• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Evaluation of effects of intensive shadowing training on stuttering, modeled by Japanese L2 learning

Research Project

Project/Area Number 16F16007
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Linguistics
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

森 浩一  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 自立支援局(研究所併任), 自立支援局長 (60157857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) A RONGNA  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords吃音 / 外国語学習 / スピーチ・シャドーイング / 発話 / 言語訓練 / 脳機能 / MRI / 拡散テンソル画像 / 日本語学習 / 非流暢性 / DTI / 調音(発話)速度 / 脳神経線維 / 安静時脳活動 / シャドーイング / 調音速度 / 発話速度
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、発話に非流暢性が頻繁に生じる成人吃音者と外国人の日本語学習者を対象に、スピーチ・シャドーイング(音声を聞きながら、同じ発話を口頭で繰返す)訓練を短期集中的に行い、その効果を多面的に検証することを目的とした。この目的を達成するために以下を行った。1)実験参加者として、成人吃音者と、言語未習熟により非流暢性が生じる日本語が母語でない日本語学習者とし、約1ヶ月間、毎日10分程度のシャドーイング訓練を実施した。2)訓練前後に非流暢性の頻度、韻律的特徴、心理学的指標などを計測した。3)非侵襲的に磁気共鳴画像装置 (MRI) を用い、脳領域間の解剖的・機能的結合度を調べるために、拡散テンソル画像 (diffusion tensor image,DTI) と安静時脳活動を計測した。
日本語学習者20名で実験を行い、17名が全スケジュールを完遂した。さらに、日本人吃音者5名を対象に、自宅での短期集中的シャドーイング訓練を実施した。自覚評価では、楽しく訓練ができ、心理的な改善と発話の改善が得られ、継続訓練可能であることが明らかになった。発話および心理面で著しく改善が見られた1症例の結果を学会で発表し、査読付き症例報告論文として出版した。
関連する研究として、朗読中とシャドーイング中の発話の速度を計測した。その結果、吃音者の朗読は症状のある部分を除いても非吃音者より遅い(すなわち、非吃音者と異なる)発話をしているが、シャドーイング中は非吃音者と同じ(モデル音声と同じ)話速となっており、シャドーイング訓練が吃音者においても正常な発話リズムの学習に有効であるメカニズムの一端を明らかにした(国際学会にて発表)。
脳MRIについては、半数の被験者のデータを標準的な方法を用いて分析したが、有意な結果が得られなかったため、今後、データ分析方法を再検討し、全員のデータで解析する。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A Case of Improvement in Stuttering with Home-Based Speech Shadowing Training2018

    • Author(s)
      阿栄娜, 酒井奈緒美, 安啓一, 森浩一
    • Journal Title

      The Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics

      Volume: 59 Issue: 2 Pages: 169-177

    • DOI

      10.5112/jjlp.59.169

    • NAID

      130007384507

    • ISSN
      0030-2813, 1884-3646
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] スピーチ・シャドーイングの自宅訓練により改善が見られた成人吃音の1例.音声言語医学2018

    • Author(s)
      阿栄娜,酒井奈緒美,安啓一,森浩一
    • Journal Title

      音声言語医学

      Volume: 59

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] リーディングスパンテストにおける吃音者の吃音中核症状の頻度2018

    • Author(s)
      阿栄娜, 酒井奈緒美, 森浩一
    • Organizer
      第16回日本ワーキングメモリ学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 非流暢性とは:母語・外国語・言語障害の観点から2017

    • Author(s)
      阿栄娜
    • Organizer
      「つっかえタイプの非流ちょう性に関する通言語的調査研究」研究集会「より豊かな音声言語研究を求めて」
    • Place of Presentation
      神戸
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Articulation rates of people who stutter and who do not during oral reading and speech shadowing2016

    • Author(s)
      Rong Na A, Keiko Ochi, Keiichi Yasu, Naomi Sakai, Koichi Mori
    • Organizer
      5th Joint Meeting Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan
    • Place of Presentation
      ホノルル(アメリカ)
    • Year and Date
      2016-11-28
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fractional anisotropy decreases at extended segments in the left arcuate fasciculus in people who stutter2016

    • Author(s)
      Keiichi Yasu, Rong Na A, Koichi Mori, Naomi Sakai
    • Organizer
      The 46th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2016-11-12
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 在宅シャドーイング訓練により顕著な改善が見られた成人吃音の1例2016

    • Author(s)
      阿栄娜,酒井奈緒美,安啓一,森浩一
    • Organizer
      第61回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-11-03
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 吃音者と非吃音者の構音速度の比較2016

    • Author(s)
      阿栄娜,越智景子,安啓一,森浩一
    • Organizer
      日本音響学会2016年秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2016-09-14
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語を母語とする吃音者における白質の異方性比率低下2016

    • Author(s)
      安啓一, 阿栄娜, 酒井奈緒美, 森浩一
    • Organizer
      日本吃音・流暢性障害学会第4回大会
    • Place of Presentation
      所沢
    • Year and Date
      2016-09-02
    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-05-17   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi