Project/Area Number |
16H06950
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Cardiovascular medicine
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
坂本 陽子 大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (30444053)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2016)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 心不全 / カヘキシー / 安静時消費エネルギー / 左心補助人工心臓 / 植え込み型補助人工心臓 / 低栄養 / 代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
入院中の重症心不全患者において間接熱量計による安静時消費エネルギーを計60名に行った。心不全患者において安静時消費エネルギーは一般的に増加するといわれているものの、個人差が多く認められた。測定された安静時消費エネルギー量が、いわゆるHarris-Benedictの式から推定される安静時消費エネルギー量と変わらない、もしくは少ない患者がいる反面、1.5倍に亢進しているものが認められた。この亢進がどういう要因によるものなのか、現在解析中である。これらの要因がわかれば、カヘキシーが進みやすい心不全患者を識別できることになり、予防のための介入が容易になる。 また、上記患者のうち12名はVAD(植込み型補助人工心臓)植え込み前後に測定をしている。今後も測定数を増やし比較検討する予定である。またVAD植え込み前と比べると植え込み後では運動量が格段に増加する。リハビリを進めるうえで適切なカロリー・タンパク投与設定は重要であり、実際に摂取してもらうカロリー、タンパク量は現段階では安静時消費エネルギーから推測しているものにすぎない。運動量増加に伴ってどれくらい増やせば十分であるかどうか、心不全患者では利尿剤による血液濃縮があるために血清アルブミンなどの血清タンパク値は比較的高値であり、実際に不足がないかどうかの客観的評価が難しい。この課題についてもエコーによる筋肉量の測定や他の生化学的指標を見ながら今後検討を加えていく予定である。
|
Research Progress Status |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|