Project/Area Number |
16H03067
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Science education
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川添 充 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (10295735)
吉冨 賢太郎 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (10305609)
白井 詩沙香 大阪大学, サイバーメディアセンター, 講師 (30757430)
福井 哲夫 武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (70218890)
中村 泰之 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70273208)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥14,820,000 (Direct Cost: ¥11,400,000、Indirect Cost: ¥3,420,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2018: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2017: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2016: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
|
Keywords | 数学オンラインテスト / 標準化 / 問題作成 / 問題仕様書 / 実装仕様書 / 可視化 / Blockly / コンテンツ共有 / eラーニング / 数式入力 / インターフェース / クラウドコンテンツ / STACK / 数式入力インターフェース / 科学教育 / ICT / eラーニング / 数式入力インタフェース / 高等教育 / オンライン問題標準化 |
Outline of Final Research Achievements |
In order to solve the compatibility problem that hinders the mutual use of contents of mathematical online tests between heterogeneous systems, we chose the policy to describe the mathematical questions and scoring mechanisms itself with a system-independent standard specification. Based on this policy, we created a standard specification, MeLQS, and in this paper, we provided tools to support specification creation and export contents for Math e-Learning system STACK. We could confirm the practicality of MeLQS by creating a linear algebra question.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
異種システム間での問題共有のための一つの方法として,問題コンテンツの標準仕様を策定し,その仕様に基づいて問題を作成した後,それぞれのシステム用のフォーマットでエクスポートするという着想を得て,数学オンラインテストのためのコンテンツの標準仕様“Mathematics e-Learning Question Specification, MeLQS”として提案した。MeLQSに準拠したコンテンツを開発することにより,異種システム間での問題共有が可能となり,コンテンツ開発の労力を軽減できる。さらに,異種システムの開発者コミュニティ間の交流が生まれ,数学eラーニングの活用が促進されると期待している。
|