• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海外連携による日本語学習者コーパスの構築および言語習得と教育への応用研究

Research Project

Project/Area Number 16H01934
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Japanese language education
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 客員教授 (80284131)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野田 尚史  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (20144545)
田中 真理  名古屋外国語大学, 外国語学部, 名誉教授 (20217079)
李 在鎬  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
砂川 有里子  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (40179289)
松見 法男  広島大学, 教育学研究科, 教授 (40263652)
野山 広  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 准教授 (40392542)
奥野 由紀子  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (80361880)
望月 圭子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90219973)
宇佐美 まゆみ  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (90255894)
小柳 かおる  上智大学, 言語教育研究センター, 教授 (90306978)
石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥39,780,000 (Direct Cost: ¥30,600,000、Indirect Cost: ¥9,180,000)
Fiscal Year 2019: ¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
Fiscal Year 2018: ¥10,010,000 (Direct Cost: ¥7,700,000、Indirect Cost: ¥2,310,000)
Fiscal Year 2017: ¥9,230,000 (Direct Cost: ¥7,100,000、Indirect Cost: ¥2,130,000)
Fiscal Year 2016: ¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Keywords学習者コーパス / 第二言語習得 / 日本語教育 / 横断研究 / 言語転移 / 第二言語習得研究 / 発話データ / 作文データ / コーパス言語学 / シャドーイング / 誤用 / 発話コーパス / 作文コーパス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)の完成と、英語・中国語学習者コーパスと連携し、海外研究協力者や若手研究員と共に第二言語・外国語教育に資する言語研究を行うこと、ITを活用した教材開発を行うことである。具体的には、(1)12言語の異なった母語の日本語学習者の発話・作文の大規模コーパスである「多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)」の公開 (2)コーパスを基盤に、国内・海外の研究者と共同研究を実施 (3)ITを活用したコミュニケーション能力養成のための研究および教材開発の3点である。それぞれについての研究実績の概要を述べる。

(1)多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)は、2018年5月に第三次データを公開した。これで、第一次・第二次公開データを含め計660名分のデータの公開となった。第一次公開データは12か国の異なった母語の日本語学習者225名を公開し、第二次公開は、韓国、中国、英語、トルコ語話者のレベルの異なった225名分のデータを公開した。これに加え今回は、中国、ベトナム、ハンガリー、スペイン、ロシア語話者、および日本国内の教室環境学習者、自然環境学習者の210名分のデータを新たに公開した。これによって、レベル間の違いや母語の違い、環境の違いを要因とする研究をより幅広く行うことが可能となった。
(2)中国語、韓国語、英語、フランス語、スペイン語に関して、同じ調査内容のそれぞれの母語話者による母語データを収集し、母語の場合と目標言語である日本語の場合との比較研究などを、国内・海外の研究者と共に進めている。
(3)ITを活用した教材開発については、海外や国内の日本語教育研究者や英語教育研究者と共にシャドーイングに関する研究を行い、自動評価システムの開発、及び出版に向けての準備を進めている。
(4)公開されたデータによる多領域からのコーパス研究が実施され、新たな出版の準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成30年度は、当初の計画以上に進展していると判断した。その理由は下記のとおりである。
(1)予定通りにコーパス(I-JAS)の一部を第三次データとして一般公開できた。
(2)シンポジウム(コーパス合同シンポジウム:9月開催)や第四回学習者コーパス・ワークショップ(12月開催)などの大きな研究会を開催することができた。また、コーパス(I-JAS)に関する研究会や講演も国内外で多数行い、I-JASの広報に努めた。他に、I-JASを多くの研究者に使ってもらえるよう、初心者コース・既修者コースの2種類のコースに分けた講習会も行った。まだコーパスを公開して3年しかたっておらず、データも第三次までしか公開していないにもかかわらず(第五次公開で完了予定)、多くの研究者がコーパス(I-JAS)を使用した研究を行っており、関心の高さと反響の大きを伺うことができる。
(3)昨年までに収集した、I-JASと同じ調査内容の、中国語、韓国語、英語、フランス語、スペイン語の母語話者による母語データの整備を進めている。それらのデータを使用して、母語と目標言語である日本語との比較などの研究を、国内・海外の研究者と共に行っている(12月には海外の研究者とともに研究に関するミーティングを実施した)。
(4)これまでに公開されたコーパスデータにより、多領域の観点からのコーパス研究が実施され、学習者コーパスと日本語教育研究に関する出版の準備を進めた。
これらの理由より、当初の計画上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる次年度は、策定したグランドプランに基づき、以下(A)~(C)の3点を行う予定である。
(A)コーパス(I-JAS)完成を目指し、2度の公開を計画している。
これまでに公開した660名のデータに加え、年度初旬に第四次公開として、中国、タイ、インドネシア、ドイツ、フランスの日本語学習者データ、および日本国内の教室環境学習者25名分のデータを公開し、12言語及び国内2種の学習環境において各50名以上の学習者データがそろうようにする。
また、年度後半には、第五次公開として、中国、韓国、英語、日本国内教室環境学習者において、さらに各50名分のデータを公開し、合計1050名分すべてのデータを公開しコーパスを完成させる。全データの公開により、より広い範囲の研究が可能となるようにする。
(B)コーパス(I-JAS)を使った研究を進め、海外研究協力者や若手研究者と共に、第二言語習得(SLA)研究や言語研究、IT利用の教材研究などを実施する。さらに、それらの業績を書籍として出版したり、報告書としてまとめる予定である。
(C)成果発信や社会貢献として、言語研究や実践報告を発表する場である「学習者コーパス・ワークショップ」などのシンポジウムや研究会を国内と海外で開催し、学習者コーパス研究の普及に努める。また、より多くの研究者にコーパス(I-JAS)を利用した研究を行ってもらうため、講習会なども国内外において積極的に行う。

Report

(3 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report

Research Products

(227 results)

All 2019 2018 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research Journal Article Presentation Book Remarks

  • [Int'l Joint Research] 湖南大学/北京日本学研究センター/北京師範大学(中国)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] コンテンプルセ大学(スペイン)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] グルノーブル・アルプ大学(フランス)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] 高麗大学(韓国)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 現代日本語発話における男女話者による文末詞の使用―BTSJコーパスを用いた大学生発話の計量分析―2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Journal Title

      統計数理研究所共同研究リポート

      Volume: 414 Pages: 1-28

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 言語教育と言語研究に統計をどう活かすか:高見敏子氏の研究から考える2019

    • Author(s)
      石川慎一郎・石川有香・後藤一章・田中省作・田畑智司・中尾桂子
    • Journal Title

      統計数理研究所共同研究リポート

      Volume: 414 Pages: 169-182

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] コーパスと言語教育:コーパスによって深化するL2語彙の教授2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Journal Title

      影山太郎・岸本秀樹(編)『 レキシコン研究の新たなアプローチ』くろしお出版

      Volume: - Pages: 153-173

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Universals and transfer in the acquisition of the progressive aspect: Evidence from L1 Chinese, German, and Spanish learners’ use of the progressive -ing in spoken English.2019

    • Author(s)
      Zen, X.・Chen, S.・Shirai, Y.
    • Journal Title

      International Review of Applied Linguistics in Language Teaching

      Volume: -

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] S-genitives and Of-genitives Seen in English Native/ Non-native Speakers’ Essays: A Study Based on the ICNALE Written Essays2018

    • Author(s)
      Ishikawa Shin'ichiro
    • Journal Title

      Proceedings of the 4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC2018)

      Volume: - Pages: 166-173

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] Comparison of three kinds of alternative essay-rating methods to the ESL Composition Profile2018

    • Author(s)
      Ishikawa Shin'ichiro
    • Journal Title

      International Journal of Computer-Assisted Language Learning and Teaching

      Volume: 8 Pages: 32-44

    • DOI

      10.4018/ijcallt.2018100103

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「わたしはマイク・ミラーです」を再考する:日本語コーパスの教育応用をめぐって2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Journal Title

      高知大学留学生教育

      Volume: 12 Pages: 1-19

    • NAID

      40021881586

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本語学習者に共通して見られる現象と母語による違い―I-JAS のストーリー描写課題の分析より―2018

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Journal Title

      日本語教育連絡会議2017論文集

      Volume: 30 Pages: 67-75

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「話す」と「書く」という課題の違いが中級学習者の語りに及ぼす影響―個人内における接続表現の変異に着目して―2018

    • Author(s)
      小口悠紀子
    • Journal Title

      日本語/日本語教育

      Volume: 9 Pages: 183-196

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Expressions to Describe an Unexpected event in Intermediate learners’ writing: A Comparison with Oral Story Telling Tasks.2018

    • Author(s)
      Koguchi, Yukiko
    • Journal Title

      Japanese Language Education in Europe

      Volume: 22 Pages: 473-481

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Analysis of Fillers Used by Japanese Language Learners According to Their Level of Proficiency2018

    • Author(s)
      小西円
    • Journal Title

      国立国語研究所論集

      Volume: 15 Pages: 91-105

    • NAID

      120006488293

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1328/00001598/

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コミュニケーション能力を伸ばすには?―コーパスから学ぶ学習者中心の教え方―2018

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Journal Title

      キルギス日本語教育研究

      Volume: 3 Pages: 4-11

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] International Corpus of Japanese as a Second Language(I-JAS):日本語学習者の言語研究と指導のために2018

    • Author(s)
      迫田久美子・細井陽子
    • Journal Title

      英語コーパス研究

      Volume: 25 Pages: 133-149

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 学習者・教師双方から見た『理解が深まる日本語の授業』とは2018

    • Author(s)
      高嶋幸太・佐々木藍子・猪口綾奈
    • Journal Title

      日本語・日本語教育

      Volume: 1 Pages: 139-151

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Arabic learners’ acquisition of English past tense morphology2018

    • Author(s)
      Zhao Helen・Shirai Yasuhiro
    • Journal Title

      Tense and aspect in Second Language Acquisition and Learner Corpus Research

      Volume: 4(2) Pages: 253-276

    • DOI

      10.1075/ijlcr.17006.zha

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The development of aspectual marking in Cantonese-English bilingual children2018

    • Author(s)
      Luk Zoe Pei‐sui・Shirai Yasuhiro
    • Journal Title

      International Review of Applied Linguistics in Language Teaching

      Volume: 56(2) Pages: 137-179

    • DOI

      10.1515/iral-2014-0018

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] How to effectively teach the polysemous Japanese particle -de in the classroom: Assessing the Projection Model in semantics.2018

    • Author(s)
      Akiha, T.・Shirai, Y.
    • Journal Title

      Cognitive linguistics and Japanese pedagogy: A usage-based approach to language learning and instruction

      Volume: - Pages: 265-302

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 言語教育と文法研究との接点─非流ちょう性の研究から発話産出メカニズムの理論へ─2018

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Journal Title

      日本語文法

      Volume: 18(2) Pages: 62-75

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中級以降で指導が必要なシテシマウの用法について─学習者と母語話者の使用状況調査に基づく考察─2018

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Journal Title

      藤田保幸・山崎誠(編)『形式語研究の現在』和泉書院

      Volume: - Pages: 479-499

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] フランス語と中国語を母語とする日本語学習者の漢語名詞の習得研究─自然発話に見られる発話の誤用分析─2018

    • Author(s)
      砂川有里子・黒沢晶子
    • Journal Title

      大島弘子(編)『フランス人日本語学習者の誤用から考える』ひつじ書房

      Volume: - Pages: 21-40

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] Use Aspects of “Na” Adjectives of Korean Students Learning Japanese Language - Based on the Data Collected from Beginning Level Essays during the Period of 4 Months -2018

    • Author(s)
      曺英南
    • Journal Title

      Korean Journal of Japanese Language and Literature

      Volume: 79 Pages: 141-159

    • DOI

      10.18704/kjjll.2018.12.79.141

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 関于高校日語専業学生課堂焦慮的実証研究2018

    • Author(s)
      陳夢潔・張佩霞・呉宇馳
    • Journal Title

      日語学習与研究

      Volume: 3 Pages: 65-73

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日語無標可能表達形成条件再探2018

    • Author(s)
      張佩霞・張語柯
    • Journal Title

      漢日語言対比研究論叢

      Volume: 9 Pages: 48-55

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学習者の作文における恩恵表現「~てくれる」の使用をめぐって―日仏対照の観点から2018

    • Author(s)
      東伴子
    • Journal Title

      大島弘子(編)『フランス語を母語とする日本語学習者の誤用から考える』ひつじ書房

      Volume: ー Pages: 193-216

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本語母語話者と日本語学習者の語りの発達―比較文化心理学と応用言語学の視点から眺めた言語教育―2018

    • Author(s)
      南雅彦
    • Journal Title

      日本語誤用と日本語教育研究

      Volume: 3 Pages: 3-31

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 類義表現の副詞的成分「動名詞+的に」と「動名詞+して」について2018

    • Author(s)
      劉怡伶
    • Journal Title

      東呉外語學報

      Volume: 45 Pages: 17-49

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語の談話標識「とすると」と「だとすると」:構成要素と伝達機能2018

    • Author(s)
      劉怡伶
    • Journal Title

      台湾日語教育學報

      Volume: 30 Pages: 274-300

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How L2 Learners’ Critical Thinking Ability Influences Their L2 Performance: A Statistical Approach2018

    • Author(s)
      Ishikawa Shin'ichiro
    • Journal Title

      Advances in Social Science, Education and Humanities Research (Atlantis Press)

      Volume: 145 Pages: 70-75

    • DOI

      10.2991/iconelt-17.2018.17

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語学習者に共通して見られる現象と母語による違い―I-JAS のストーリー描写課題の分析より―2018

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Journal Title

      日本語教育連絡会議論文集

      Volume: 30 Pages: 67-75

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] L2日本語語彙の習得プロセスについて―LARPコーパスに見る台湾人学習者による日本語作文の縦断分析―2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Journal Title

      統計数理研究所共同研究レポート

      Volume: 400 Pages: 1-18

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] I-JASの開発と活用:L2日本語発話と作文の収集―「依頼」のロールプレイに見られる学習者のレベルと母語の影響―2018

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Journal Title

      Learner Corpus Studies in Asia and the World(LCSAW)

      Volume: 3 Pages: 75-85

    • NAID

      120006414043

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本語学習者の誤用産出のメカニズム-学習者の文法・教師の文法-2018

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Journal Title

      日本語誤用と日本語教育研究

      Volume: 3

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] International corpus of Japanese as a second language:日本語学習者の言語研究と指導のために2018

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Journal Title

      英語コーパス研究

      Volume: 25

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中国語と日本語におけるアスペクト複合動詞の習得―「有界的」認知からみた中国語・日本語双方向学習者コーパスの分析―2018

    • Author(s)
      望月圭子
    • Journal Title

      日本語誤用と日本語教育研究

      Volume: 3

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] A study on interlanguage of L2 Japanese based on learners’ corpora-Japanese verbs in I-JAS-2018

    • Author(s)
      Kumiko Sakoda
    • Journal Title

      Digital Resources for Learning Japanese

      Volume: 1

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] Expressions to describe an unexpected event in intermediate learners’writing:A comparison with oral story telling tasks2018

    • Author(s)
      Koguchi Yukiko
    • Journal Title

      Japanese language education in Europe

      Volume: 22

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「話す」と「書く」という課題の違いが中級学習者の語りに及ぼす影響―個人内における接続表現の変異に着目して―2018

    • Author(s)
      小口悠紀子
    • Journal Title

      日本語/日本語教育研究

      Volume: 9

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「教室日本語」の特徴と談話構造-カナダの大学の日本語教育の現場から-2017

    • Author(s)
      曺英南
    • Journal Title

      日語日文学研究(韓国日語日文学会)

      Volume: 103 Pages: 181-200

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Compilation of Japanese Learners’ dictionaries2017

    • Author(s)
      Yuriko Sunakawa
    • Journal Title

      Journal of Japanese Linguistics

      Volume: 33 Pages: 15-26

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 作文学習支援システムのための接続表現辞典構築2017

    • Author(s)
      仁科喜久子、八木豊、ホドシチェック・ボル、阿部川武
    • Journal Title

      計量国語学

      Volume: 31(2) Pages: 160-176

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Second Language Acquisition of Japanese2017

    • Author(s)
      Minami Masahiko
    • Journal Title

      Oxford Research Encyclopedias

      Volume: ー

    • DOI

      10.1093/acrefore/9780199384655.013.300

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本語学習者と母語話者の算出語彙の相違ーI-JASの異なるタスクを用いた比較―2017

    • Author(s)
      小西円
    • Journal Title

      国立国語研究所論集

      Volume: 13 Pages: 79-106

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Corpus-based Study of the Size and the Level of the Vocabulary Used by Japanese Learners of English at Different Proficiency Levels2017

    • Author(s)
      Ishikawa Shin'ichiro
    • Journal Title

      東京外国語大学国際ワークショップ予稿集「外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ICT」2017

      Volume: ー Pages: 31-39

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] A Reconsideration of the Needed Sample Size in Learner Corpus Studies2017

    • Author(s)
      Ishikawa Shin'ichiro
    • Journal Title

      国立国語研究所言語資源活用ワークショップ2017発表論文集

      Volume: ー Pages: 153-162

    • NAID

      120006668414

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 現代日本語における「デ」格の意味役割の再考:コーパス頻度調査に基づく用法記述の精緻化と認知的意味拡張モデルの検証2017

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Journal Title

      計量国語学(計量国語学会)

      Volume: 31(2) Pages: 99-115

    • NAID

      130007556055

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 言語習得理論と日本語教育2017

    • Author(s)
      南雅彦
    • Journal Title

      日中言語研究と日本語教育

      Volume: 10 Pages: 4-24

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学習者の習得困難点調査に基づく日本語教育文法の拡張2017

    • Author(s)
      野田尚史
    • Journal Title

      日語教育与日本学

      Volume: 10 Pages: 1-10

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 日本語学習者のコミュニケーションに必要な多様な能力2017

    • Author(s)
      野田尚史
    • Journal Title

      日中言語研究と日本語教育

      Volume: 10 Pages: 25-36

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国語母語話者のロールプレイに見られる依頼表現―日本語学習者の「念押し」表現への言語転移の可能性―2017

    • Author(s)
      迫田久美子,蘇鷹,張佩霞
    • Journal Title

      日中言語研究と日本語教育

      Volume: 10 Pages: 50-63

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 台湾の大学生による名詞述語文の習得状況─日本語学習者作文コーパスLARP at SCUと教科書の調査に基づいて─2017

    • Author(s)
      砂川有里子,清水由貴子
    • Journal Title

      習ったはずなのに使えない文法

      Volume: ー Pages: 1-24

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 誤用分析からみた作文指導への示唆2017

    • Author(s)
      仁科喜久子、八木豊、ホドシチェック・ボル、阿部川武
    • Journal Title

      習ったはずなのに使えない文法

      Volume: ー Pages: 211-232

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「基本文型」の再構築2017

    • Author(s)
      野田尚史
    • Journal Title

      時間の流れと文章の組み立て 林言語学の再解釈

      Volume: ー Pages: 49-70

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 私が『日本語教師だったころ』―「相手あっての自分」という考え―2017

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Journal Title

      言語教育実践イマ×ココ

      Volume: 5 Pages: 5-11

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中国語を母語とする中級日本語学習者の発話に見られる中国語漢語名詞の使用状況─中国語の字音の影響を中心に─2017

    • Author(s)
      砂川有里子,黒沢晶子
    • Journal Title

      日中言語研究と日本語教育

      Volume: 10 Pages: 64-77

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Learners' Acquisition and Use of L2 Japanese Vocabulary: Influence of L1 Backgrounds and L2 Proficiency Levels: A Learner Corpus-based Analysis2017

    • Author(s)
      Ishikawa Shin'ichiro
    • Journal Title

      第2言語としての日本語の習得研究

      Volume: 20 Pages: 10-27

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] ストーリーテリングにおける順接表現の談話展開機能2017

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Journal Title

      時間の流れと文章の組み立て

      Volume: ー Pages: 183-215

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本語学習者コーパスの教育応用における留意点―『多言語母語の日本語学習者横断コーパス』に見る母語話者L1産出データの安定性検証を中心に―2017

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Journal Title

      言語資源活用ワークショップ2016予稿集

      Volume: - Pages: 190-200

    • NAID

      120006668374

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] 外国語学習者による異なるL2産出における特徴的語彙使用の再現性-中国人英語/日本語学習者のL2産出に見る過剰・過小使用語彙の比較2017

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Journal Title

      学習者コーパス第2回ワークショップ予稿集

      Volume: - Pages: 57-68

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「多言語母語の日本語学習者横断コーパス」の母語話者データにおけるタスクと産出語彙の関連2017

    • Author(s)
      小西円
    • Journal Title

      言語資源活用ワークショップ2016予稿集

      Volume: - Pages: 95-103

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] A study on interlanguage of L2 Japanese based on learners’ corpora -Japanese verbs in I-JAS-2017

    • Author(s)
      Kumiko Sakoda
    • Journal Title

      Digital Resources for Learning Japanese

      Volume: 1

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Exploring Effective Chinese/Japanese/English Pedagogy For Crossing Language Boundaries: Based on TUFS International Learners’ Error Corpora2017

    • Author(s)
      Keiko Mochizuki
    • Journal Title

      Proceedings of the Papers: Consortium for Asian and African Studies, 7th International Conference

      Volume: - Pages: 29-37

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本人学習者のL2英語の発話量:母語話者及びアジア圏学習者との比較2016

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Journal Title

      日英言語文化研究

      Volume: 5 Pages: 15-26

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Strategy of identity-marking: A learner corpus-based study on use of the 1st person pronouns in L2 English essays/ speeches by Chinese, Japanese, and Korean learners2016

    • Author(s)
      Shin'ichiro Ishikawa
    • Journal Title

      Proceedings of The Sociolinguistic Society of Korea 2016 Autumn

      Volume: - Pages: 91-106

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Use of That-Clauses After Reporting Verbs in Asian Learners’ Speech and Writing: Frequency, Verb Type, and That-Omission2016

    • Author(s)
      Shin'ichiro Ishikawa
    • Journal Title

      EPiC Series in Language and

      Volume: 1 Pages: 202-215

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 上級日本語学習者の「は」と「が」の知識と運用―未出か既出かによる使い分けに着目して―2016

    • Author(s)
      小口悠紀子
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 166 Pages: 77-92

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コーパスを利用した第二言語習得研究の可能性と課題―多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)の構築に向けて―(特別寄稿)2016

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Journal Title

      第二言語としての日本語の習得研究

      Volume: 19 Pages: 5-28

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本語学習者コーパスにおける対話―ロールプレイ,メール,エッセイの分析を通して―2016

    • Author(s)
      田中真理・迫田久美子・野田尚史
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育 2015ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集

      Volume: 20 Pages: 102-119

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 韓国人日本語学習者の「イ形容詞」の 使用と教師によるフィードバックの影響 -4ヶ月間の初級作文資料をデータとして-2016

    • Author(s)
      曺英南
    • Journal Title

      日本語文學

      Volume: - Pages: 89-10

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本語母語話者による英語・中国語における誤用:2016

    • Author(s)
      望月圭子
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 92 Pages: 157-176

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 現代日本語における難易を表す形容詞連用形の副詞的用法―容易さと困難さを表す用法の非対称性について―2016

    • Author(s)
      劉怡伶
    • Journal Title

      台湾日本語教育學報

      Volume: 26 Pages: 168-198

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 能動型「てある」 の機能―「て おく」との比較を通して2016

    • Author(s)
      劉怡伶
    • Journal Title

      台湾日本語教育學報

      Volume: 27 Pages: 270-299

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コーパスで外国語教育はどう変わるか: 「未来志向の日本語教育」のためにコーパスができること2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      筑波大学 CEGLOC 日本語・日本事情遠隔教育拠点シンポジム「未来志向の日本語教育」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 言葉を数えてわかることとわからないこと-新しい日本語教育の創造のためにコーパスができることー2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      中国語話者のための日本語教育研究会第44回研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 学習者のデータから考える日本語教育―理論は実践に役立つか―2019

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      第四回「日本語教育の理論と実践を繋ぐ」シンポジウム・国際交流基金
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 第1・第2言語習得におけるアスペクト仮設の現状2019

    • Author(s)
      白井恭弘
    • Organizer
      学習者コーパス研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教育に役立つコーパスの使い方2019

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      小出記念日本語教育研究会特別企画ワークショップ
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語教師のための便利なウェブサイト2019

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      Teaching Method Seminar organized and held by J-SAT Co., Ltd
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Aspects of L2 Learners’ English Speeches: A Study Based on the ICNALE2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      The 21st Conference of the Oriental COCOSDA (International Committee for the Co-ordination and Standardisation of Speech Databases and Assessment Techniques )
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語・日本語教育研究の新視点-コーパスから得られる言語事実を立脚点として-2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      高知大学国際連携推進センター主催平成30年度講演会及びワークショップ
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] (ワークショップ)日本語教育研究者のための統計入門2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      高知大学国際連携推進センター主催平成30年度講演会及びワークショップ
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] コーパスに基づくL2ライティング指導:よい作文とはなにか2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      大阪大学「教員のための英語リフレッシュ講座2018」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語・日本語教育研究者のためのコーパス入門 ~計量的言語研究の魅力と課題~2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      東京外国語大学大学院国際日本学研究院 日本語教育専攻学生のための研究セミナー
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] L2語彙力の発達をどう見取るか?どう数えるか?2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      第四回 学習者コーパス・ワークショップ & シンポジウム ―第二言語習得における語彙の役割―
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語学習者の物語発達にあらわれる評価表現―母語話者との比較の観点から―2018

    • Author(s)
      小口悠紀子
    • Organizer
      第4回学習者コーパス・ワーショップ&シンポジウムー第二言語習得における語彙の役割-
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教育におけるコミュニケーション能力の養成2018

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      中國文化大學外國語文學院日本語文學系國際學術研討會
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] コミュニケーション能力を伸ばすには?2018

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      第2回キルギス日本学・日本語教育国際研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語のモダリティ『かなと思う』―コミュニケーション機能と学習者の言語使用―2018

    • Author(s)
      迫田久美子・佐々木藍子・須賀和香子・細井陽子
    • Organizer
      平成30年度コーパス合同シンポジウム『コーパスに見る日本語のバリエーション―モダリティ研究の可能性―』
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 学習者コーパス研究の可能性2018

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      西安日本語教師研修会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 学習者コーパスを活用したモダリティ研究の可能性2018

    • Author(s)
      迫田久美子・佐々木藍子・須賀和香子・細井陽子
    • Organizer
      NINJALシンポジウム「データに基づく日本語研究」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語教育研究のためのコーパス構築と活用法2018

    • Author(s)
      佐々木藍子
    • Organizer
      2018年度 横浜国立大学大学院 日本語教育領域 修士論文中間発表会・夏合宿
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語学習者における接続助詞『から』の発達過程-『だ』 の脱落・付加の誤用に着目して-2018

    • Author(s)
      佐々木藍子
    • Organizer
      2018年度 横浜国立大学大学院 日本語教育領域 修士論文中間発表会・夏合宿
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ライティング評価におけるフローチャートの開発:評価の一致を目指す場合2018

    • Author(s)
      田中真理・坪根由香里・佐々木藍子・影山陽子・阿部新
    • Organizer
      2018年日本語教育国際研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 欧州日本語学習者によるライティングのレベル別サンプル-ホリスティック評価とマルチプルトレイト評価から見える多様性-2018

    • Author(s)
      影山陽子・佐々木藍子・田中真理
    • Organizer
      2018年日本語教育国際研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語の非流ちょう性 -とぎれと延伸の数量調査から-2018

    • Author(s)
      佐々木 藍子・砂川 有里子・浅原 正幸
    • Organizer
      言語資源活用ワークショップ2018 国立国語研究所
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語学習者における接続助詞「~から」の発達過程の汎用性検証-接続助詞「~ので」「~のに」を対象に-2018

    • Author(s)
      佐々木藍子
    • Organizer
      第四回学習者コーパス・ワークショップ&シンポジウム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] I-JAS中納言の使い方 実践練習 既修者コース2018

    • Author(s)
      佐々木藍子
    • Organizer
      第四回学習者コーパス・ワークショップ&シンポジウム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Lexical and grammatical aspect in language acquisition, processing, and disorders.2018

    • Author(s)
      Yasuhiro Shirai
    • Organizer
      Invited lecture as LABEX International Chair
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] The acquisition of relative clauses: A crosslinguistic, corpus-based approach.2018

    • Author(s)
      Yasuhiro Shirai
    • Organizer
      Invited lecture as LABEX International Chair
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] The current state of the Aspect Hypothesis: Exceptions that prove the rule.2018

    • Author(s)
      Yasuhiro Shirai
    • Organizer
      Invited lecture as LABEX International Chair
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Corpus-based language research: Its promises and limitations.2018

    • Author(s)
      Yasuhiro Shirai
    • Organizer
      Invited lecture as LABEX International Chair
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Where do prototypes come from? An input-output analysis of the basic verb put in first language acquisition.2018

    • Author(s)
      Yasuhiro Shirai
    • Organizer
      the 10th ICCG (International Conference on Construction Grammar)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The current state of the Aspect Hypothesis.2018

    • Author(s)
      Yasuhiro Shirai
    • Organizer
      Buckeye East Asian Linguistics Forum 3 (BEAL Forum 3)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] The L1 Acquisition of Tense-Aspect Markers -ess (past-perfective) and -ko iss- (progressive) in Korean.2018

    • Author(s)
      J. Ryu・Y. Shirai
    • Organizer
      the 43rd Annual Boston University Conference On Language Development
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Connectionism and second language acquisition2018

    • Author(s)
      白井恭弘
    • Organizer
      東北大学国際文化研究科講演会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 翻訳リソースとしてのコーパスの活用法およびその指導2018

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      2018年度大学日本語セミナー「タイの日本語教育における翻訳授業を考える」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] コミュニケーションのための日本語学習辞書を求めて2018

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      国際シンポジウム『コミュニケーションのための日本語学習辞書を求めて』
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語教育に役立つコーパスの使い方2018

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      国際シンポジウム「新世代の日本語学習」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語教育と研究に役立つコーパス調査の方法2018

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      日台交流協会・台湾大学総合教学館
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教育と研究に役立つコーパス調査の方法2018

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      日台交流協会・靜宜大学伯鐸樓(外語學院)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教育に役立つコーパスの使い方2018

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      日台交流協会・実践大学高雄校区高雄市教学中心
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 言語教育と文法研究との接点-非流ちょう性の研究から発話産出メカニズムの理論へ-2018

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 学習者コーパスを使った日本語の談話分析2018

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      新潟大学大学院現代社会文化研究科特別講義
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 中国語の動結式「V成」と日本語における対応表現の対照研究2018

    • Author(s)
      張佩霞・尹成美
    • Organizer
      第10 回中日対照言語学シンポジウム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 述部のテンス・アスペクトから見る「今」と「今から」の意味機能2018

    • Author(s)
      張佩霞
    • Organizer
      2018年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日中両言語における数量表現に関する研究2018

    • Author(s)
      陳エン如
    • Organizer
      2018年度輔仁大学日本語文学科創立50周年 台湾日本語文学会創立30周年記念国際シンポジウム(台湾日本語文学会)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 科学技術日本語のこれまでとこれから-学習支援とコーパス利用-2018

    • Author(s)
      仁科喜久子
    • Organizer
      International Symposium Japanese Language Learning for New Generations 6th September 2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] La requete et le refus : une approche pragmatique contrastive a partir d'un corpus d'apprenants.2018

    • Author(s)
      Tomoko Higashi
    • Organizer
      13eme colloque de la Societe Francaise de l'Etudes Japonaises (SFEJ), Paris
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] I-JAS中納言の使い方 実践練習 初心者コース2018

    • Author(s)
      細井陽子・須賀和香子
    • Organizer
      第四回学習者コーパス・ワークショップ&シンポジウム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「語る」というタスクから考える言語理解と言語教育2018

    • Author(s)
      南雅彦
    • Organizer
      日本語サロン研修会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「語る」という行為から見えてくる日本語、そしてその背後にある日本文化2018

    • Author(s)
      南雅彦
    • Organizer
      第80回文化の社会経済研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Analyzing Japanese-language learners’ narratives in the context of language education2018

    • Author(s)
      Masahiko Minami
    • Organizer
      Foreign Language Association of Northern California (FLANC) Fall 2018 Conference and Workshops
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語学習者の「語り」から見えてくる習熟度-語彙・時制・視点-2018

    • Author(s)
      南雅彦
    • Organizer
      第四回学習者コーパス・ワークショップ&シンポジウム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「優れた語り」とは何か:一貫性と結束性から考える日本語学習者の語り2018

    • Author(s)
      南雅彦
    • Organizer
      日本語サロン研修会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] I-JASデータから見える学習者の学びー社会文化アプローチのレンズを通して―2018

    • Author(s)
      トムソン木下千尋
    • Organizer
      学習者コーパス研究会(1月例会)
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 学習者言語の視点から考える-言語研究と言語教育を繋ぐ-2018

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      国際シンポジウム「国際日本学を考える―日本語と日本語教育―」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語学習者の聴解困難点と聴解技術2018

    • Author(s)
      野田尚史
    • Organizer
      平成29年度国立国語研究所日本語教師セミナー「学習者は日本語をどう理解しているか ―聴解・読解の困難点とその指導―」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語学習者の聴解・読解における日本語のバリエーションの難しさ2018

    • Author(s)
      野田尚史
    • Organizer
      日本語・日本語教育研究会「日本語のバリエーションと日本語教育」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 依頼行為におけるバリエーション―学習者コーパスから2018

    • Author(s)
      東伴子
    • Organizer
      日本語のバリエ―ションと日本語教育
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 縦断的な発話データから見る日本語学習者の言語変化―社会・文化的アプローチからの考察―2018

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      沖縄県日本語教育研究会第15回大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Quantitative Approach to Aspects of L2 English Use by Learners: A Study Based on Learner Corpora2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      The 2nd NTU-Kobe Joint Workshop on Data Science
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語学習者を対象とした第二言語習得研究の理論と方法―主題をあらわす「は」の習得研究から見えてきたこと―2018

    • Author(s)
      小口悠紀子
    • Organizer
      中国語話者のための日本語教育研究会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A Study on the Relationship between L2 Fluency and L2 Proficiency of Japanese Learners of English2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      Focus on Language2018
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 第二言語習得研究から学ぶ日本語教育―学習者言語が語る指導の要素―2018

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      FD講演会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] L2日本語語彙の習得プロセスについて―LARP at SCUコーパスに見る台湾の学習者による日本語作文の時系列変化―2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      統計数理研究所言語系共同研究グループ合同発表会「言語研究と統計2018」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語コミュニケーション教育に必要な文法2017

    • Author(s)
      野田尚史
    • Organizer
      南京農業大学人文社会科学学部外国語学院日語系講演会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 学習者の心に火をつける教え方を目指して― 第二言語習得研究と日本語指導の接点―2017

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      アクラス研修会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 私が日本語教師だったころ-教育実践をあらためて振り返る-2017

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      言語教育実践イマ×ココフォーラム2017
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 物語発話における既出の対象の省略と母語話者評価―習熟度が異なる中国語母語話者による日本語談話を対象に―2017

    • Author(s)
      小口悠紀子
    • Organizer
      2017年日本語教育学会春季大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 学習者コーパスの構築に関するケーススタディ―調査計画のプロセスから学ぶ―2017

    • Author(s)
      迫田久美子,佐々木藍子,須賀和香子,細井陽子
    • Organizer
      2017年度日本語教育学会春季大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Episodes of learning in I-JAS data, a sociocultural perspective2017

    • Author(s)
      Chihiro Kinoshita Thomson
    • Organizer
      the Biennial Conference of Japanese Studies Association of Australia
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An investigation of language transfers in I-JAS data, focusing on expressions of request2017

    • Author(s)
      Kumiko Sakoda
    • Organizer
      The Japanese Studies Association of Australia: JSAA
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 第一言語習得と第二言語習得をつなぐーマクロとミクロのナラティヴ構造視点からの考察ー2017

    • Author(s)
      南雅彦
    • Organizer
      第10回実用言語学国際会議(ICPLJ10)
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語学習者コーパスI-JASを使った日本語教育研究2017

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      第30回日本語教育連絡会議
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学習資源としての語学辞書について考える2017

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      第21回ヨーロッパ日本語教師会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語母語話者と日本語学習者の語りの発達―比較文化心理学と応用言語学の視点から眺めた言語教育―2017

    • Author(s)
      南雅彦
    • Organizer
      2017年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中国語・英語からみた日本語のアスペクト複合動詞2017

    • Author(s)
      望月圭子
    • Organizer
      日本語の誤用と日本語教育
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 比較文化心理学の視点から眺めた文化と言語教育―異文化の中での談話のインタラクションから―2017

    • Author(s)
      南雅彦
    • Organizer
      会話・談話研究シンポジウム「日本語教育の新展開-談話研究の可能性(1)-」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Japanese Learners’ L2 English Outputs2017

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      国際ワークショップ「外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ ICT」2017
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Characteristic errors made by Japanese learners of foreign languages: a corpus based comparison of learners in Japan, China and Taiwan2017

    • Author(s)
      Keiko Mochizuki, Ya-Ming Shen, Noboru Oyanagi, Haiting Wu, Zheng Zhang & Laurence Newbery-Payton
    • Organizer
      国際ワークショップ「外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ ICT」2017
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ICNALE独話・対話モジュールの開発と活用 変数としての発話モード2017

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      Learner Corpus Studies in Asia and the World 2017
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ICNALE- Edited Essays:エラーアナリシスを超えて2017

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      Learner Corpus Studies in Asia and the World 2017
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] I-JASの開発と活用:L2日本語発話と作文の収集2017

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      第3回 アジア圏学習者コーパス国際シンポジウム
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ワークショップ:学習者コーパス研究入門:日本語学習者・ 英語学習者のL2産出をどう評価するか2017

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      第57回(2017年度)外国語教育メディア学会(LET)全国研究大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語研究の新しい視点: コーパスが明らかにする言語事実2017

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      第九届漢日対比語言学研討会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 学習者は現実の日本語をどのように聞きとっているか?2017

    • Author(s)
      野田尚史
    • Organizer
      英国日本語教育学会 第20回BATJ年次大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] How L2 Learners’ Critical Thinking Ability Influences Their L2 Performance: A Statistical Approach2017

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      2017 International Conference English Language Teaching (ICONELT)
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学習者と共に学び育つ教師を目指して―第二言語習得研究が役に立つこと―2017

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      浜松日本語学院特別研修講義
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語学習者に共通して見られる現象と母語による違い―I-JAS のストーリー描写課題の分析より―2017

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      日本語教育連絡会議第30会議
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヨーロッパ日本語学習者のライティング(エッセイ)分析:総合的評価とマルチプルトレイト評価結果を参照して2017

    • Author(s)
      田中真理,阿部新,影山陽子,佐々木藍子,坪根由香里
    • Organizer
      The 15th EAJS International Conference/第 21 回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Expressions to describe an unexpected event in intermediate learners’ writing:A comparison with oral story telling tasks2017

    • Author(s)
      Koguchi Yukiko
    • Organizer
      EAJS2017 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語コミュニケーション教育のための文法2017

    • Author(s)
      野田尚史
    • Organizer
      オランダ日本語教師会 講演会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 学習者コーパス研究における標本数の問題2017

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      言語資源活用ワークショップ2017
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 中国人日本語学習者の「念押し」表現に見る母語の影響-I-JASのロールプレイにおける依頼表現に基づいて-2017

    • Author(s)
      迫田久美子,蘇鷹,張佩霞
    • Organizer
      2017年度言語資源活用ワークショップ
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] How learners’ L2 English Essays Are Edited2017

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      The Globalization and Localization in Computer-Assisted Language Learning (GLoCALL) Conference 2017
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学習者コーパスに見る言語環境の違いとコミュニケーション2017

    • Author(s)
      迫田久美子,細井陽子
    • Organizer
      2017年度コーパス合同シンポジウム
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語学習者コーパスを使った日本語教育研究2017

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      ネール大学講演会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] International corpus of Japanese as a second language:日本語学習者の言語研究と指導のために2017

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      英語コーパス学会第43回大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] A Frontier in Learner Corpus Studies: For Better Understanding of L2 Learners2017

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      英語コーパス学会第27回大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語学習者コーパスを使った日本語教育研究2017

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      オーストリア日本語教師会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] L2学習者の「文体」―学習者コーパス分析からの知見―2017

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      日本文体論学会第112回大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教育の新たな動き―ICTを利用した日本語指導と日本語学習―2017

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      インドネシア教育大学 特別講演会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 教材コーパス・入試コーパス・学習者コーパスに見る日本人学習者の連語使用:インプットとアウトプットの差を探る2017

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      外国語教育メディア学会(LET)関西支部基礎理論研究部会主催2017年度公開講演会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 学習者コーパスの構築に関するケーススタディ-調査実施とデータ整備のプロセスの課題-2017

    • Author(s)
      迫田久美子,佐々木藍子,須賀和香子,細井陽子
    • Organizer
      2017年度日本語教育学会秋季大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語学習者のエッセイに見られる評価群別の言語特徴 ―I-JASにおけるヨーロッパ学習者のデータを対象に―2017

    • Author(s)
      佐々木 藍子,阿部 新
    • Organizer
      第三回 学習者コーパス・ワークショップ
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語習得における言語環境とレベルの違いの影響-「依頼」のロールプレイの言語使用に基づいて-2017

    • Author(s)
      細井陽子,迫田久美子
    • Organizer
      第三回 学習者コーパス・ワークショップ
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 学習者のレベルごとに見た感動詞の使用の変化―フィラーに注目して―2017

    • Author(s)
      小西円
    • Organizer
      第三回学習者コーパスワークショップ
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] コーパスを活用した日本語の研究2017

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      アダム・ミツキェビッチ大学日本研究30周年記念国際学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Evaluation of Learners’ L2 English Essays: Comparison of Three Approaches2017

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      International Conference on ESP, New Technologies and Digital Learning
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語学習者の安全な誤用と危険な正用-学習者コーパスI-JASからわかる環境要因-2017

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      OPI研究会 第95回定例研究会講演会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 多様な外国語学習者の言語使用特性-中国人英語/日本語学習者のL2過剰・過小使用語彙-2017

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      第二回学習者コーパスワークショップ
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 学習者コーパスに見る外国人と日本人のコミュニケーション2017

    • Author(s)
      迫田久美子・野山広
    • Organizer
      国立国語研究所日本語教育研究領域合同研究発表会
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語学習者における助詞の誤用と習得研究2017

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      第三回コーパス合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語母語話者の言語使用特性-学習者との比較からみえてくること-2017

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      第二回学習者ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 言いさし表現に関する日本語と韓国語の語用論的研究2017

    • Author(s)
      曺英南
    • Organizer
      学習者コーパス研究会
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語学習者の言語使用特性-誤用分析から「書き言葉」の作文指導へ-2017

    • Author(s)
      仁科喜久子
    • Organizer
      第二回学習者コーパスワークショップ
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 多様な外国語学習者の言語使用特性-日本語・中国語・英語の学習者の時間・空間に関わる誤用比較-2017

    • Author(s)
      望月圭子
    • Organizer
      第二回学習者コーパスワークショップ
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 世界の学習者コーパス研究の現状と日本語学習者コーパスへの期待2016

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      湖南大学日本語教育国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      湖南大学(中国)
    • Year and Date
      2016-11-26
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 新しい日本語学習者コーパスの構築:I-JASの概要と研究への展開2016

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      湖南大学日本語教育国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      湖南大学
    • Year and Date
      2016-11-26
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語学習者コーパスを使った習得研究2016

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      湖南大学日本語教育国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      湖南大学(中国)
    • Year and Date
      2016-11-26
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「の」の過剰使用と名詞の統語的用法の過剰般化―多言語母語の日本語学習者横断コーパスのデータを通して―2016

    • Author(s)
      張佩霞
    • Organizer
      湖南大学日本語教育国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      湖南大学(中国)
    • Year and Date
      2016-11-26
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語学習者の作文に表れる主述の不一致―中国語母語話者と韓国語母語話者を対象に―2016

    • Author(s)
      小口悠紀子・山田実樹
    • Organizer
      第11回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      香港公開大学(香港)
    • Year and Date
      2016-11-19
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語学習者コーパス研究の展望2016

    • Author(s)
      野山広
    • Organizer
      国立国語研究所日本語教師セミナー
    • Place of Presentation
      北京師範大学
    • Year and Date
      2016-10-21
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 中級学習者の談話展開における意外性を表す「が」の使用-多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)の分析を通して―2016

    • Author(s)
      小口悠紀子
    • Organizer
      日本語教育学会秋季大会
    • Place of Presentation
      ひめぎんホール(松山市)
    • Year and Date
      2016-10-08
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] ライティング評価による内容言語統合型学習(CLIL)の有効性の検討―トレイトを用いた作文課題の比較―2016

    • Author(s)
      奥野由紀子・佐藤礼子
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会ICJLE2016
    • Place of Presentation
      Bali Nusa Dua Convention Center(インドネシア)
    • Year and Date
      2016-09-09
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 第二言語習得の個人差が言語能力の発達過程に及ぼす影響 ―習得の認知的メカニズムと基本的認知能力との関係―2016

    • Author(s)
      小柳かおる・向山陽子・峯布由紀
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会ICJLE2016
    • Place of Presentation
      Bali Nusa Dua Convention Center(インドネシア)
    • Year and Date
      2016-09-09
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学習者の発話データに基づく日本語の習得:学習者のロールプレイに見られる話し手の依頼表現(2)―レベル差の観点から―2016

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会ICJLE2016
    • Place of Presentation
      Bali Nusa Dua Convention Center(インドネシア)
    • Year and Date
      2016-09-09
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学習者の発話データに基づく日本語の習得:学習者の対話に見られる接続助詞『から』の発達過程―母語・レベルの観点から―2016

    • Author(s)
      佐々木藍子
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会ICJLE2016
    • Place of Presentation
      Bali Nusa Dua Convention Center(インドネシア)
    • Year and Date
      2016-09-09
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 学習者の発話データに基づく日本語の習得:学習者の絵描写タスクにみられる存在表現―母語別の観点から―2016

    • Author(s)
      細井陽子
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会ICJLE2016
    • Place of Presentation
      Bali Nusa Dua Convention Center(インドネシア)
    • Year and Date
      2016-09-09
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] What can we learn from the Japanese language learner corpus?2016

    • Author(s)
      Kumiko Sakoda
    • Organizer
      Thc 16th Processability Approachcs to Language Acquisition 2016(PALA 2016)
    • Place of Presentation
      中央大学
    • Year and Date
      2016-09-07
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 縦断的なOPIデータに見られる発話スタイルの変化―学習者をとりまく環境からの考察―2016

    • Author(s)
      奥野由紀子・呉佳穎
    • Organizer
      ヨーロッパ日本語教師会
    • Place of Presentation
      カ・フォスカリ大学(イタリア)
    • Year and Date
      2016-07-07
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東アジアの言語研究とL2教育研究~コーパスが拓く学際研究の領野~2016

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      大学英語教育学会東アジア英語教育研究会第166回
    • Place of Presentation
      西南学院大学
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 世界の英語学習者コーパス研究の潮流 : How から Why へ2016

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      第一回学習者コーパスワークショップ
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「話す」と「書く」に見られる バリエーションには何が 起因しているのか? -ストーリー描写課題の結末部に着目して-」2016

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      第一回学習者コーパスワークショップ
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] I-JASにおける語彙の分析から見えること2016

    • Author(s)
      小西円
    • Organizer
      第一回学習者コーパスワークショップ
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 学習者コーパスを用いた日本語教育研究の可能性と広がり2016

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      国立国語研究所日本語教師セミナー
    • Place of Presentation
      北京師範大学(中国)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] I-JASを使った非流ちょう性の研究2016

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション教育研究会
    • Place of Presentation
      ひめぎんホール(松山市)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] Connectionism and second language acquisition. (Cognitive Science and Second Language Acquisition Series)2019

    • Author(s)
      Yasuhiro Shirai
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781136307676
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 新・日本語教育のためのコーパス調査入門2018

    • Author(s)
      李在鎬、石川慎一郎
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247716
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] コーパスで学ぶ日本語学 日本語教育への応用2018

    • Author(s)
      森篤嗣、田中祐輔、中俣尚己、奥野由紀子、建石始、岩田一成
    • Total Pages
      164
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254516555
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 日語格助詞偏誤研究 下2018

    • Author(s)
      于康・林璋・張佩霞 ほか15名
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      浙江工商大学出版社
    • ISBN
      9787517828594
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 大学と社会をつなぐライティング教育2018

    • Author(s)
      村岡貴子・鎌田美千子・仁科喜久子(編)
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247839
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 現代日本語の副詞的成分:形容詞連用形と動詞「て」形を中心に2018

    • Author(s)
      劉怡伶
    • Total Pages
      279
    • Publisher
      致良出版
    • ISBN
      9789577869319
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] Learner Corpus Studies in Asia and the World Vol.32018

    • Author(s)
      【編】Ishikawa Shin'ichiro【著】石川 慎一郎 他全24名
    • Total Pages
      323
    • Publisher
      Kobe University
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Book] Convergence and divergence in functional and formal approaches to SLA. Special Issue of Second Language Research.2017

    • Author(s)
      Shirai, Y. & Juffs, A.
    • Publisher
      London: Sage Publications.
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Book] Journal of Japanese Linguistics, volume 33 special issue: New directions in Japanese-language education2017

    • Author(s)
      Minami, Masahiko
    • Total Pages
      139
    • Publisher
      San Francisco: San Francisco State University
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Book] Handbook of Japanese Syntax.2017

    • Author(s)
      Masayoshi Shibatani, Shigeru Miyagawa and Hisashi Noda (eds.)
    • Total Pages
      894
    • Publisher
      Berlin/Boston: De Gruyter Mouton
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Book] 社会志向の言語学ー豊富な実例と実証研究から学ぶー2017

    • Author(s)
      南雅彦
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      東京:くろしお出版
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Book] 日中言語研究と日本語教育:特集 言語習得理論の歴史的変遷と日本語教育,中国語を母語とする日本語学習者の諸問題2017

    • Author(s)
      南雅彦
    • Total Pages
      88
    • Publisher
      東京:好文出版
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Remarks] 学習者コーパスに基づく第二言語としての日本語の習得研究 (LSAJ)

    • URL

      http://lsaj.ninjal.ac.jp/

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] オンラインの日本語ライティング評価 教師支援ツール:GoodWriting Rater

    • URL

      https://goodwriting.jp/wp/system-data

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] 学習者コーパスに基づく第二言語としての日本語の習得研究

    • URL

      http://lsaj.ninjal.ac.jp/

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Remarks] 学習者コーパスに基づく第二言語としての日本語の習得研究(LSAJ)

    • URL

      http://ninjal-sakoda.sakura.ne.jp/lsaj/

    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi