• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小学生の継続的な学習が可能な手芸や工作を活用したプログラミング教材の開発と普及

Research Project

Project/Area Number 16K01141
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Educational technology
Research InstitutionKyoto Notre Dame University

Principal Investigator

吉田 智子  京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部, 教授 (60329977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 章  追手門学院大学, 経営学部, 教授 (10263336)
中西 通雄  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (30227847)
松浦 敏雄  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 名誉教授 (40127296)
宮下 健輔  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (50289138)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords情報教育 / プログラミング教育 / プログラミング学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究の四年目であった2019年度には、前年度と同様に「コンピュータを使わずに体験的に情報科学が学べる『アイロンビーズやUVレジンを使ったオリジナル教材』」の実践教育を実施した。ただし、2019年度は「アイロンビーズを用いて、コンピュータの画像の仕組みを体験的に学ぶワークショップ」や「UVレジンを用いたオリジナル教材を用いて『データの送受信』や『プログラミング』という技術術要素が学べるワークショップ」を小学生向けには実施せず、主に大学生に向けての授業の中で教育成果を検証するに留めた。

その理由は、小学校での2020年4月からのプログラミング教育開始に合わせて、2019年度は、プログラミング体験教材が多く出回り、さらに、大手の塾も含めたプログラミング教室が人気の習い事となったことによる。それらとの差別化のため、2019年度は小学生向けのワークショップの実施は休止し、コンピュータの仕組み等を含む情報の科学も学べる「新たな教材作り」を目指した。

教材の範囲を、プログラミング教育を含む形で、少し広げたわけであるが、申請時に目標と掲げた、学生や小学校の教員や保護者になる可能性がある文系の女子大生にも理解しやすく、楽しめる教材を作りたいという研究目標は変更していない。そのため、研究計画である「小学生の継続的なプログラミング学習を可能にするために、小学生の身近にいる教員や保護者にも興味深い教材を開発したい」という目標には、着実に向かっていると言えよう。引き続き、現在、開発中の教材やコースウェアを充実させ、プログラミングが学べる部分との連携も強化して、小学生向けの教材として普及していきたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

この研究を開始した時点から、以下の点で状況が変化したため、研究計画の見直しが必要となった。
(1)小学校での2020年4月からのプログラミング教育開始に合わせて、プログラミング体験教材が多く出回った。
(2)それらとの差別化のため、本研究ではコンピュータの仕組み等を含む情報の科学も学べる、新たなプログラミング教材作りを目指すこととした。

Strategy for Future Research Activity

交付申請時の研究計画では、「小学生向け教材システムの詳細設計」、「実験授業の実施」、「教育利用者情報交流サイトの構築」、「学習者への教育効果の検証」の4項目を予定していた。

これらのうちの「小学生向け教材システムの詳細設計」と「実験授業の実施」は、2019年度まででほぼ達成できたので、最終年度である今年度は「教育利用者情報交流サイトの構築」や「学習者への教育効果の検証」を経て、教材を普及させていくという研究目標を達成したい。「教育利用者情報交流サイトの構築」や「学習者への教育効果の検証」の実施には人材が必要となるため、研究代表者および研究分担者の大学の学生などの協力体制の強化を予定している。

Report

(4 results)
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report

Research Products

(16 results)

All 2019 2018 2017 2016 Other

All Journal Article Presentation Book Remarks

  • [Journal Article] かわいいモノ作りを通してプログラムを学ぶコースウェアの提案と実践2017

    • Author(s)
      吉田智子・中村亮太・ 酒井知果・松浦敏雄
    • Journal Title

      大阪市立大学大学院 創造都市研究科 都市情報学専攻電子紀要「情報学」

      Volume: 14号 Pages: 16-30

    • NAID

      120006312715

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 手芸制作を通して楽しくプログラミング学習 ~LilyPad Arduinoでかわいくマイコン制御~2016

    • Author(s)
      吉田智子
    • Journal Title

      情報処理学会 学会誌

      Volume: Vol.57 No.10 通巻619号 Pages: 1024-1027

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 「プログラミング学習環境 wPENを用いた入門用教材」2019

    • Author(s)
      松浦敏雄・大宮大地・安留誠吾・吉田智子・西田知博・中西通雄
    • Organizer
      2019 PCカンファレンス(コンピュータ利用教育学会主催)分科会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ブロックでプログラムする小学生向け旗取りゲームへのステージ公開機能等の追加2019

    • Author(s)
      岩上颯・中西通雄
    • Organizer
      教育システム情報学会2018年度学生研究発表会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] ブロック組み立てによるプログラミングからキーボード入力によるプログラミングへの橋渡しをするIchigoLatteを用いた教材2019

    • Author(s)
      中南拓也・中西通雄
    • Organizer
      教育システム情報学会2018年度学生研究発表会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] IchigoLatteを用いてセンサ値データをサーバに送るプログラムとセンサ値データを可視化するWebアプリの開発2019

    • Author(s)
      渡部敬太・中西通雄
    • Organizer
      教育システム情報学会2018年度学生研究発表会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] かわいい自作LEDライトを用いて学ぶデータの送受信とプログラミング ーCSアンプラグド教材開発・実践報告ー2018

    • Author(s)
      吉田智子・中村亮太
    • Organizer
      2018 PCカンファレンス分科会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] IchigoJam 用ビジュアルブロックプログラミングツールによるプログラミング体験教室の実践2018

    • Author(s)
      鴻池泰元・中西通雄
    • Organizer
      教育システム情報学会全国大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] アイロンビーズを用いて学ぶディジタル画像の仕組み ~CSアンプラグド教材開発・実践報告~2018

    • Author(s)
      中村亮太、吉田智子
    • Organizer
      情報処理学会 第80回 全国大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] IchigoJam用ビジュアルブロックプログラミング環境の開発とプログラミング体験教室の実践2018

    • Author(s)
      鴻池泰元,、中西通雄
    • Organizer
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会 144回研究発表会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] IchigoJam用ビジュアルブロックエディタの開発2017

    • Author(s)
      鴻池泰元・中西通雄
    • Organizer
      教育システム情報学会学生研究発表会
    • Place of Presentation
      関西学院大学大阪梅田キャンパス(大阪府、大阪市)
    • Year and Date
      2017-02-28
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] ブロックでプログラミングする小学生向けパズルゲームの開発2017

    • Author(s)
      馬場 祐輔・中西 通雄
    • Organizer
      教育システム情報学会学生研究発表会
    • Place of Presentation
      関西学院大学大阪梅田キャンパス(大阪府、大阪市)
    • Year and Date
      2017-02-28
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 女子大生にコンピュータサイエンス!2016

    • Author(s)
      中村亮太
    • Organizer
      KMCN Vol.4 ~STEM教育 with Filament Inc.~
    • Place of Presentation
      TheDECK(大阪府、大阪市)
    • Year and Date
      2016-08-12
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Book] 『学校教育と情報機器』のうち、第28講、第29講「Scratchを活用したプログラミングの体験(1)(2)」を執筆2018

    • Author(s)
      堀田博史、森田健宏、宇治原祐之、中植正剛、深見俊崇、松山由美子、吉田智子
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081813
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Remarks] LilyPad研究会

    • URL

      https://lilypad.pen.jp/

    • Related Report
      2018 Research-status Report 2016 Research-status Report
  • [Remarks] 京都ノートルダム女子大学主催公開講座「パズルや手芸を使って学ぶプログラミングと数学」

    • URL

      http://www.notredame.ac.jp/hc/kk/2016/

    • Related Report
      2016 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi