Project/Area Number |
16K01620
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Developmental mechanisms and the body works
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田井 健太郎 長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (00454075)
佐々木 究 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (30577078)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2018: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 身体知 / 暗黙知 / 現象学 / 正統的周辺学習 / 対話能力 / ゴール型スポーツ / 体育授業 / インクルーシブスポーツ / ブラインドスポーツ / 身体性哲学 / 現象学的身体論 / コミュニケーションスキル / ゴール型集団競技 / 身体図式 / アフォーダンス / ゴール型集団球技 / ブラインドサッカー |
Outline of Final Research Achievements |
As a major research achievement, the research representatives presented several international conferences [Uwaizumi (omit): Adaptation of Social Emotions for Introducing Tactical Periodization into Japanese Soccer.ICDPECY-20, 2020, London, etc.] We published several original papers in academic journals (Kamiizumi et al. "Study on sports phenomenology toward the construction of original theory for analysis of soccer games", Physical movement culture research, Volume 25, 1- 19, 2020). We also held three domestic study groups within the period and made concrete plans for the publication of books.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では,身体教育学やスポーツ科学の観点から、従来の「現象学的身体論」の理論的拡張を試みた。また「インクルーシブスポーツ」の<身体知>の解明を通して言語論と行為論の架橋を行ない,「インクルーシブスポーツ」の観点から、健常者スポーツの根源的な性質を探ることができた。その結果,本研究が,<身体知>の形成を理念とする体育授業を通して、SNS等の文字言語や映像文化に偏重した若者のコミュニケーション能力を改善させ,年齢や障がいの有無を問わず、異なる人を受け入れかつその人たちの持つ力を組織に貢献できるようにする「ダイバーシティ&インクルージョン」の理念の実現の一助となることが示された。
|