• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on the practical execution of workshops affecting participants' sense of values

Research Project

Project/Area Number 16K02799
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Japanese language education
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

USAMI Yo  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40293245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 文野 峯子  人間環境大学, その他部局等, 名誉教授 (10310608)
岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
柳田 直美  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (60635291)
Research Collaborator KANEDA Tomoko  
KONDO Aya  
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsワークショップ / 態度変容 / 価値観の問い直し / 他者への共感 / 二人称的アプローチ / ネガティブ・ケイパビリティ / 意識変容 / 価値観作用型研修 / 抵抗感の変化 / アクティブラーニング
Outline of Final Research Achievements

The authors carried out several kinds of workshops, purpose of which was to not only give knowledge and skills to the participants but also have them reflect and rethink on their inherent sense of values. After these workshops, some of the participants were interviewed. Based on the analysis of the interviews, the authors answered the following research questions: (1) through what kind of a process the participants' sense of values could be modified, (2) what factors could give the participants a feeling of discomfort, if any, in such workshops, and (3) based on the findings above, what kind of a special consideration would be needed to carry out such workshops.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

多様な価値観が交錯する現代社会においては,自他の価値観の違いを知り,多様な価値観のあり方を尊重しつつ,必要に応じて自らの価値観を内省し問い直すことが求められる。このためにはワークショップ型の研修が効果的であるが,「自らの価値観を問い直したい」というニーズが自発的に生じることは少なく,またこうした研修に対し抵抗感を感じる人も多い。そのような事情の中,人をこの種の研修へと自然にいざない,かつその中で無理のない形で変容を促していくための配慮について,インタビューデータの精密な分析を通じて論じたところに本研究の学術的・社会的意義がある。

Report

(4 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • Research Products

    (36 results)

All 2019 2018 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (28 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 規範を評価の対象としてとらえる―「価値観の問い直し」を支える哲学的考察―2018

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Journal Title

      言語・情報・テクスト

      Volume: 24 Pages: 63-78

    • NAID

      120006845658

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本語教育関係者と企業関係者における異業種の協働―企業研修を行う講師育成プログラムの開発―2018

    • Author(s)
      近藤彩
    • Journal Title

      ビジネス日本語研究会BJジャーナル

      Volume: 1 Pages: 16-28

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「参加型授業」に対する抵抗感はどこから来るのか:学習観の多様性に向き合うための事例研究2017

    • Author(s)
      宇佐美洋・栁田直美
    • Journal Title

      カナダ日本語教育振興会2017年度大会プロシーディングズ

      Volume: 2017年度 Pages: 262-271

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 市民参加の観点から見た裁判員制度-模擬評議に見る専門家と市民の話し合いの様相と課題2017

    • Author(s)
      森本郁代
    • Journal Title

      村田和代(編)『市民参加の話し合いを考える』

      Volume: ― Pages: 75-96

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Journal Article] 「評価価値観」はいかに定義され、いかに構造化され得るか-非母語話者の謝罪文を評価する場合-2016

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Journal Title

      日本言語文化研究会論集

      Volume: 12 Pages: 1-18

    • NAID

      40020992111

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 参加者にとって「よい話し合い」とは?:話し合いにおける「参加感」と「参加行為」の関係2019

    • Author(s)
      中村香苗,宇佐美洋,嶋津百代
    • Organizer
      第43回社会言語科学会研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「演じること」への参加はどのような学びをもたらすか:「フォーラム・シアター」参加者の語りから2019

    • Author(s)
      宇佐美洋,文野峯子,森本郁代,岡本能里子,栁田直美
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第5回年次大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 情動レベルに働きかける市民性教育の実践に向けてーことば・からだ・アートを融合させた難民問題へのアプローチ2019

    • Author(s)
      横田和子,岡本能里子,佐藤仁美,當銘美菜
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第5回年次大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 協働のプロセスの中から発見する自分:大学における,「自ら考える力」を育成する授業実践から2019

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Organizer
      東洋大学経営学部FD研修会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 話し合いの停滞期境界における参与者の振舞の分析-話し合いの相移行期の考察(2)2019

    • Author(s)
      水上悦雄,劉礫岩,森本郁代
    • Organizer
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(国立国語研究所)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 『語り』の持つ力と可能性を教育実践に活かす試みーナラティブをもとにしたリソース教材の開発―2018

    • Author(s)
      八木真奈美,岡本能里子,古屋憲章
    • Organizer
      日本語教育学会2018年度秋季大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 学習者用モバイル観察支援ツールFishWatchr Miniを用いた話し合い活動評価の実践2018

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      日本語教育学会2018年度秋季大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「日本人の評価」は学習の規範となり得るか―母語話者の価値観の多様性に着目する―2018

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Organizer
      ハノイ大学第3回国際シンポジウム「グローバル化時代における日本語教育と日本研究」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 評議における議論のプロセスは裁判員の意見形成にどのように関わるか―予備評決後の意見表明を中心に2018

    • Author(s)
      森本郁代,岸本健太
    • Organizer
      法と心理学会第19回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 相互行為の資源としての異文化-日本人学生と留学生の話し合いにおける成員カテゴリー化の実践を中心に-2018

    • Author(s)
      森本郁代
    • Organizer
      社会言語科学会第42回研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 話し合いの相を生み出す言語行動~話し合いの相移行期の考察(3)~2018

    • Author(s)
      水上悦雄,劉礫岩,森本郁代
    • Organizer
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会第83回研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 非母語話者は母語話者の「説明」をどのように評価するか ―評価に影響を与える言語行為の分析―2018

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語教師の成長を促す「方法」について考える-3つのアプローチから-2018

    • Author(s)
      浜田麻里,金田智子,宇佐美洋,齋藤ひろみ
    • Organizer
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教育実習を通じて認識される課題の変容―教育実習前後の比較から―2018

    • Author(s)
      栁田直美,太田陽子
    • Organizer
      日本語教育学会2018年度春季大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「生活者としての外国人」への言語教育に携わる人材とはどうあるべきか―その人物像・育成方法について再考する2018

    • Author(s)
      足立祐子,松岡洋子,安場淳,西口光一,宇佐美洋
    • Organizer
      日本語教育学会2018年度春季大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 援助はどのように行われるか:サービス場面の相互行為分析2018

    • Author(s)
      森本郁代
    • Organizer
      公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション6(東京工科大学蒲田キャ ンパス)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 話し合いを通した自律性の育成―大学のゼミでの実践から2018

    • Author(s)
      森本郁代
    • Organizer
      龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)主催ラウンドテーブル「話し合いの可能性を考える」(龍谷大学)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 生涯学習としての〈やさしい日本語〉2018

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Organizer
      「〈やさしい日本語〉と多文化共生」シンポジウム(学習院女子大学)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] ブース発表1「〈やさしい日本語〉実践講座」2018

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      「〈やさしい日本語〉と多文化共生」シンポジウム(学習院女子大学)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] インド人と日本人の協働を目指した日本語教育―相互理解をもたらすビジネスコミュニケーションとは―2017

    • Author(s)
      近藤彩
    • Organizer
      Global Partnership Summit
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Collaborative Teaching and Learning for Business Communication2017

    • Author(s)
      近藤彩
    • Organizer
      4th KL Seminar on Collaborative Teaching and Learning
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「参加型授業」に対する抵抗感はどこから来るのか:学習観の多様性に向き合うための事例研究2017

    • Author(s)
      宇佐美洋・栁田直美
    • Organizer
      カナダ日本語教育振興会2017年年次大会 (カルガリー大学)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大学のゼミ活動における相転移-GPIOサイクルの経験を通して2017

    • Author(s)
      森本郁代
    • Organizer
      日本地域政策学会全国研究大会近畿支部企画分科会(中央学院大学)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 接触場面における日本語母語話者の言語管理 ―「母語」を意識化する作業を通して―2016

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      2016年度言語管理研究会分科会合同研究会
    • Place of Presentation
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2016-12-17
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 日本の外から見た日本-談話研究の視点-2016

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Organizer
      社会言語科学会第38回大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-11-12
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] モバイルデバイス向け学習者用観察支援ツールの開発2016

    • Author(s)
      山口昌也, 栁田直美 , 北村雅則
    • Organizer
      日本教育工学会第32回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2016-09-18
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] グローバル時代の人材育成と ビジネスコミュニケーション教育2016

    • Author(s)
      近藤彩・金孝卿
    • Organizer
      欧州日本語教育研修会
    • Place of Presentation
      アルザス欧州日本学研究所(フランス・キーンツハイム)
    • Year and Date
      2016-07-04
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ビジネスコミュニケーション教育の 目指すもの ~学び方・コミュニケーションのあり方を問い直す~2016

    • Author(s)
      近藤彩・金孝卿
    • Organizer
      欧州日本語教育研修会
    • Place of Presentation
      パリ日本文化会館(フランス・パリ)
    • Year and Date
      2016-07-02
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 庵功雄・岩田一成・佐藤琢三・栁田直美(編)『〈やさしい日本語〉と多文化共生』, 第4章, 母語話者にとっての〈やさしい日本語〉は学ぶに値するものか:「生涯教育」という視点からの再考2019

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Publisher
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760124
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 庵功雄・岩田一成・佐藤琢三・栁田直美(編)『〈やさしい日本語〉と多文化共生』, 第9章 やさしい日本語の使い手を養成する-自治体職員対象の「やさしい日本語研修」の実践から2019

    • Author(s)
      栁田直美
    • Publisher
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760124
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 村田和代(編)『聞き手行動のコミュニケーション学』, 「聞き手」のふるまいから裁判員裁判の評議を考える2018

    • Author(s)
      森本郁代
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769359
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi