Project/Area Number |
16H06280
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas ― Platforms for Advanced Technologies and Research Resources
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | National Institute for Physiological Sciences |
Principal Investigator |
狩野 方伸 生理学研究所, 研究連携センター, 客員教授 (40185963)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 直人 基礎生物学研究所, 形態形成研究部門, 教授 (40221105)
丸山 めぐみ 生理学研究所, 研究力強化戦略室, 特任准教授 (80346379)
真野 昌二 基礎生物学研究所, オルガネラ制御研究室, 准教授 (20321606)
菅谷 佑樹 東京大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00625759)
平岡 泰 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (10359078)
島貫 瑞樹 沖縄科学技術大学院大学, イメージング&機器分析セクション, マネージャー (00370932)
宮澤 淳夫 兵庫県立大学, 大学院生命理学研究科, 教授 (60247252)
今村 健志 愛媛大学, 大学院医学研究科, 教授 (70264421)
野中 茂紀 基礎生物学研究所, 時空間制御研究室, 准教授 (90435529)
藤森 俊彦 基礎生物学研究所, 初期発生研究部門, 教授 (80301274)
松田 道行 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (10199812)
鍋倉 淳一 生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 教授 (50237583)
稲葉 一男 筑波大学, 生命環境系, 教授 (80221779)
東山 哲也 名古屋大学, 大学院理学研究科, 教授 (00313205)
根本 知己 北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (50291084)
岡田 康志 国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, チームリーダー (50272430)
古田 寿昭 東邦大学, 理学部, 教授 (90231571)
光岡 薫 大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 教授 (60301230)
坂本 浩隆 岡山大学, 大学院自然科学研究科, 准教授 (20363971)
中村 桂一郎 久留米大学, 医学部, 教授 (20172398)
小池 正人 順天堂大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80347210)
古瀬 幹夫 生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 教授 (90281089)
深澤 有吾 福井大学, 医学部, 教授 (60343745)
渡辺 雅彦 北海道大学, 大学院医学研究科, 教授 (70210945)
青木 茂樹 順天堂大学, 医学部, 教授 (80222470)
定藤 規弘 生理学研究所, システム脳科学研究領域, 教授 (00273003)
笠井 清登 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80322056)
内田 誠一 九州大学, 大学院システム情報科学研究院, 教授 (70315125)
安永 卓生 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (60251394)
馳澤 盛一郎 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40172902)
檜垣 匠 熊本大学, 国際先端科学技術研究機構, 准教授 (90578486)
木森 義隆 基礎生物学研究所, 多様性生物学研究室, 特任助教 (10585277)
|
Project Period (FY) |
2016 – 2021
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,445,300,000 (Direct Cost: ¥1,881,000,000、Indirect Cost: ¥564,300,000)
Fiscal Year 2018: ¥407,550,000 (Direct Cost: ¥313,500,000、Indirect Cost: ¥94,050,000)
Fiscal Year 2017: ¥407,550,000 (Direct Cost: ¥313,500,000、Indirect Cost: ¥94,050,000)
Fiscal Year 2016: ¥407,550,000 (Direct Cost: ¥313,500,000、Indirect Cost: ¥94,050,000)
|
Keywords | イメージング / 光学顕微鏡 / 電子顕微鏡 / 磁気共鳴画像 / 画像解析 / トレーニング / 支援活動 / 科研費取得者 / 科研費 / 機能的磁気共鳴画像 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度は、光学顕微鏡技術支援として118件、電子顕微鏡技術支援として74件、磁気共鳴画像技術支援として27件、画像解析支援として27件行い、トレーニングを9回開催した。 公募の周知活動として、オフィシャルサイトを随時更新して最新情報を発信するとともに、公募案内のポスターをリニューアルして、大学・研究機関に送付した(1,207件)。また、支援者の異動に伴い、新たに支援担当者が加わったので、支援内容と本事業の活動を紹介するリーフレットを改訂した。本年度は、第53回日本発生生物学会、第72回日本細胞生物学会年会、第93回日本生化学会、日本植物学会第84回大会、第79回日本癌学会学術総会、第43回分子生物学会、第62回日本植物生理学会において、ブース出展やシンポジウムの共催を行い、大会参加者へ支援概要や応募方法の説明を行うべく申込みを進めていたが、COVID-19の影響を受け、大会の多くが中止あるいはオンライン開催となった。上記の大会のうち、日本植物学会第84回大会と第62回日本植物生理学会ではオンライン出展を行った。第93回日本生化学会、第79回日本癌学会学術総会および第43回分子生物学会では、生命科学連携推進協議会と連携してバナーの掲載や協議会が作成した動画の放映を行った。9月29日にRemoシステムを用いたオンラインでの支援説明会を開催した(参加者107名)。説明会後には支援者と被支援希望者との個別面談を行った。この説明会を録画編集し、YouTubeチャンネルで公開することで、いつでも支援説明を視聴できるようにした。また、ABiS支援を紹介する2分間の動画を作成し、第62回日本植物生理学会のシンポジウムやワークショップの開始前に上映した。 ABiS Symposium「先端バイオイメージングの現在そして未来~我が国の研究戦略~」を開催し、4名のABiS被支援者による成果報告会と最先端イメージング研究者4名による講演、およびパネルディスカッション「バイオイメージング研究の推進とその支援」を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和2年度は4つの支援活動で総計246件の科研費課題を支援した。その一部は、学会発表や論文として発表されており、239編の論文発表につながっている(2021.3.3現在)。さらに、イメージング技術の普及と若手育成を目的として、光学顕微鏡、電子顕微鏡、磁気共鳴画像、画像解析に関するトレーニングを9回開催した。また、シンポジウムの主催と、イメージングに関するシンポジウムやワークショップ、研究会に共催することで、本プラットフォーム事業の周知と最先端イメージング技術の情報共有を図った。 欧州諸国を対象としたバイオイメージング関連施設のネットワーク組織のEuro-Bioimaging(EuBI)が展開する国際ネットワークGlobal Bioimaging(GBI)に、国際連携活動として2018年より参加している。毎年開催されているEoE(Exchange of Experience、実績・経験に基づく意見交換のための実務者会議)の第5回(EoE V)を、2020年9月に岡崎にて開催予定であった。COVID-19の影響を受けオンライン開催となったが、GBIが主催するトレーニングコースやウェビナーシリーズにABiS支援者が参加し、最新イメージング技術の共有を行った。 事務局の活動として、昨年度と同様にウェブサイトの更新、ポスター配布やメーリングリストの活用、学会でのオンラインブース出展による、オンライン説明会、ABiS支援の紹介動画作成を行い、本プラットフォーム事業の周知活動を行った。また、生命科学連携推進協議会が主導で作成した動画への協力を通じて、プラットフォーム間の連携活動を行った。 これまでの4年間でABiSを利用した全てのユーザーを対象として、支援状況や新たなニーズ等のアンケートを行い、回答内容をとりまとめ、ウェブサイトに掲載した。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでと同様に、中核機関および連携機関において先端的なイメージング支援を継続する。イメージング機器操作技術及び画像解析技術についてのトレーニングについても継続する。支援の公募については、最終年度であるため、5月~6月までの前期公募を行い、秋に行ってきた後期公募は行わないが、前期公募以降は必要に応じ、随時申請として対応する。ウェブページやオンライン公募システムを更新し、支援内容を含む最新情報を提供する。また、支援者と被支援者から、支援の成果(発表論文や学会報告など)について随時情報を収集し、ウェブサイトとメーリングリストにより周知する。今後のバイオイメージング支援活動とネットワーク形成のあり方に反映させるべく、2021年度5月~6月にかけて、各支援活動の会議を開催し、過去5年間の支援活動についての議論を行うとともに、総括班に設置した外部委員を含めた運営委員会において当該年度の支援活動の評価を行う。また、令和3年度の後半にはABiSシンポジウムを開催する。 ABiSとして参画しているGlobal Bioimaging(GBI)の第5回実務者会議(EoE V : Exchange of Experience V)を、2020年9月に岡崎にて開催予定であった。このEoE Vのジョイントイベントとして、広くイメージング研究者が参加できるシンポジウム「Power of Bio-image Analysis」を開催し、先端イメージングの情報共有と今後のイメージング支援についての議論を行う計画としていた。しかしながら、COVID-19の影響を受け、EoE Vはオンライン開催となり、ABiS主催のシンポジウムは中止とした。次回のEoE VIは、当初、米国で2021年9月に開催予定であったが、GBIの要望により岡崎にて開催することに決定したものの、COVID-19の影響の収束が見通せないためEoE VIもオンライン開催となる可能性が高い。オンライン開催だとしても、EoE VIに参加することにより最先端イメージング技術の情報収集に努める。
|