• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development and sharing of language resources based on the indications for communicative competence described in "Foreign Language Curriculum Guidelines"

Research Project

Project/Area Number 16K02865
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Foreign language education
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

Yamazaki Naoki  関西大学, 外国語学部, 教授 (30230402)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 千香  立命館大学, 法学部, 准教授 (50548592)
西 香織  北九州市立大学, 外国語学部, 准教授 (70390367)
植村 麻紀子  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (70512383)
鈴木 慶夏  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (80404797)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords外国語学習のめやす / コミュニケーション能力指標 / 中国語教育のための言語資源 / コミュニカティブなタスク / 目標となる言語使用状況 / 語用論的慣習 / 社会言語学的観点 / 方略的言語使用 / 目標状況 / 目標タスク / コミュニケーション行動の類型 / 『外国語学習のめやす』 / 語用言語学 / 社会語用論 / 文型リスト / 語用言語学的情報 / 社会語用論的情報 / 文法的メタ情報 / 機能的メタ情報 / 「外国語学習のめやす」 / 中国語教育 / 共有資源
Outline of Final Research Achievements

The goal of this research project is to develop language resources based on the indications for communicative competence described in “Foreign Language Curriculum Guidelines: A Proposal from Chinese and Korean Language Teachers” (The Japan Forum, 2012). This language resource is not just a sentence pattern list. This resource provides the following contents: 1) target situations of language use based on indications for communicative competence, 2) communicative tasks in each target situation, 3) discourse types of expected utterances in these tasks, 4) strategic language use, 5) pragmatic language practices, 6) sociolinguistic perspectives.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

われわれの言語資源は単なる文型リストではない。言語使用の目標となる状況、遂行すべきタスク、談話類型(儀礼的発話なのか、構造化不要のリストアップ的発話なのか、実質的行動のための先行連鎖なのか……)に関する情報、そして、目標状況で必要となる方略的言語使用・語用論的慣習・社会言語学的観点についても、場面、目的、相手との関係に言及して情報を提供している。これによって、コミュニケーション能力の育成を目標とする中国語教育における出発点から到着点に至るまでの道筋(=言語形式から出発して現実的な言語運用に至る道筋)に必要な、豊富な情報を含んだ資源を、中国語教育従事者に提供できるはずである。

Report

(4 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • Research Products

    (59 results)

All 2019 2018 2017 2016 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (37 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 18 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「外国語学習のめやす」: 背景、理念、目標、方法論2019

    • Author(s)
      山崎直樹
    • Journal Title

      『他者とつながる外国語学習をめざして』: 「外国語学習のめやす」の導入と活用』(田原憲和編著、三修社)

      Volume: - Pages: 6-35

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教職課程の学生による「高校生対象中国語講座」の取り組み2019

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Journal Title

      言語メディア教育研究センター年報

      Volume: 2018年度

    • NAID

      120006980703

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「内容」と「思考」を重視する言語教育: 「めやす」とCLILが志向するもの2019

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Journal Title

      『他者とつながる外国語学習をめざして』: 「外国語学習のめやす」の導入と活用』(田原憲和編著、三修社)

      Volume: - Pages: 148-165

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「権威」の要らない言語学習の可能性 : ICTと学習者オートノミー2018

    • Author(s)
      山崎直樹
    • Journal Title

      漢字文献情報処理研究

      Volume: Vol.18 Pages: 4-17

    • NAID

      40022711502

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] レアリアについて~その特徴と教育的価値~2018

    • Author(s)
      中西千香
    • Journal Title

      中国語教育のためのレアリア読本

      Volume: 無 Pages: 7-24

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 実践例:スーパーのチラシから中国語を発見する~レアリア入手からワークシート作成、実践まで~2018

    • Author(s)
      中西千香
    • Journal Title

      中国語教育のためのレアリア読本

      Volume: ー Pages: 135-144

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] プロジェクト学習を通した学生の アクティブラーニングに対する意識調査分析2018

    • Author(s)
      西香織、李大年
    • Journal Title

      北九州市立大学外国語学部紀要

      Volume: 147 Pages: 19-47

    • NAID

      120006470217

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 中国語初中級における比較表現の文法事項分割・分散化試案2018

    • Author(s)
      西香織、鈴木慶夏
    • Journal Title

      北九州市立大学国際論集

      Volume: 16 Pages: 127-144

    • NAID

      120006472390

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 実践報告:中国語教育におけるCLIL活用の可能性―“中国留守児童”を題材に―2018

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Journal Title

      中国語教育

      Volume: 16 Pages: 147-167

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国語授業におけるICT活用事例2018

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Journal Title

      言語メディア教育研究センター年報

      Volume: 2017年度 Pages: 47-59

    • NAID

      120006453760

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] (実践報告)「翻訳を通して中国理解を広げよう」プロジェクト2017

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Journal Title

      神田外語大学紀要

      Volume: 29 Pages: 319-341

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 中国語教育文法設計の必要性:バックワード・デザインによる中国語学的文法からの解放2017

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Journal Title

      杉村博文教授退休記念 中国語学論文集(白帝社)

      Volume: なし Pages: 177-196

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Journal Article] 対話語体中模糊限制語“好像是(ba)”的語用功能浅析2017

    • Author(s)
      西香織
    • Journal Title

      杉村博文教授退休記念 中国語学論文集(白帝社)

      Volume: なし Pages: 119-137

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Journal Article] 基於会話的日本漢語学習者理解型交際策略分析2017

    • Author(s)
      西香織
    • Journal Title

      世界漢語教学

      Volume: 1 Pages: 128-142

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多言語化した日本社会に対して言語教育従事者は何をすべきか2019

    • Author(s)
      山崎直樹
    • Organizer
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究大会事前学習会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 『権威を持った教師』を必要としない外国語学習2019

    • Author(s)
      山崎直樹
    • Organizer
      漢字文献情報処理研究会第21回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 目標からのバックワードデザインとレアリアの効果的活用2019

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Organizer
      工学院大学孔子学院講師研修
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 目標からのバックワードデザインとその評価―中国語教育における実践例をまじえて2019

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Organizer
      神奈川大学外国語科目教育学部主催ワークショップ「外国語科目を学び合うⅦ」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 言語教育の実践者は「社会」をいかに捉えているか―「めやすWEB」単元案の分析から―2019

    • Author(s)
      澤邉裕子・植村麻紀子・中川正臣
    • Organizer
      第17回外国語授業実践フォーラム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 中国語教育とCLIL2019

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Organizer
      日本CLIL教育学会 第1回大会シンポジウム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] レアリアを使って授業をするとこうなる2019

    • Author(s)
      中西千香
    • Organizer
      STMC第8回研究例会「新学期までにまだまだ間に合う!より充実した授業にするために」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 新学期までにできること~教材研究から授業準備まで2019

    • Author(s)
      中西千香
    • Organizer
      STMC第8回研究例会「新学期までにまだまだ間に合う!より充実した授業にするために」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「違和感」から始める多言語・多文化連繋プロジェクト―多文化共生社会への参加に向けて―2019

    • Author(s)
      西香織・阪堂千津子・池谷尚美
    • Organizer
      第17回外国語授業実践フォーラム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多言語連繋型プロジェクトワーク授業のデザイン―オリンピックを題材にした授業デザインの考察―2019

    • Author(s)
      阪堂千津子・西香織・池谷尚美
    • Organizer
      朝鮮語教育学会第80回例会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 高大の接続を試みることの弊害2018

    • Author(s)
      山崎直樹
    • Organizer
      高等学校中国語教育研究会全国大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 魅力ある授業にするために~クラス経営、発音指導から文法指導まで~2018

    • Author(s)
      中西千香
    • Organizer
      第9回東日本漢語教師セミナー
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] レアリアの特徴とその教え方2018

    • Author(s)
      中西千香
    • Organizer
      北陸大学孔子学院第3回中国語教授法研修会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] レアリアの中の書面語表現とその特徴2018

    • Author(s)
      中西千香
    • Organizer
      中国語教育学会第2回研究会『レアリアのツボ、レアリアのチカラ~レアリアで学ぶ、教える中国語のために~第5弾』
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本漢語學習者在不同人際關係中的理解型交際策略研究2018

    • Author(s)
      西香織
    • Organizer
      第十屆亞太地區漢語教學學會國際研討會
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 言語教育におけるユニバーサルデザイン化を考える2018

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Organizer
      言語文化教育研究学会月例会特別企画
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 「交際能力指標」需要什麼様的語法与語用教学?2017

    • Author(s)
      山崎直樹
    • Organizer
      第十八届全国語言学論文研討会 The 18th National Conference on Linguistics (2017 NCL)
    • Place of Presentation
      国立台湾師範大学(台北市)
    • Year and Date
      2017-03-24
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 教育における外国語教育の地位を確かなものにするために―「つながる」中での成果物、21世紀型スキル、複言語・複文化主義2017

    • Author(s)
      山崎直樹
    • Organizer
      「外国語教育に関わる研修会」
    • Place of Presentation
      明治学院大学白金キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2017-02-27
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「参加型研究会」をいかに創り出していくか:参加者の声をもとに活動内容を考える2017

    • Author(s)
      中川正臣・亀井みどり・植村麻紀子
    • Organizer
      第13回外国語授業実践フォーラム・第11回協働実践研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2017-02-25
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 「外国語学習のめやす」とは2017

    • Author(s)
      山崎直樹
    • Organizer
      「外国語学習のめやす」ワークショップ(淡江大学)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「外国語学習のめやす」とは何か2017

    • Author(s)
      山崎直樹,
    • Organizer
      淡江大学日本語文学系FD講演会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「外国語学習のめやす」の3×3+3の概念を授業設計と評価にどう生かすか?2017

    • Author(s)
      山崎直樹,
    • Organizer
      淡江大学日本語文学系FD講演会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「外国語学習のめやす」に基づいた授業 設計の特徴2017

    • Author(s)
      山崎直樹,
    • Organizer
      台湾日本語教育国際シンポジウム
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「教科書を教える」からの脱却~第二外国語、第一セメスターを例に2017

    • Author(s)
      中西千香
    • Organizer
      中国語教育学会第一回研究会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] ルーブリック作成から学習者評価までー自己紹介動画課題を例にー2017

    • Author(s)
      中西千香
    • Organizer
      北陸大学主催第2回中国語教授法研修会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 初級レベルに必要な比較表現とは―文法事項の分割・分散による文型化試案2017

    • Author(s)
      西香織
    • Organizer
      中国語教育学会第15回全国大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] “把”構文に必要な教育文法とは ―文法事項の分割・分散による文型化試案―2017

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Organizer
      中国語教育学会第15回全国大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 留学生との交流・学習の場をいかに作るか2016

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Organizer
      北星学園大学FD講演会
    • Place of Presentation
      北星学園大学(札幌市)
    • Year and Date
      2016-12-19
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] レシピで学ぶ翻訳のテクニック2016

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Organizer
      中国語教育学会第3回研究会中国語教育・学習に関するワークショップ「レアリアのツボ、レアリアのチカラ~レアリアで学ぶ、教える中国語のために~第4弾」
    • Place of Presentation
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2016-12-18
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 「レアリア俯瞰-全体像と活用法」2016

    • Author(s)
      中西千香
    • Organizer
      中国語教育学会第3回研究会中国語教育・学習に関するワークショップ「レアリアのツボ、レアリアのチカラ~レアリアで学ぶ、教える中国語のために~第4弾」
    • Place of Presentation
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2016-12-18
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 21世紀の子どもたちが必要とする全てが学べる外国語教育2016

    • Author(s)
      山崎直樹
    • Organizer
      平成28年度和歌山県高等学校中国語教育研究会研究協議会
    • Place of Presentation
      和歌山県立橋本高校(橋本市)
    • Year and Date
      2016-12-07
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 中国語教育におけるレアリアの有用性:『レアリア読本(仮称)』作成に向けて2016

    • Author(s)
      中西千香・荒川清秀・明木茂夫・塩山正純・植村麻紀子・干野真一
    • Organizer
      日本中国語学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      立命館アジア太平洋大学(別府市)
    • Year and Date
      2016-11-13
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 「外国語学習のめやす」とは何か?2016

    • Author(s)
      山崎直樹
    • Organizer
      宮城学院女子大学日本文学科日本語教員養成課程開設10周年記念企画「日本語教育における「外国語学習のめやす」研修会」
    • Place of Presentation
      宮城学院女子大学(仙台市)
    • Year and Date
      2016-10-29
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 神田外語大学の多言語学習空間MULC (Multilingual Communication Center) の活動紹介及び授業と授業外活動における実践報告2016

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Organizer
      中国語教育学会第1回研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2016-10-22
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 在二語漢語教学中首先要学na一種“了”?:従日本学習者産出的中介語角度看2016

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Organizer
      漢語作為第二語言研究国際研討会
    • Place of Presentation
      華東師範大学(上海市)
    • Year and Date
      2016-08-20
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ことばにみる中国人の思考法:動詞や量詞の具象性を中心に2016

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Organizer
      文教大学言語文化研究所夏期講座
    • Place of Presentation
      文教大学越谷キャンパス(越谷市)
    • Year and Date
      2016-08-03
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 第二外国語初級段階で最初に学習する“了” :処方的アプローチによる導入形式の選択2016

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Organizer
      中国語教育学会第14回全国大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京都)
    • Year and Date
      2016-06-04
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Book] 中国語の三人称代名詞"它"に関する研究2019

    • Author(s)
      西香織
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      日中言語文化出版社
    • ISBN
      9784905013518
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 日本中文教学研究2017

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      華語教学出版社(北京)
    • ISBN
      9787513811644
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] アクション!開始!2:コミュニケーション中国語2017

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Total Pages
      164
    • Publisher
      朝日出版社
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Book] キャンパスライフ中国語改訂新版2017

    • Author(s)
      荒川清秀・塩山正純・周閲・中西千香
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      白帝社
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Book] 中国語コミュニケーション〔入門・初級〕2016

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      Jリサーチ出版
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Book] 中日辞典第3版2016

    • Author(s)
      依藤醇・呉川・三宅登之・加藤晴子・植村麻紀子(編)
    • Total Pages
      2225
    • Publisher
      小学館
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Book] どんどん話せる中国語作文トレーニング2016

    • Author(s)
      中西千香
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      三修社
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Remarks] 中国語コミュニケーション文法を考える

    • URL

      http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~ymzknk/kome/

    • Related Report
      2018 Annual Research Report 2016 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi