統合失調症前駆期における自我障害の病態解明と早期診断への応用
Project/Area Number |
16K04349
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Clinical psychology
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
西山 志満子 富山大学, 保健管理センター, 講師 (70649582)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 道雄 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (40236013)
高柳 陽一郎 富山大学, 附属病院, 講師 (40574942) [Withdrawn]
高橋 努 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (60345577)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2017: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 統合失調症 / 前駆期 / 自我障害 / MMPI / Ultra High Risk / 初回エピソード統合失調症 / 心理的障害 / 統合失調症前駆期 / 早期診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、思春期、青年期に好発期を迎える統合失調症の病態解明、早期治療の推進を図るため、同疾患の特徴的な症状の1つとされている自我障害に着目し、自記式の尺度を開発し、自我障害に関連する脳形態学的変化を明らかにすることである。 平成30年度は、主に自我障害尺度の項目で用いるMMPIによる各群のpersonalityや症状の特徴比較、顕在発症群と未発症群におけるベースラインでの特徴比較、前駆期における治療法の検討、生物学的指標と臨床指標との関連を調べた。MMPIについてはBostonで開催された11th International Conference on Early Intervention in Mental Healthで発表し、治療の詳細をまとめた症例報告の論文は、第8回日本社会精神医学会優秀論文賞を受賞した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
尺度開発に用いるMMPIは、健常群で100例、Ultra High Risk for Psychosis (UHR)群で80例、First Episode for Schizophrenia (FES)群で50例、Chronic Schizophrenia群で30例分をデータ化した。 一方、項目選定のために行う適切な統計手法の検討に時間を要し、また研究代表者の部署異動もあり、当初の予定よりも進捗がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
十分なデータが蓄積され、データ化も済んでいるため、2019年度に自我障害尺度の開発を論文として公表することが目標である。 本研究の第二の目的は統合失調症をはじめとする精神病前駆状態の患者を対象に本尺度および脳構造磁気共鳴画像(MRI)により、自我障害に関連する脳構造を調べ、その生物学的病態変化を明らかにすることである。MMPIとMRIを同時期に実施したデータが揃い、同研究についてもH31年度に実施する予定だが、進捗状況によっては最終年度を1年延長することを検討する。
|
Report
(3 results)
Research Products
(22 results)
-
-
[Journal Article] Potential role of orbitofrontal surface morphology on social and cognitive functions in high-risk subjects for psychosis and schizophrenia patients2019
Author(s)
akahashi, T., Nakamura, M., Sasabayashi, D., Komori, Y., Higuchi, Y., Nishikawa, Y., Nishiyama, S., Itoh, H., Masaoka, Y., Suzuki, M.
-
Journal Title
Psychiatry Research: Neuroimaging
Volume: 25 October
Pages: 1-10
DOI
Related Report
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] Open-label study of cognitive behavioural therapy for individuals with at-risk mental state: Feasibility in the Japanese clinical setting2018
Author(s)
Matsumoto K, Ohmuro N, Tsujino N, Nishiyama S, Abe K, Hamaie Y, Katsura M, Inoue N, Matsuoka H, Kawasaki Y, Kishimoto T, Suzuki M, Mizuno M.
-
Journal Title
Early Intervention in Psychiatry
Volume: 25
Pages: 137-141
DOI
Related Report
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Trajectories of social functioning among Japanese patients with first-episode psychosis : a 2-year follow-up study.2018
Author(s)
3)Sakuma A, Tsujino N, Nishiyama S, Morimoto T, Nemoto T, Ohmuro N, Ozawa H, Shimodera S, Kishimoto T, Suzuki M, Mizuno M, Matsumoto K
Organizer
11th International Conference on Early Intervention in Mental Health
Related Report
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-