• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

医学教育アウトカム評価法としてのカルテピアレビューシステムの展開

Research Project

Project/Area Number 16H05209
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Medical sociology
Research InstitutionTohoku Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

亀岡 淳一  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (30261621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 大輝  聖路加国際大学, 専門職大学院公衆衛生学研究科(公衆衛生大学院), 講師 (30769617)
菊川 誠  九州大学, 医学研究院, 講師 (60378205)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥13,910,000 (Direct Cost: ¥10,700,000、Indirect Cost: ¥3,210,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2017: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2016: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywordsアウトカム評価 / カルテ / ピアレビュー / カルテレビュー / 初期研修
Outline of Annual Research Achievements

教育の評価には、インプット評価(どのような教育が施されているか)、アウトプット評価(終了時にどのような能力が獲得されたか)、アウトカム評価(長期的にどのような人材を生み出したか)の3種類がある。日本の医学教育において、インプット評価・アウトプット評価は検討されてきているが、アウトカム評価(医師になってからどのような診療をしているか)はほとんどなされていない。
そこで我々は、アウトカム評価法としてのカルテピアレビュー法の開発を3段階で計画した。第一に信頼性(評価者間で評価が一致するか)を検討し、第二に妥当性(目的としている能力を測定しているか)を検討し、これらをベースに「初期研修義務化とOSCEの導入によって診療内容の何が変わったか」等の日本の医学教育の諸問題を検討するのが、本研究の目的である。
これまでに、信頼性・妥当性の検討が終了し、今年度は「初期研修を大学病院で行った場合と市中病院で行った場合のその後の診療力の違いは何か」の研究を、全国の研修病院の協力のもとに行う計画であった。しかし、日本国内の卒後3年目の研修医が単独で外来診療を行っている病院が当初予測したよりはるかに少ないため、新専門医制度発足後の外来研修重視の教育が定着するまで待つ方針となった。その間、コアメンバーが集まって、これまでの信頼性・妥当性検討の結果を見直し、評価法・評価項目を修正する作業を行っている。特に、implicitな評価(行間を読むような評価)は、評価者の質に強く依存するため、汎用性を高める目的で、explicitな評価(具体的な項目を多数チェックするような評価)も併用する方向で検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

先にも述べたように、計画が遅れている最大の理由は、3年目の研修医が単独で外来診療を行っている病院が当初予測したよりはるかに少なく、予定していた全国の研修病院からの協力がなかなか得られない点にある。第2の理由は、研究代表者が、平成29年4月に、東北大学医学教育推進センターから新設の東北医科薬科大学血液・リウマチ科に異動となり、種々の領域にわたる立ち上げの負担が大きく、本研究へのeffortが大幅に減少した点にある。

Strategy for Future Research Activity

3年目の研修医が単独で外来診療を行っている病院が少ない点に関しては、新しい専門医制度(2016年以降の医師免許取得者に適応)で外来診療研修が重視されているため、打開の見込みが生まれつつある。昨年計画し保留した(研修病院へ外来研修の実態を問う)アンケートを実施して、協力依頼を進める方針である。また、評価項目の修正も同時に進め、必要によっては、再度、妥当性検討を実施することも検討する。
研究代表者の異動に伴い研究へのeffortが減少した点に関しては、東北医科薬科大学の教育・診療体制が少しずつ軌道に乗りつつあり、研究へのeffortを徐々に取り戻せると考えている。

Report

(3 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report

Research Products

(2 results)

All 2018 2016

All Presentation

  • [Presentation] A medical record peer review system for evaluating clinical competence of residents: criterion validity analysis by comparing the assessments of medical records with the assessments by program directors2018

    • Author(s)
      Junichi Kameoka, Tomoya Okubo, Makoto Kikukawa, Daiki Kobayashi, Seiichi Ishii, Yutaka Kagaya
    • Organizer
      Ottawa Conference
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アウトカム評価としての診療録ピアレビューシステムの基準連関妥当性の検討2016

    • Author(s)
      亀岡淳一、大久保智哉、菊川誠、岩崎淳也、佐藤佐織、石井誠一、加賀谷豊
    • Organizer
      第48回日本医学教育学会
    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2020-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi