• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Support for Sustainable Active Learning Classes on University, and The Effect Measurement using the Information and Communication apparatuses

Research Project

Project/Area Number 16K01080
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Educational technology
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

MIO TADAO  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20219596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 波多野 和彦  江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 教授 (50198751)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2017: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2016: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords高等教育 / アクティブ・ラーニング / 授業効果 / 持続性 / 授業改善 / オーディエンス・レスポンス・システム / 授業支援 / ICT活用 / ICT活用 / カリキュラム / 教授法開発 / 授業者支援
Outline of Final Research Achievements

In a university of our country, introduction of the active learning advances for a class. The class not to make active learning decreased in most end-point by class evaluation research. The lecturer needs the confirmation of the effect of the active learning. We should add up the satisfaction of the student by a class of every time using clickers. The lecturer’s motivation lasts and can carry out appropriate active learning by a class. Furthermore, with teaching portfolio, we list the job portfolio which expanded the schedule in a week. Class preparations showed that it was possible more effectively by referring to it. This will be requirements necessary to continue inquiring into good classes, too.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

学力観の多様化とさまざまな学生への授業対応、さらに、大学業務の多忙化の中で、大学教員は授業のより効果的な工夫と、日常の業務の中での効率的な運用が求められている。特に、アクティブ・ラーニングの授業への導入は安易に行うことができるが、効果を測定しなければ単なる工夫で終わってしまい、授業者自身もマンネリ化してしまう恐れがある。本研究は、教員個人で可能な授業の自己改善を目指して、アクティブ・ラーニング導入の効果測定と持続するに必要な業務管理に資する実証をおこなったものである。学術的意義としては、大学教員個々人の授業を主とした運用効率化の研究の必要性を示唆したものである

Report

(4 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018 2017 2016

All Journal Article (8 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 幼保系人材育成課程から見た算数指導とプログラミング教育に関わる一考察(4)2019

    • Author(s)
      波多野和彦・中村佐里・遠藤敏喜・三尾忠男
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集JSET

      Volume: 19(1) Pages: 675-678

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 文系学生に対するプログラミング学習体験が及ぼす影響について2018

    • Author(s)
      中村佐里・波多野和彦・三尾忠男
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集JSET

      Volume: 18(2) Pages: 29-32

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 文系学生に対するプログラミング学習体験が及ぼす影響について2018

    • Author(s)
      波多野和彦・中村佐里・遠藤敏喜・三尾忠男
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集JSET

      Volume: 18(2) Pages: 161-164

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 情報教育からみた幼稚園教諭等に求められる資質能力にかかわる一考察2018

    • Author(s)
      波多野和彦・中村佐里・三尾忠男
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集JSET

      Volume: 18(3) Pages: 67-70

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 幼保系人材育成課程から見た算数指導とプログラミング教育に関わる一考察(3)2018

    • Author(s)
      波多野和彦・中村佐里・遠藤敏喜・三尾忠男
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集JSET

      Volume: 18(5) Pages: 155-158

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 初学者が抱く「難しさ」に着目したプログラミング授業の設計と実践2018

    • Author(s)
      中村佐里・波多野和彦・三尾忠男
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集JSET

      Volume: 18(5) Pages: 179-182

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 作業課題を思考のアクティブ化に結びつけるための試み2017

    • Author(s)
      波多野和彦・中村佐里・三尾忠男
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: JSET17-5 Pages: 1-4

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 大学生の情報リテラシーと情報端末の画面サイズとの関連における一考察2017

    • Author(s)
      河村研・中村佐里・濱中征司・三尾忠男
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: JSET17-5 Pages: 175-180

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 大学生の振り返りにみる「総合的な学習の時間」の課題2018

    • Author(s)
      三尾忠男
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 幼保人材養成課程における情報メディア系カリキュラム編成にかかわる一考察2018

    • Author(s)
      波多野和彦・中村佐里・三尾忠男
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 幼保系人材育成課程から見た小学校でのプログラミング教育に関わる一考察2018

    • Author(s)
      波多野和彦・中村佐里・遠藤敏喜・三尾忠男
    • Organizer
      教育システム情報学会第43回全国大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 教員に求められる情報活用能力にかかわる一考察2018

    • Author(s)
      波多野和彦・中村佐里・三尾忠男
    • Organizer
      第15回 情報コミュニケーション学会 全国大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 生徒のプログラミング学習の前後の意識変容について2017

    • Author(s)
      中村佐里・波多野和彦・三尾忠男
    • Organizer
      日本情報科教育学会(JAEIS)第11回全国大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] アクティブ・ラーニングと相互評価にかかわる試み2017

    • Author(s)
      波多野和彦・中村佐里・三尾忠男
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] アクティブ・ラーニングの実践にかかわる課題の検討2017

    • Author(s)
      波多野和彦・中村佐里・三尾忠男
    • Organizer
      情報コミュニケーション学会第14回全国大会
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 持続可能なアクティブ・ラーニングの実施にかかわる一考察2017

    • Author(s)
      波多野和彦・中村佐里・三尾忠男
    • Organizer
      教育システム情報学会
    • Place of Presentation
      北九州市立大学北方キャンパス
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 制約のある授業におけるアクティブ・ラーニング実施にかかわる一考察2016

    • Author(s)
      波多野和彦・中村佐里・三尾忠男
    • Organizer
      情報コミュニケーション学会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Related Report
      2016 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi