• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

母性領域のウェルネス看護診断の構築に向けて

Research Project

Project/Area Number 16791377
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Clinical nursing
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

石田 真由美  新潟大学, 医歯学系, 助手 (40361894)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2005: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsウェルネス / 妊娠 / 出産 / 母性
Research Abstract

1.データの整理と分析結果
(1)母性領域のウェルネス看護診断の構築に向けて,理論形成に必要となる要素として,4つのカテゴリーが導かれた。
1)妊娠や出産に対する期待感:児がお腹の中で発育している実感を得ながら,今後の妊娠経過や出産のイメージを膨らませ,喜びを感じている状態
2)希望の実現:自分の希望が叶い達成感を感じている,満足している状態
3)助産師への信頼感:分娩時の陣痛に耐えながらも,ケアしてくれた助産師に信頼を覚え,安心感を得ている状態
4)夫婦共同感:妊娠・出産が,母親ひとりのイベントではなく,夫婦が力を合わせてイベントを経て喜び合っている状態
(2)カテゴリーがもたらすウェルネス看護診断は,対象を全人的にとらえ,周りの人々や場の相互作用をも含む状況診断というイメージを提示した。
2.学会発表と結果の妥当性の検討
(1)第47回日本母性衛生学会学術集会にて,研究結果を発表した。
(2)結果の妥当性を検討するため,第21回日本助産学会学術集会,第13回日本SIDS学会学術集会に参加し,研究結果をまとめる上での情報収集をおこなった。
3.論文執筆
研究の結果を,論文執筆・投稿準備中である。
4.今後の課題
分析解釈及び要素となるカテゴリー抽出の精度や洗練度を高めるためにも,さらにデータを積み重ねていくことが課題である。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi