• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ダブルストレンジネス核の精密構造研究とその相互作用の決定

Research Project

Project/Area Number 16H03995
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Particle/Nuclear/Cosmic ray/Astro physics
Research InstitutionKyushu University (2018-2019)
Institute of Physical and Chemical Research (2016-2017)

Principal Investigator

肥山 詠美子  九州大学, 理学研究院, 教授 (10311359)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2018: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2017: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2016: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsハイパー核 / 少数多体系問題 / ハイペロン / ダブルストレンジネス / バリオン間相互用 / グザイハイパー核 / ハイペロンー核子間相互作用
Outline of Annual Research Achievements

ダブルラムダハイパー核の構造の研究が本研究の主たる目的である。しかしながら、その研究を行うために、シングルラムダハイパー核の構造とラムダー核子間相互作用の決定が必要不可欠である。シングルラムダハイパー核の研究を実験的に行っている実験施設の一つがアメリカのジェファーソン研究所である。この研究所では、電子線を使用してシングルラムダハイパー核を生成する。この生成反応断面積の研究とその構造研究がまずは必要不可欠として、研究支援者に研究に取り掛かってもらった。実際には、電子が核子に散乱した場合、その核子がハイペロンの様々な励起状態へ遷移することをあからさまに取り入れた反応演算子を構築することに集中した。途中、考慮に入れていないハイペロンの励起状態が見つかり、再度、演算子の構築にしばらく時間がかかり、予定よりも論文投稿に時間がかかったが、2017年の12月にPhysical review Cに投稿、2018年3月には本雑誌に掲載された。この途中ではあるが、研究支援者は、途中成果発表として、2017年8月の中国で開催されたアジアパシフィック少数多体系問題物理に関する国際会議で口頭発表、また、2017年12月に理研で開催されたハドロン・原子核物理に関する国際ワークショップでも成果発表を行い、様々な議論を行った。ここで議論されたことは、ようやく信頼できる反応演算子が構築されたので、この演算子を活用したシングルラムダハイパー核の実際の反応断面積を計算し、実験をガイドすることであった。このような意見を取り入れ、来年度は実際にジェファーソン研究所で生成予定のシングルラムダハイパー核の生成反応断面積を計算することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

確かに、予定では、H29年の夏ぐらいに論文を作成する計画であった。しかしながら、途中に考慮に入れていないハイペロンの励起状態を取り入れて計算しなおす必要が出てきたために、論文投稿時期が3か月ほど伸びたが、昨年の計画通りにシングルハイパー核生成のための反応演算子の作成をH29年度中に実施することができた。このことから、おおむね順調に進行していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

構築したシングルラムダハイパー核の反応演算子を活用して、ジェファーソン研究所で生成する予定であるシングルハイパー核の生成反応断面積を計算する予定である。具体的には、3Heおよび3Hターゲットとして生成される3ΛHハイパー核、およびnnΛハイパー核の生成反応断面積を計算する予定である。この研究によって、ラムダー核子間相互作用が決定できるとともにこれらの核にさらにラムダ粒子が付加された4ΛΛH,nnΛΛの未発見ダブルラムダハイパー核の束縛状態としての存在の有無を理論的に予言が可能となる。

Report

(1 results)
  • 2016 Annual Research Report

Research Products

(3 results)

All 2018 2017

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Photo- and electroproduction of K+Λ with a unitarity-restored isobar model2018

    • Author(s)
      D. Sloupil and P. Bydzovsky
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 97 Pages: 025202-025202

    • DOI
      10.1103/physrevc.97.025202
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Photoproductionof K+ Lambda2017

    • Author(s)
      D. Skoupil
    • Organizer
      The 7th Asia-Pacific Conference on Few-body problems inPhysics
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Photoproductionof K+ Lambda2017

    • Author(s)
      D. Skoupil
    • Organizer
      International workshop on Hadron and Nuclear Physics 2017
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2019-07-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi