• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Examining Moby-Dick as Fluid Text: A Case of Genetic Study

Research Project

Project/Area Number 16K02495
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Literature in English
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

Takeuchi Katsunori  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (40253918)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsハーマン・メルヴィル / ナサニエル・ホーソーン / 『白鯨』 / 発生論的研究 / fluid text / 『信用詐欺師』 / 音楽性 / 英米文学
Outline of Final Research Achievements

I published The Performing Subject in Herman Melville's Works: Literary Creation as Spiritual / Textual Resurrection as a total outcome of this study project. This book shows that characters' musical expression and equivocal connectedness through physicality whose historical vicissitude were identified by the genetic study of Moby-Dick are embodied in the figures of "the performing subject." It is a narrator or a character behind whose existence there is something other than and even conflicting with him / herself. This enables Moby-Dick and any other texts of Melville to work, as "fluid text," with intense hybridity. "The performing subject" had a potential of subverting various ideologies involved in the nineteenth century American democracy.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

メルヴィル研究において発生論的研究はあまりかえりみられていなかったが、執筆過程を分析することで、その創作法が解明され、それによってキャラクターの特徴やテクストの特性が明らかにすることができた。テクストの流動性とは、読者の側の生成作用というだけでなく、作家自身の中で他者との関わりや時代精神との対話を通して形成されるものであり、それがそのままキャラクターや語り手の向こうに透けて見えるようになるのである。この研究法は、資料収集の難易度にもよるが、他の作家研究にも応用できるものである。その意味では、メルヴィル研究と文学研究に、学術的なフォーマットを一つ提供できたのではないかと思う。

Report

(5 results)
  • 2019 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019 2018 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 「『信用詐欺師』における劇場性とネイティヴィズム」2018

    • Author(s)
      竹内勝徳
    • Journal Title

      『知のコミュニティ』

      Volume: 発行準備中

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 帝国に絡むトランスナショナリズム2018

    • Author(s)
      竹内勝徳
    • Journal Title

      『トランスアトランティック・エコロジー』

      Volume: 発行準備中

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 情動の創造性---アフェクト理論による『白鯨』分析2016

    • Author(s)
      竹内勝徳
    • Journal Title

      スカイホーク

      Volume: 4 Pages: 5-22

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「『信用詐欺師』におけるホームランドとネイティヴィズム」2017

    • Author(s)
      竹内勝徳
    • Organizer
      ホームランドの政治学――アメリカ文学における帰属と越境の力学に関する研究公開ワークショップ
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] Two Godzillas: Transpacific Movements and Cultural Deterritorialization2017

    • Author(s)
      Katsunori Takeuchi
    • Organizer
      International Paper Presentation on Japanese and Filipino Studies
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シンポジアー文学/映像における<情動>の再定位2016

    • Author(s)
      竹内勝徳、横田正夫、庄司宏子、新田啓子
    • Organizer
      日本英文学会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府・京都市)
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Book] 『メルヴィル文学における<演技する主体>』2020

    • Author(s)
      竹内勝徳
    • Total Pages
      446
    • Publisher
      小鳥遊書房
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 「劇場文化の政治学─「二つの教会堂」を通して読み解く『信用詐欺師』」倉橋洋子・高尾直知・竹野富美子・城戸光世編著『繋がりの詩学─近代アメリカの 知的独立と<知のコミュニティ>の形成』2019

    • Author(s)
      竹内勝徳
    • Total Pages
      17
    • Publisher
      彩流社
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 「トランスアトランティックな遡行とエコロジカルな再生─メルヴィルの小説におけるアメリカ独立革命」川津雅江・吉川朗子編著『トランスアトランティック・エコロジー─ロマン主義を語り直す』2019

    • Author(s)
      竹内勝徳
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      (彩流社
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 「『イノセンツ・アブロード』にみる虚構のホームランド」小谷耕二編著『ホームランドの政治学――アメリカ文学における帰属と越境』2019

    • Author(s)
      竹内勝徳
    • Total Pages
      38
    • Publisher
      開文社
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 「劇場文化の政治学──「二つの教会堂」を通して読み解く『信用詐欺師』」倉橋洋子・高尾直知・竹野富美子・城戸光世編著『繋がりの詩学――近代アメリカの知的独立と<知のコミュニティ>の形成』2019

    • Author(s)
      竹内勝徳
    • Publisher
      彩流社
    • ISBN
      9784779125577
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 「『イノセンツ・アブロード』にみる虚構のホームランド」小谷耕二編『ホームランドの政治学――アメリカ文学における帰属と越境』2019

    • Author(s)
      竹内勝徳
    • Publisher
      開文社
    • ISBN
      9784779125577
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] トランスアトランティックな遡行とエコロジカルな再生ーメルヴィルの小説におけるアメリカ独立革命」川津雅江・吉川朗子編『トランスアトランティック・エコロジー』2019

    • Author(s)
      竹内勝徳
    • Publisher
      彩流社
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2021-02-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi