbFGF未処理群と比較してきわめて早く進行し、新生骨のリモデリングが早期に誘導されることが明らかとなった。
一方、昨年はアメリカの歯科雑誌Dent Clin North Amと、日本の英文科学雑誌Hum Cellの2誌から総説の執筆依頼があった。前者ではTissue Engineeringによる歯周組織再生について、後者では歯の再生についてそれぞれの研究領域の現状と将来展望についてレビューする機会に恵まれ、少なからず反響を得た。
今後は、歯と歯周組織をひとつの複合組織(歯一歯周組織複合体:tooth/periodontal complex)として捉えて、両者を包括的に再生させるアブローチの開発を行う予定である。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006 2005 2004

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] Tooth regeneration : implications for the use of bioengineered organs in first-wave organ replacement2007

    • Author(s)
      Nakahara T
    • Journal Title

      Hum Cell (印刷中)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] ティッシュ・エンジニアリングによる歯周病治療法の新規開発の現状と将来2007

    • Author(s)
      中原 貴
    • Journal Title

      歯科臨床研究 4(1)

      Pages: 77-84

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] A review of new developments in tissue engineering therapy for periodontitis.2006

    • Author(s)
      Nakahara T
    • Journal Title

      Dent Clin North Am 50(2)

      Pages: 265-276

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 歯根膜由来細胞播種による歯周組織のIn situティッシュ・エンジニアリング2005

    • Author(s)
      中原 貴
    • Journal Title

      歯科臨床研究 2(2)

      Pages: 28-34

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] In situティッシュ・エンジニアリングによる歯周組織再生の新しいアプローチ サンドイッチメンブレンによる塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の徐放効果2005

    • Author(s)
      中原 貴
    • Journal Title

      歯学秋季特集 93

      Pages: 71-73

    • NAID

      10016850411

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] In situ tissue engineering of periodontal tissues by seeding with periodontal ligament-derived cells2004

    • Author(s)
      Nakahara, T.
    • Journal Title

      Tissue Engineering 10

      Pages: 537-544

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 再生医学とはIn situティッシュ・エンジニアリングの応用と展開2004

    • Author(s)
      中原 貴
    • Journal Title

      日本歯科大学校友会・歯学会会報 29

      Pages: 2-6

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] In situティッシュ・エンジニアリングによる歯周組織再生の新しいアプローチ:サンドイッチメンブレンによる塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の徐放効果2004

    • Author(s)
      中原 貴
    • Journal Title

      歯科臨床研究 1

      Pages: 68-77

    • NAID

      10016850411

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi