• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

共有メンタルモデルとチームの振り返りがチーム・パフォーマンスへ与える影響の両価性

Research Project

Project/Area Number 16J05198
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Social psychology
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

秋保 亮太  九州大学, 人間環境学研究院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2017: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsチームワーク / 共有メンタルモデル / 暗黙の協調 / チーム学習 / チームの振り返り
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,昨年度までの実験結果を踏まえつつ,実際の産業・組織現場を対象に調査を行い,実験・調査の両側面より総合考察を加えた。これまでの実験結果から,暗黙の協調はチームの振り返りを繰り返し行うことによって徐々に実現されることが示されてきた。しかし,チーム学習が暗黙の協調へと結び付く具体的な影響過程に関しては十分に明らかにされていない。この点に関連して,Van den Bossche et al. (2011)は,チーム学習によってメンバーが活動への取り組み方を共有し,互いに行動を予測し合えるようになり,結果円滑な協調を発揮できる可能性を示唆している。そこで本年度は,以上の議論より想定される影響過程について実証的に検討した。
日常的にチーム単位での活動を必要とする職業に就く者を対象にウェブ上で調査を実施した。調査協力者に対して,チームの学習活動 (内部学習,代理学習),認知共有,暗黙の協調について測定を行った。測定した変数間の影響過程について検討するため,構造方程式モデリングを実施した。仮説に基づいて立てたモデルは十分な適合度を示し,「チームの学習活動→認知共有→暗黙の協調」という影響過程の妥当性が概ね確認された。特に,代理学習が暗黙の協調へ及ぼす効果は,認知共有によって完全に媒介されていた。
以上より,実際の産業・組織場面において,チームの学習活動によってメンバーの認知が共有され,ひいては暗黙の協調へと至る可能性が示された。これまでの実験結果が産業・組織場面において再現されただけでなく,チーム学習がチームワークへと結実する具体的な影響過程についても明らかになった。これらの成果は,国内の学会において公表された。
また,シティズンシップ教育に関する質問紙調査を共同研究で実施した。これらに関連する成果は,学術雑誌およびフォーラムにおいて公表された。フォーラムでの発表は奨励賞を受賞した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 地域密着型シティズンシップ教育の構築に向けた考察--上対馬高校「島の宝プロジェクト」を事例に2018

    • Author(s)
      德永翔太・秋保亮太
    • Journal Title

      雑誌「決断科学」

      Volume: 4

    • NAID

      120006459271

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effect of shared mental model and team dialogue on team performance2016

    • Author(s)
      秋保亮太・縄田健悟・中里陽子・菊地梓・長池和代・山口裕幸
    • Journal Title

      THE JAPANESE JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY

      Volume: 55 Issue: 2 Pages: 101-109

    • DOI

      10.2130/jjesp.1503

    • NAID

      130006789196

    • ISSN
      0387-7973, 1348-6276
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] チーム学習による協調の円滑化 認知共有の媒介過程を踏まえて2017

    • Author(s)
      秋保亮太・山口裕幸
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 集団パフォーマンスの科学の構築に向けて:小集団のダイナミックスの展開2017

    • Author(s)
      秋保亮太
    • Organizer
      日本社会心理学会第58回大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] シティズンシップ教育における理論と実践―2017年度上対馬高校「島の宝プロジェクト」を対象に―2017

    • Author(s)
      徳永翔太・秋保亮太
    • Organizer
      対馬学フォーラム2017
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 島おこし活動に温度差はあるか?―対馬市を対象とした実態調査―2016

    • Author(s)
      秋保亮太・孟憲巍・土中哲秀・花松泰倫
    • Organizer
      九州心理学会第77回大会
    • Place of Presentation
      西南学院大学 (福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-12-03
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] チームメンバーの入れ替わりに伴う共有メンタルモデルの変化―協調迷路課題を用いた実験的検討―2016

    • Author(s)
      秋保亮太・縄田健悟・池田浩・山口裕幸
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第63回大会
    • Place of Presentation
      九州大学 (福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-10-09
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] チームワークは継承されるか?―協調迷路課題を用いた実験的検討2016

    • Author(s)
      秋保亮太・縄田健悟・池田浩・山口裕幸
    • Organizer
      日本社会心理学会第57回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学 (兵庫県西宮市)
    • Year and Date
      2016-09-17
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] The team-level processes of implicit coordination in Japanese organization: the role of daily communication and shred team cognition.2016

    • Author(s)
      Nawata, K., Akiho, R., Yamaguchi, H., & Aoshima, M.
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜 (神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-24
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 山口裕幸研究室(社会心理学)

    • URL

      http://www.hes.kyushu-u.ac.jp/~yamaguchi-lab/

    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-05-17   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi