• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Japanese language teaching and learning beyond the boundary - Potentials of Japanese as a lingua franca -

Research Project

Project/Area Number 16K02801
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Japanese language education
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

KOBAYASHI YUKIE  東京外国語大学, その他部局等, 教授 (40114798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊達 宏子 (平野 / 平野 宏子)  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 講師 (30759311)
林 俊成  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (70287994)
望月 圭子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90219973)
Research Collaborator TOYODA etsuko  
KIKUSHIMA kazuki  
HE meiling  
Project Period (FY) 2016-10-21 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
KeywordsJFL(共通語としての日本語) / 多様な日本語学習者 / 言語規範主義によらない日本語教育 / 日本を超えた日本語教育 / 遠隔日本語討論会 / 多文化共生 / JLF(リンガフランカとしての日本語) / 遠隔討論会 / 非母語話者間の日本語 / 母語話者・非母語話者間の日本語 / 言語的多様性 / 越境コミュニケーション / コミュニケーション・ストラテジー / 共通語としての日本語 / 遠隔授業 / 遠隔ディスカッション / 日本語の国際化
Outline of Final Research Achievements

It is generally believed that Japanese taught to non-native speakers of Japanese should be that of native speakers. As Japan becomes more diverse, Japanese is now a language spoken by non-native speakers. This research defines Japanese used as a communication means among non-native speakers as a Lingua Franca (JFL).The main purpose of this paper is to survey the potential of Japanese as a Lingua Franca aiming at Japanese language teaching and learning beyond this boundary. Data was taken from remote discussions held among non-native speakers by connecting overseas universities through Skype.Research results were presented at the International Workshop held at the Tokyo University of Foreign Studies in 2017, and at the International Symposium held at the Hong Kong Polytechnic University in 2019. This data will be edited as a TUFS JLF corpus for further research.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の言語規範主義によらない日本語教育の考え方は、従来の枠組みを超えた考え方であり、そのために新たな視点で日本語(含文化、価値観等)をとらえようとするところに独創性があると考える。本研究のテーマは、今後予想される日本の多文化共生社会、ひいては、日本語の国際化に寄与するものであり、日本語教育に新たな領域をもたらすものであると思われる。また、本研究で得られた遠隔討論会のデータ(非母語話者間、非母語話者-母語話者間、母語話者間)は、今後の研究に寄与できるよう、JFLコーパスとしてまとめる予定である。

Report

(4 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 「日本を超えた日本語教育 -海外の大学との遠隔授業を通して共通 日本語の可能性を探る-」2017

    • Author(s)
      小林幸江
    • Journal Title

      「東京外国語大学 国際ワークショップ 予稿集」

      Volume: 1 Pages: 115-118

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 「海外の大学との遠隔授業とJFL」 (パネル発表「日本を超えた日本語教育-共通語としての日本語(JFL)の可能性を探る」)2018

    • Author(s)
      小林幸江
    • Organizer
      「国際日本語教育 ・日本研究シンポシウム」香港日本語研究会主催主催
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「日本の大学におけるC1レベルの日本語スピーキング教育とJLF」(パネル発表「日本を超えた日本語教育-共通語としての日本語(JFL)の可能性を探る」)2018

    • Author(s)
      望月圭子
    • Organizer
      「国際日本語教育 ・日本研究シンポシウム」香港日本語研究会主催主催
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「中国の大学における日本語教育とJFL」(パネル発表「日本を超えた日本語教育-共通語としての日本語(JFL)の可能性を探る」)2018

    • Author(s)
      伊達宏子
    • Organizer
      「国際日本語教育・日本研究シンポシウム」香港日本語研究会主催主催
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「日本を超えた日本語教育 -海外の大学との遠隔授業を通して共通 日本語の可能性を探る-」2017

    • Author(s)
      小林幸江
    • Organizer
      科研公開研究会「国際連携・高大連携によるICTを用いた外国語教育と学習者コーパス研究」 国際ワークショップ
    • Related Report
      2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-10-24   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi