Project/Area Number |
16H03015
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Design science
|
Research Institution | Japan Advanced Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
NAGAI YUKARI 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80320646)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松前 あかね 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (50707859)
吉高 淳夫 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (60263729)
前川 正実 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 特任准教授 (80753920)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥15,990,000 (Direct Cost: ¥12,300,000、Indirect Cost: ¥3,690,000)
Fiscal Year 2018: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2017: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2016: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
|
Keywords | 創造性 / デザイン / グループワーク / 教育評価 / デザイン思考 / イノベーション / 創造性評価 / 学習評価 / STEAM / デザイン教育 / アクティブラーニング / 教育工学 / 評価 / 集合知 / ファシリテーション / デザイン能力 / デザイン学 / デザイン力 |
Outline of Final Research Achievements |
Recently, education methods by group work adopting "design thinking" are widespread in graduate school. However, it is augumented issue how to evaluate group work. This research raised the importance of process evaluation against the fact that group work evaluation has been often performed by product evaluation and questionnaire evaluation by participants. Indeed, in the evaluation method for individual creative activity, which is the premise of group work, there is a debate about whether product evaluation or process evaluation is divided. In this research, creativity is regarded as behavior change of an individual, and analysis results clarified the basis for emphasizing process evaluation. Based on that, we built and tested the method of process evaluation in creative group work to train the design ability.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
グループワークは教育や仕事の様々な場面で行われる、人間の創造性を発揮させる重要な活動である。特にデザイン思考による創造的な問題解決能力は、高度人材育成に求められている。しかし、グループワークをどう評価すべきかという問題について意見が分かれている。一般的に、グループワークは成果物に対する他者評価が導入されるケースが多いが、創造性研究においては成果物評価の限界や悪影響が指摘されている。本研究は、まず、個人の創造性について、プロセスを重視し評価する方法を策定した。それに基づき、やる気の芽生え段階も含む個人の行動変容を引き起こすグループワークを、より創造的な活動と位置づけ、プロセス評価を用い試行した。
|