• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

痒み伝達機構における新規受容体と関連分子との相互作用

Research Project

Project/Area Number 16J40228
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Pain science
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

中山(直野) 留美  宮崎大学, 医学部, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords痒み / 受容体 / 神経伝達物質
Outline of Annual Research Achievements

神経系における「痒み」の研究は2007年に脊髄で痒み受容体が同定されたことを端とする新しい研究分野である。他方、臨床的には痒みの治療薬として抗ヒスタミンおよび抗アレルギー薬が使用されているが、難治性の痒みには効果を発揮できないことが課題である。
そこで本年度は、痒み伝達に寄与する受容体として、これまで進めてきたGタンパク共役型受容体を介した痒みの伝達系とは異なる新たな分子に着目し、脊髄における分子を介した伝達経路について解析を進めることとした。
また、脊髄後角における分子として、痛み伝達に寄与する受容体に着目し、痒みの伝達にも寄与する受容体があるか否かということを観点に解析をした。というのは、痛みと痒みは大変類似した体性感覚として知られており、それらの違いがどの分子によるものかは未だ解明されていない点が多いからである。さらに、皮膚にて生じた痒みが中枢神経系に伝達させる最初の部位として、脊髄後角がその役割を果たしているためである。
そこで、脊髄にて痛みの伝達に寄与する受容体の一つにグルタミン酸受容体が存在し、これらの受容体を脊髄特異的にノックダウンさせた動物を作製することで、これらの分子が欠損したことによる痒み伝達への影響について評価できる。そこで、グルタミン酸受容体を欠損させた動物に対して痒み状態に対する行動学的な解析を進めることとした。その結果、AMPA型グルタミン酸受容体のノックダウン動物において、痒み行動が減少することが認められたことから、AMPA型グルタミン酸が痒みの伝達に寄与する分子であることが示唆された。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Distribution of hemokinin-1 in the rat trigeminal ganglion and2017

    • Author(s)
      K. Igawa, H. Funahashi, Y. Miyahara, R. Naono-Nakayama, H. Matsuo, Y. Yamashita, S. Sakodaa, T. Nishimori,Y. Ishida
    • Journal Title

      Archives of Oral Biology

      Volume: 79 Pages: 62-69

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2017.03.004

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] New tachykinin receptor mediates pruriceptive processing in the spinal cord2016

    • Author(s)
      R. Nakayama-Naonoa, H. Funahashi, Y. Miyahara, T. Nishimori, K. Takamiya
    • Organizer
      第16 回 国際疼痛学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-09-26
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-05-17   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi