• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

セルフ・コンパッションとメンタルヘルスリテラシーの向上が援助要請に与える影響

Research Project

Project/Area Number 16J07022
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Applied health science (A)
Research InstitutionTokyo Seitoku University

Principal Investigator

佐藤 修哉  東京成徳大学, 応用心理学部, 特別研究員(PD) (20793243)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords援助要請 / コンパッション / メンタルヘルスリテラシー / セルフスティグマ / 予防 / 男性性 / セルフコンパッション / 恥 / 青年期 / スティグマ
Outline of Annual Research Achievements

本年度,コンパッションと援助要請に関する研究をさらに深めるために,コンパッションに関する調査を精力的に実施しているクイーンズランド大学のJames Kirby講師の研究室へ客員研究員として海外渡航した。そこでは,週に1回程度のミーティングに参加し,研究室で行われる研究計画についてディスカッションを行い,コンパッションに関する知見を深めてきた。
さらに,渡航中にメルボルン大学へのAnthony Jorm博士の研究室を訪問し,メンタルヘルスリテラシー研究に関する打ち合わせも行い,今後の研究のアドバイスを得た。
いくつかの調査も実施した。昨年得たデータの再分析により,セルフ・コンパッションとセルフスティグマの交互作用項が援助要請と関連していることを見出した。さらに,セルフスティグマがコンパッションへの恐れと関連があることも見出した。次の研究では,男性性とコンパッションの観点から援助要請との関連について調査を実施した。残念ながら有意な関連は得られなかったが,先行研究では男性性と援助要請には関連があることが示されているため,研究方法を見直し,今後さらに調査を実施していく予定である。さらに次の研究では,これまでの研究結果を踏まえ,コンパッションとメンタルヘルスリテラシーを改善することによる,援助要請の促進を目指した介入を実施した。データが全て揃ってはいないが,実践的な研究であり,貴重な成果を今後示すことができると考えられる。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of Queensland(オーストラリア)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 高校教員が生徒のメンタルヘルス不調と関連があると考える諸問題の実態と支援2018

    • Author(s)
      佐藤修哉・上埜高志・安保英勇・石村郁夫
    • Journal Title

      東京成徳大学臨床心理学研究

      Volume: 18

    • NAID

      40021904531

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] メンタルヘルス・リテラシー教育は高校生の援助要請の態度を促進するのか―臨床心理士もしくは保健担当教諭による授業の実施―2016

    • Author(s)
      内田知宏・高橋由佳・佐藤修哉・本庄谷奈央・安保英勇・上埜高志
    • Journal Title

      日本社会精神医学会雑誌

      Volume: 25 Pages: 202-212

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 心理専門職への援助要請に影響を与える要因の検討ーセルフ・コンパッションとセルフ・スティグマ,恥の観点からー2018

    • Author(s)
      佐藤修哉・石村郁夫
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] セルフ・コンパッションと援助要請の関連2018

    • Author(s)
      佐藤修哉・石村郁夫
    • Organizer
      日本SEL研究会第8回大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] メンタルヘルスリテラシー向上を目的とした介入の効果―諸要因を用いた群分けによる検討―2016

    • Author(s)
      佐藤修哉・内田知宏・安保英勇・上埜高志
    • Organizer
      日本ヒューマン・ケア心理学会第18回大会
    • Place of Presentation
      埼玉県立大学
    • Year and Date
      2016-09-24
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] The effect of an intervention for the improvement of university student mental health literacy2016

    • Author(s)
      Sato, S., Shoji, W., Ambo, H., & Ueno, T.
    • Organizer
      国際心理学会議第31回大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-07-24
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-05-17   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi