Project/Area Number |
16F16811
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Atomic/Molecular/Quantum electronics
|
Research Institution | National Institute of Informatics |
Principal Investigator |
根本 香絵 国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (80370104)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
LO PIPARO NICOLO 国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2016-11-07 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2018: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2017: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2016: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 量子情報 / 量子メモリー / 量子鍵配送 / 量子中継 / 量子通信 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、量子中継を多角的に解析することで、量子通信技術の要素技術のあり方とその性能を明らかにすることを目指した。まず、量子中継システムの比較、検討をすすめ、量子メモリーの導入方法を検討した。光の減衰により成功確率が通信距離に対して指数的に減少することが、中・長距離量子通信上の本質的な問題である。この問題を解決するために、量子鍵配送スキームに量子メモリーを導入し、光の減衰による成功確率の指数的な減少を防ぐ方式を考え、モデルを用いて量子メモリーの動作を数値的に解析した。これをもとに、量子メモリーの効果を、量子がある場合とない場合で量子鍵配送スキーム全体の性能を数値的に解析し、量子メモリーによる優位性を数値的に明らかにした。特に、協力係数の低い領域でも十分に量子メモリーによる優位性が得られることがわかり、実装へ向けた有利な性質を引き出すことに成功した。 量子鍵配送や量子中継において、実現に必要とされるリソースの観点から、量子メモリーや効果的な通信スキームの検討を行った。ダイヤモンドの結晶中に形成されるNVセンターを候補として、その量子メモリーとして性質を解析した。物理的なリソースの低減化を可能にする量子中継システムの有り方を検討するために、量子メモリーを用いた量子中継システムを雛形にして、新しい量子プロトコルを開発した。この新しい方法を量子マルチプレキシング方法と呼び、その優位性を数値的に示した。また、システム性能評価では、生成レートをシステム全体に必要となる物理的なリソースで規格化した生成レートを用いることとし、エンタングルメント精製方法の比較を行った。量子マルチプレキシングを用いた場合、Deutschのエンタングルメント精製方法と比較して、最適化したエンタングルメント精製方法は、規格化された生成レートの向上が可能であることを数値的に示した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|