統合失調症前駆期における自我障害の病態解明と早期診断への応用
Project/Area Number |
16K04349
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Clinical psychology
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
西山 志満子 富山大学, 学術研究部教育研究推進系, 講師 (70649582)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 道雄 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (40236013)
高柳 陽一郎 富山大学, 附属病院, 講師 (40574942)
高橋 努 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (60345577)
笹林 大樹 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (80801414)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2017: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 自我障害 / 統合失調症 / 前駆期 / 早期診断 / MMPI / Ultra High Risk / 初回エピソード統合失調症 / 心理的障害 / 統合失調症前駆期 |
Outline of Annual Research Achievements |
Minnesota Multiphasic Personality Inventory(MMPI)の項目を用いて自我障害尺度を開発した。項目を決めるに有意水準について,p値が0.05未満で有意な差があったとするこれまでの検定では,サンプル数が大きくなる程,統計的に有意となりやすいという問題点があるため,本研究ではサンプルサイズによって変化することのない,標準化された指標である効果量を用いて有意水準を決定した。 尺度の信頼性にはクロンバックのα係数を用いて項目間の内的一貫性を検討し、高い信頼性が確認された。項目作成で用いられた群とは別の統合失調症患者群における自我障害尺度の得点とFRSの得点の自我障害得点との相関を調べ、高い妥当性が認められた。 本尺度を用いて、Ultra High Risk(UHR)群、初発エピソード統合失調症群(FES)群、慢性統合失調症群(ChSz)群、健常群の得点を比較したところ、臨床群では健常群と比べて有意に得点が高く、臨床3群間に有意差は認められなかった。さらに、UHR群については、統合失調症に移行したUHR-T群,2年以上の追跡で未発症であったUHR-NT群に分けて検討を加えた所、UHR-T群はUHR-NT群と比べ有意に得点が高かった。本研究より本尺度の信頼性,妥当性が確認された。また本尺度によって評価される自我障害は顕在発症に先行して出現する可能性が示唆された。さらに本尺度が、一級症状の自我障害のように明確ではない、軽微あるいは閾値下の自我障害を検出しうることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本尺度開発において、効果量を用いた統計解析が従来の方法と異なる新しい手法であったため、当該分野の専門家を探して、適切な手続きを踏んでいるのかを確認するまでに時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究に必要なデータは既にデータベース化されているため、今後速やかに論文化し、公表していく予定である。
|
Report
(4 results)
Research Products
(38 results)
-
[Journal Article] Association between olfactory sulcus morphology and olfactory functioning in schizophrenia and psychosis high-risk status2019
Author(s)
Takahashi T, Nakamura M, Sasabayashi D, Nishikawa Y, Takayanagi Y, Furuichi A, Kido M, Mizukami Y, Nishiyama S, Higuchi Y, Tateno T, Itoh H, Noguchi K, Masaoka Y, Suzuki M.
-
Journal Title
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Open-label study of cognitive behavioural therapy for individuals with at-risk mental state: Feasibility in the Japanese clinical setting.2019
Author(s)
Matsumoto K, Ohmuro N, Tsujino N, Nishiyama S, Abe K, Hamaie Y, Katsura M, Inoue N, Matsuoka H, Kawasaki Y, Kishimoto T, Suzuki M, Mizuno M.
-
Journal Title
Early Interv Psychiatry.
Volume: 25
Pages: 137-141
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] Potential role of orbitofrontal surface morphology on social and cognitive functions in high-risk subjects for psychosis and schizophrenia patients2019
Author(s)
akahashi, T., Nakamura, M., Sasabayashi, D., Komori, Y., Higuchi, Y., Nishikawa, Y., Nishiyama, S., Itoh, H., Masaoka, Y., Suzuki, M.
-
Journal Title
Psychiatry Research: Neuroimaging
Volume: 25 October
Pages: 1-10
DOI
Related Report
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Trajectories of social functioning among Japanese patients with first-episode psychosis : a 2-year follow-up study.2018
Author(s)
3)Sakuma A, Tsujino N, Nishiyama S, Morimoto T, Nemoto T, Ohmuro N, Ozawa H, Shimodera S, Kishimoto T, Suzuki M, Mizuno M, Matsumoto K
Organizer
11th International Conference on Early Intervention in Mental Health
Related Report
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-