• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

植民地インドのマイスール藩王国における文芸と王権

Research Project

Project/Area Number 16K03075
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field History of Asia and Africa
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

太田 信宏  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (40345319)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2018: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2017: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2016: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsインド史 / 藩王国 / マイスール王国 / カンナダ文学 / 宮廷文学 / 植民地的近代 / 東洋史
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、植民地インドの有力藩王国のひとつであったマイスール藩王国における現地語カンナダ語による文芸・学芸に着目し、それらの文献に見られる王の権威と権力をめぐる言説を分析する。3年目にあたる本年度は、昨年度同様、マイスール藩王国において19世紀から20世紀前半に著された/出版された伝統的詩文学形式の文芸・学芸作品、並びに、同藩王国の歴史書や古典サンスクリット文献の翻訳をはじめとする散文文献に関して、ロンドンの大英図書館で情報を収集するとともに、一部作品・文献の閲覧と収集を行った。並行して、これまでに収集した作品・文献の分析をすすめ、以下のような点を解明した。
第一に、19世紀前半に著された藩王の生涯や藩王が主催する祭事・行事を題材とする伝統的詩文学形式の作品は、(藩)王を讃えることを目的とする点で、18世紀までの作品と共通する一方で、著者である詩人の(藩)王に対する従属的立場の強調、単純な理想化とは異なるある種の「写実主義」など、新しい特徴が見られる。これについては、学会発表を行った。
第二に、19世紀後半以降に著された藩王の生涯を題材とする文学作品や藩王国の歴史書では、(藩)王権を「ダルマ」といった伝統的な理念・価値規範の護持者として正統化して藩王と臣民との階層序列的な上下の別を強調するよりも、藩王(家)と臣民が喜びや悲しみを共有し分かち合う、いわば「感情の共同体」として藩王国の政治社会が描出されていた。これについては、研究会において口頭発表を行った。
第三に、19世紀末から、藩王の間接的な支援を受けてサンスクリット古典文献の近代的カンナダ語散文全訳が刊行されたこと、そのもとになった散文訳の少なくとも一部は18世紀に既に行われていた可能性が高いことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでの調査により、マイスール藩王国内でカンナダ語による伝統的詩文学形式の文芸・学芸作品や散文の歴史書が当初想定していたよりも数多く書かれていたことが判明した。これは調査研究の成果であるが、その一方でそれらの作品・文献の読解と分析に、想定以上の時間と労力を費やすことになっている。そのため、研究成果について学会報告や口頭発表を行ったものの、研究ノートや論文のかたちで成果を公開するには至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、マイスール藩王国内で著された/刊行されたカンナダ語の「伝統的」詩文学作品や散文文献の読解と分析を進め、その成果を研究ノートや論文のかたちで公開する。また、これまでに明らかになった同藩王国のカンナダ語による文芸・学芸の特徴とその年代的変遷を総括する。文芸・学芸の変遷を社会状況の変化と連動させながらその歴史的意義を探ることを通じて、本研究課題の最終目標である藩王国における近代のあり方を考察する。

Report

(3 results)
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report

Research Products

(5 results)

All 2018 2017 2016

All Presentation

  • [Presentation] 喜びと悲しみの王国:マイスール藩王国の伝統的カンナダ語詩文学にみる感情を巡る言説2018

    • Author(s)
      太田信宏
    • Organizer
      2018年度第1回FINDAS研究会「情動・感情の歴史的考察」
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] マイスール藩王国の「伝統的」カンナダ語詩文学にみる王の表象2018

    • Author(s)
      太田信宏
    • Organizer
      日本南アジア学会第31回全国大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] ムガル朝と南インドの文化的接触について2017

    • Author(s)
      太田信宏
    • Organizer
      AA研所内研究会「南アジアのフロンティアを再考する」
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 完璧な妻か、完璧な夫婦か:『ハディバデヤ・ダルマ(貞女の法)』再読2016

    • Author(s)
      太田信宏
    • Organizer
      人間文化研究機構プラグラム「南アジア地域研究」東京外国語大学拠点2016年度第1回研究会「貞しき女性・浄なる女性:歴史学的アプローチから」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト(東京都文京区)
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 近世南アジア文化/文学の境界をぼかす:マイソール王国宮廷文学/文化からの視点2016

    • Author(s)
      太田信宏
    • Organizer
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「近世南アジアの文化と社会:文学・宗教テクストの通言語的比較分析」2016年度第1回研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト(東京都文京区)
    • Related Report
      2016 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi