Research Project
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
本研究は、2011年に発災した東日本大震災後に被災各地で行われるようになった被災写真返却活動での実践や災害ミュージアムにおける実践を通して、想起が復興にいかに寄与しているかを明らかにすることを目的としている。平成30年度は、前年度までの研究活動に加え、震災後に津波で洗われた被災地の写真を撮影することの意味について、写真家やアーカイブ事業をおこなっている方々へのインタビューを行った。その結果、そこにはもはやないもの(例えば、津波で流されてしまった駅舎)の跡地を撮ることによって、かえってそのものの存在が知覚されるということが、インタビューから明らかになった。この感覚を〈不在〉と名付け、ロラン・バルトの写真論における〈それは-かつて-あった〉や、脳死患者の家族が、脳死患者に対して「そこにいるのにもういない」と「もういないはずなのにまだそこにいる」という感覚を両義的に持ち合わせているという論考を引用しながら考察した。今後、〈不在〉の議論を震災遺構論と重ね合わせながら精緻化していく予定である。また、これまでの研究と会わせて、写真が被災者に要請する「記憶の手触り」についてを既存の記憶研究において用いられていた「記憶の意味論」と対比する形で「記憶の存在論」として理論化した。そのうえ、「記憶の存在論」を基盤に置いた震災後の記憶論・復興論を「復興過程における〈かつてあったもの〉のグループダイナミックス」と題してまとめた。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2019 2018 2017 2016
All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Open Access: 9 results, Peer Reviewed: 6 results, Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results)
未来共生学
Volume: 6
120006643498
Disasters
Volume: in press
Volume: 5 Pages: 431-434
10.18910/68232
120006454986
THE JAPANESE JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY
Volume: 58 Issue: 1 Pages: 29-44
10.2130/jjesp.1711
130007427801
災害と共生
Volume: 2 Pages: 1-11
120006457588
Volume: 2 Issue: 1 Pages: 37-40
10.18910/68241
120006457592
Volume: 4 Pages: 127-159
120006227430
実験社会心理学研究
Volume: 56(2)
130005628103
IDRiM Journal
Volume: 6(2) Pages: 47-57
10.5595/idrim.2016.0183