Project/Area Number |
16H02047
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Social welfare and social work studies
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
松本 伊智朗 北海道大学, 教育学研究院, 教授 (20199863)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
湯澤 直美 立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (00277659)
関 あゆみ 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10304221)
蓑輪 明子 名城大学, 経済学部, 助教 (10613507)
永野 咲 昭和女子大学, 人間社会学部, 助教 (10788326)
加藤 弘通 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20399231)
長瀬 正子 佛教大学, 社会福祉学部, 講師 (20442296)
丸山 里美 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (20584098)
大谷 和大 北海道大学, 教育学研究院, 助教 (20609680)
岩田 美香 法政大学, 現代福祉学部, 教授 (30305924)
大澤 亜里 札幌大谷大学短期大学部, その他部局等, 講師 (30760227)
鳥山 まどか 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (40459962)
佐々木 宏 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (50322780)
杉田 真衣 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (50532321)
山野 良一 沖縄大学, 人文学部, 教授 (50618600)
田中 智子 佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (60413415)
上山 浩次郎 北海道大学, 教育学研究院, 助教 (60751089)
藤原 千沙 法政大学, 大原社会問題研究所, 教授 (70302049)
吉中 季子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (70434800)
福間 麻紀 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (70581867)
大澤 真平 札幌学院大学, 人文学部, 准教授 (70598549)
藤原 里佐 北星学園大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (80341684)
川田 学 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80403765)
谷口 由希子 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (80449470)
中澤 香織 札幌大谷大学短期大学部, その他部局等, 教授 (80640474)
伊部 恭子 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (90340471)
山内 太郎 札幌国際大学短期大学部, 幼児教育保育学科, 准教授 (90369223)
新藤 こずえ 上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (90433391)
小西 祐馬 長崎大学, 教育学部, 准教授 (90433458)
加藤 佳代 (鈴木佳代) 愛知学院大学, 総合政策学部, 講師 (90624346)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥32,760,000 (Direct Cost: ¥25,200,000、Indirect Cost: ¥7,560,000)
Fiscal Year 2019: ¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
Fiscal Year 2018: ¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
Fiscal Year 2017: ¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
Fiscal Year 2016: ¥8,580,000 (Direct Cost: ¥6,600,000、Indirect Cost: ¥1,980,000)
|
Keywords | 貧困 / 子ども / 家族 / 子どもの貧困 / ジェンダー / 社会福祉学 / 社会的養護 / 貧困の世代的再生産 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、貧困の世代的再生産の過程と構造についての理論的、実証的研究を通して、子どもの貧困の現代的特質を明らかにすると同時に、政策的介入と支援のあり方を検討することである。子どもの貧困とジェンダー不平等、問題の集中層の分析と政策効果検証、当事者の貧困理解と社会意識等の分析、研究史の整理が行われる。そのために、A子ども・家族の貧困調査、B女性の貧困調査、C社会的養護調査、D貧困意識調査、E研究史の整理と理論的検討、といった課題が設定される。研究課題ごとの2017年度の実績は以下である。
A子ども・家族の貧困調査:2016年度から2017年度にかけて、ほぼ全道を代表しうる12市町村において、2歳、5歳、小2、小5、中2、高2の保護者と子ども(小5以上)、あわせて約30000人を対象としたアンケート調査を実施、特に2017年度は2歳、5歳の保護者調査の実施と入力、すべてのデータのクリーニング作業と報告書の発行、市民向けフォーラム(2017年11月~12月)を行った。B女性の貧困調査:理論的な検討を行い、2017年10月に松本編著「子どもの貧困を問いなおす(法律文化社)」として上梓した。C社会的養護調査:自立援助ホーム等、社会的養護下にあった若者の心身の健康と「親になる過程」に焦点をあてた個別面接調査と職員への困難事例に関する聞き取り調査を開始した。D貧困意識調査:2017年度は理論枠組みの検討を開始した。E研究史:2017年度は研究会を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
A:子ども・家族の貧困調査(地域社会調査)は、申請当初の計画以上に進展している。2016年度から2017年度は全道規模の大規模調査を実施、2017年度にデータのクリーニングと報告書の発行や市民フォーラムの開催(5回、のべ参加者約600名)、市民向け報告パンフレットの発行を行うことが出来た。 B:女性の貧困調査については、研究会の成果をもとに、松本伊智朗編著「子どもの貧困を問いなおす―家族・ジェンダーの視点から(法律文化社、2017)」を出版した。13名の著者のうち12名は本科研の分担研究者であり、残りの1名は海外の共同研究者(オックスフォード大学)である。 C:社会的養護調査については、調査を開始、継続中である。D:貧困意識調査は、理論枠組みの検討を開始した。E:研究史については、研究会を開始した。 上記を総合し、全体としておおむね順調に進展していると評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度と同様、本年度も各研究課題に対応して研究班を組織し、研究を進めていく。 A子ども・家族の貧困調査:2016年度から2017年度にかけて、全道的な大規模調査を実施、入力作業、データクリーニングと報告書の発行が終了、市民向けフォーラム(2017年11月~12月)を行った。2018年度は結果の詳細な分析、他地域との比較研究を進め、学術論文、単行本としての公表をめざす。またアンケート調査の対象地の一つである旭川市において、機関ヒアリングと個別面接調査等、質的な調査を開始する。また若者の貧困調査について検討を開始する。 B女性の貧困調査:2016年度から2917年度にかけ理論的な検討を行い、2017年10月に松本編著「子どもの貧困を問いなおす(法律文化社)」として上梓した。今年度は研究会を継続すると同時に、DV被害者、若年女性の貧困のヒアリングを計画する。 C社会的養護調査:自立援助ホーム等、社会的養護下にあった若者の心身の健康と「親になる過程」に焦点をあてた個別面接調査と職員への困難事例に関する聞き取り調査を、2017年度から開始している。今年度はそれを継続し、まとめの分析を行う。D貧困意識調査:2017年度は理論枠組みの検討を開始した。今年度は当事者の貧困の主観的理解、経験に関する分析と、一般人口の貧困・社会福祉制度利用意識の分析の双方について、調査を開始する。E研究史:2017年度は研究会を開始した。2018年度は研究会を継続し、主に日、英、米の社会政策研究を中心とした整理を行うと同時に、社会学、教育社会学、文化人類学等の研究成果、特に文化論的再生産論の摂取と批判的検討を行い、2019年度の出版をめざす。
|