• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒスタミンによるミクログリア機能制御と神経保護作用について

Research Project

Project/Area Number 16J05282
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field General pharmacology
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

飯田 智光  東北大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Fiscal Year 2017: ¥100,000 (Direct Cost: ¥100,000)
Fiscal Year 2016: ¥100,000 (Direct Cost: ¥100,000)
Keywordsミクログリア / ヒスタミン / ヒスタミン3型受容体
Outline of Annual Research Achievements

ミクログリア(MG)は脳の免疫細胞として機能している。うつ病やアルツハイマー病などの神経疾患では異常に活性化したMGが認められ、MG機能制御がこれら神経疾患の治療につながると期待されている。これまでの研究により、ヒスタミン3型受容体(H3R)を介してMG機能が制御されていることをin vitroの系において見出した。本研究では、H3Rを介した生体内MGの機能制御や病態との関連について検討する。
本年度は、H3Rを介したMG機能制御についてin vivoの系にて検討を行うとともに、MG特異的H3R欠損マウス(H3RCKO)の樹立を試みた。
まず、マウスにグラム陰性菌由来内毒素(LPS)を腹腔内投与し、脳内MGの炎症性サイトカイン産生を誘導させ、それに対するH3Rアゴニストまたはアンタゴニストの作用を検討した。結果、H3Rアゴニストは、生体内MGの炎症性サイトカイン産生をさらに増加させたのに対し、アンタゴニストはその産生を抑制した。この結果と、MGの異常活性化抑制が神経保護につながるという既報から、H3RアンタゴニストのMG機能抑制作用に注目し研究を進めた。MGの貪食能への影響について検討した結果、LPSにより亢進したMGによる蛍光ビーズの貪食が、H3Rアンタゴニスト投与により抑制された。また、うつ病モデルを用いた検討では、H3Rアンタゴニスト投与により、うつ様行動が改善されただけでなく、MGによるうつ病関連サイトカインの産生も抑制された。Cre loxPシステムを用いたH3RCKOの作製では、MG特異的Cre発現マウスの精子を購入し、個体を復元したが、そのマウスにCre遺伝子の発現が認められなかった。
今後は、MG特異的H3R欠損マウスを用いて、MGにおけるH3Rの役割やH3Rアンタゴニストの作用の詳細について検討する必要がある。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] JNJ10181457, a histamine H3 receptor inverse agonist, regulates in vivo microglial functions and improves depression-like behaviours in mice2017

    • Author(s)
      Iida Tomomitsu、Yoshikawa Takeo、Karpati Aniko、Matsuzawa Takuro、Kitano Haruna、Mogi Asuka、Harada Ryuichi、Naganuma Fumito、Nakamura Tadaho、Yanai Kazuhiko
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 488 Issue: 3 Pages: 534-540

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.05.081

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of murine polyspecific monoamine transporters.2017

    • Author(s)
      Miura Y, Yoshikawa T, Naganuma F, Nakamura T, Iida T, Karpati A, Matsuzawa T, Mogi A, Harada R, Yanai K.
    • Journal Title

      FEBS Open Bio

      Volume: 9 Issue: 2 Pages: 237-248

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12183

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒスタミンH3受容体によるミクログリア機能制御について2017

    • Author(s)
      飯田 智光、吉川雄朗、谷内 一彦
    • Organizer
      第90回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      長崎パブリックホール・長崎新聞文化ホール(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2017-03-15
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] ヒスタミン3型受容体インバースアゴニストによるミクログリア機能抑制について2017

    • Author(s)
      飯田智光、吉川雄朗、谷内一彦
    • Organizer
      第39回日本精神神経薬理学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] ミクログリア機能におけるヒスタミンの重要性2017

    • Author(s)
      飯田智光、吉川雄朗、中村正帆、谷内一彦
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Histamine H3 receptor regulates microglial functions2017

    • Author(s)
      飯田智光、吉川雄朗、谷内一彦
    • Organizer
      第90回日本薬理学会年会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-05-17   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi