• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

植物の香りと食害誘導応答が節足動物の群集形成過程に与える影響

Research Project

Project/Area Number 16J40110
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Ecology/Environment
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

米谷 衣代  龍谷大学, 研究部, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords植物揮発性物質 / 群集集合 / 履歴効果 / 生物間相互作用
Outline of Annual Research Achievements

群集形成において初期移入者、移入者による環境改変作用の程度や質が重要な要素となる。本研究では、植物を環境とした植物と節足動物群集の相互作用系を新たなモデル系とすることで、植物の揮発性物質(香り)の情報性、食害誘導応答、履歴効果の視点から共存する近縁な植物上に、異なる節足動物群集が形成される過程と機構を明らかにすることを目的としている。
ヤナギ属植物6種のポット植えを用意し、植食者が移入する前の状況として、未食害植物の香りを捕集して分析・同定を行った。捕集した翌日に、ヤナギ林に隣接した圃場にポット植えの健全植物を置き、節足動物の初期侵入過程を1週間記録した。また、イヌコリヤナギ6個体を対象に、節足動物の種と個体数の記録を行うと同時に香りの組成についても2日に1度、25回という高頻度の時系列観測を行った。植物個体が放出する香りの複数成分の量を多変量と考えて、各個体間の香りブレンドの類似度をBray-Curtis距離を用いて計算し植物種間に違いがあるかどうか比較した。また、香りブレンドの類似度と節足動物群集組成の類似度の間に相関があるかどうかも解析した。その結果、植物の香り物質の組成・定着節足動物群集組成ともに、ヤナギ種間で差がみられた。しかし、両者の組成の間には有意な相関は見られなかった。また、最初に植物に移入してくる種(第一移入種)と香り物質の組成の間に関連がみられないことから、第一移入種の移入機構は植物の香り物質の組成ではない可能性が示された。その一方で、第一移入種の違いは定着群種組成の差には貢献していることから何らかの履歴効果の存在が示唆された。この履歴効果を生み出す機構の一つとして、第一移入種に食害を受けた誘導反応が、節足動物の移入及び群集形成に影響を及ぼしている可能性があることを考慮し、昆虫群集と香りの時系列データを組み合わせた時系列解析を行う予定である。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] IGB(ドイツ)

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] Experience of plant infestation by the omnivorous arthropod Nesidiocoris tenuis affects its subsequent responses to preyinfested plant volatiles2017

    • Author(s)
      Hojun Rim . Masayoshi Uefune . Rika Ozawa . Kinuyo Yoneya . Junji Takabayashi
    • Journal Title

      Biological Control

      Volume: 62 Issue: 2 Pages: 233-242

    • DOI

      10.1007/s10526-017-9791-2

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 植物の揮発性物質のパターンと節足動物群集組成の関係2017

    • Author(s)
      米谷衣代, 川津一隆, 片山昇, 近藤倫生
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 植物が放出する揮発性物質の組成の動態~枝間・個体間の比較~2017

    • Author(s)
      関本紫帆, 米谷衣代, 川津一隆, 片山昇, 近藤倫生
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] ヤナギ上の節足動物群集におけるCCMを用いた相互作用ネットワーク解析2017

    • Author(s)
      曽我夏希, 米谷衣代, 川津一隆, 片山昇, 近藤倫生
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Book] 第1章2植物のかおりが媒介する生物間相互作用・情報ネットワークシステムを紐解く(生きものたちをつなぐ「かおり」~エコロジカルボラタイルズ~)2016

    • Author(s)
      米谷衣代, 高林純示 (編著:松井健二, 高林純示, 東原和成)
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      フレグランスジャーナル社
    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-05-17   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi