Project/Area Number |
16J40170
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Genetics/Chromosome dynamics
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
高田 幸 九州大学, 大学院医学研究院, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2016-10-07 – 2020-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2017)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2016: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 減数分裂期 / 相同染色体対合 / ペリセントリックヘテロクロマチンクラスター / 染色体動態 / 体外分化培養系 / 哺乳類 / 第一減数分裂 / 対合 / 核内動態の可視化 / ペリセントリックヘテロクロマチン / エピジェネティック制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、哺乳類減数分裂期におけるペリセントリックヘテロクロマチンクラスター形成による、対合の制御メカニズムを解明することである。そのため、マウスの減数分裂期前期におけるペリセントリックヘテロクロマチン、染色体およびシナプトネマ複合体を標識し、相同染色体対合の全過程をin vitroにて時系列的に観察していく予定である。所属研究室にて確立されているES細胞から生殖細胞の体外分化培養系を用いてin vitroで減数分裂期を再現するため、ペリセントリックヘテロクロマチンクラスター、特定の染色体の動態、対合過程を可視化できるような標識システムの構築(マーカーES細胞の樹立)を第一目標とし研究を進めている。初年度に引き続き、ライブイメージングを行うための各種マーカーES樹立のため、ES細胞に導入するためのターゲッティングコンストクトの作製を進めてきたが、当該年度で本研究計画を終了するため、中断した。 また、本級計画の骨子である「体外培養系を用いた減数分裂期全過程の時系列期な可視化」の補完的解析として行っていた、in vivoサンプルを用いた染色体動態の詳細な解析において非常に重要な知見が得られたため、現在論文を執筆中である。具体的には、野生型およびエピジェネティック因子Ring1A1B遺伝子欠損マウスの生体内から各分化段階にある生殖細胞を単離し、各種マーカータンパク質に対する抗体による免疫染色を行ったところ、正常な減数分裂進行において、Ring1A1Bタンパク質が非常に重要な機能を果たしていることを明らかにした。
|
Research Progress Status |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|