• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Study and Research of the Realization on the Local School and the Community Developing Localized Education Together, and Joining Hands to Nurture the Future Members of the Community

Research Project

Project/Area Number 16K04574
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Education
Research InstitutionHokkaido University of Education (2018)
Gifu Women's University (2016-2017)

Principal Investigator

YASUI Tomoe  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (40440557)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮前 耕史  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30584156)
平岡 俊一  滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (70567990)
Research Collaborator HANZAWA reino  
SOEDA yoshifumi  
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2017: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords地域とともにある学校づくり / コミュニティ・スクール / 地域人材育成 / 地域創造型学校 / 学校・家庭・地域の連携・協働 / 地方創生 / スクールヒストリー / キャリア教育 / スクール・ヒストリー / 学校・地域の連携・協働 / 教育学 / 学校経営
Outline of Final Research Achievements

With regional revitalization now becoming the norm, schools must now help students become more aware of local education; but to do so it is imperative to let go of the past, when sudden increase in setting up Community schools were only making a fragile framework instead of the proper system it was supposed to have.
In this research we made 3 categories of schools: 1)The school community receiving assistance from the local community in school events, etc. 2)Both the school and local community assisting each other in many events, etc. 3)The school becomes the crux and both communities work and cooperate to develop together. Research and analysis of a school was conducted on a school, which fitted into the third category. Studies were made on the steps and methods taken and the type of findings obtained. Also, it was proven that this school itself was the key by providing a place for deliberations to take place, it helped this relationship with the community to become sustainable one.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

子どもたちが地域を好きになり、地域に残る、地域に戻る教育を考える場として、コミュニティ・スクールが果たす役割は大きい。2017年にはコミュニティ・スクールの設置が努力義務化される中、地域と協働した地域人材育成、地域づくりは喫緊の課題である。
本研究から、「地域創造型」学校は、過疎化する市町村の持続可能な地域づくりに向けて、地域に新たな価値を見出し、学校を核にして、学校・家庭・地域社会において、大人と子どもが共に学び協同的に実践する場となる可能性が示唆された。本研究は、地方創生の時代にあって、地域とともにある学校づくりを実質化するために極めて貢献度の高いものであると考える。

Report

(4 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • Research Products

    (25 results)

All 2019 2018 2017 2016

All Journal Article (14 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] コミュニティ・スクールにおける地域人材育成に関する一考察 ―「ふるさと学習」を通じた地域社会の一員としての子どもの育成事例から―2019

    • Author(s)
      安井智恵
    • Journal Title

      北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要

      Volume: 9 Pages: 109-119

    • NAID

      120006596122

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 学校経営力・地域教育連携力を培うための教職大学院における教育実践の工夫 ―講義「学校と家庭・地域との連携における成果と課題」での取組から―2019

    • Author(s)
      藤森宏明・安井智恵・梅本宏之・中村吉秀・松橋淳
    • Journal Title

      北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要

      Volume: 9 Pages: 15-30

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「地域教育創造フォーラム2018」事後アンケート結果からみるフォーラムの参加者の意識2019

    • Author(s)
      半澤礼之・宮前耕史・河端将史・吉光寺勝已・柴田快憲・立野里奈
    • Journal Title

      ESD・環境教育研究

      Volume: 21 Pages: 61-69

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 夜間中学をめぐる動向と論点整理2018

    • Author(s)
      添田祥史
    • Journal Title

      教育学研究

      Volume: 85巻2号 Pages: 196-205

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「過去・現在・未来という時間の広がりの中で考える子どものキャリア発達」2018

    • Author(s)
      半澤礼之
    • Journal Title

      『教育の窓 北海道版』

      Volume: 8 Pages: 3-3

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 「学校改善における小中一貫コミュニティ・スクールの可能性―十勝郡浦幌町における小中一貫コミュニティ・スクールの成り立ちから―」2017

    • Author(s)
      宮前耕史・安井智恵
    • Journal Title

      『釧路論集』

      Volume: 第49号 Pages: 23-29

    • NAID

      120006488846

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「教員養成課程における『地域連携担当教職員』(仮称)養成の可能性―『うらほろスタイル推進地域協議会』と連携した『地域創造型教師』養成の取り組みから見えてきたこと―」2017

    • Author(s)
      宮前耕史
    • Journal Title

      『釧路論集』

      Volume: 第49号 Pages: 17-22

    • NAID

      120006488845

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「地域づくりの担い手としての高校生―その可能性を支えるために―」2017

    • Author(s)
      添田祥史
    • Journal Title

      『月刊地域支え合い情報』

      Volume: 55号 Pages: 6-6

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 「岐阜小学校10周年の歩みと今後の展望―地域とともにある学校づくりから学校を核とした地域創造へ―」2017

    • Author(s)
      安井智恵
    • Journal Title

      『岐阜小』コミュニティ・スクール10周年記念号

      Volume: 第30号 Pages: 10-10

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 「環境まちづくり活動の担い手としてのNPO――認定NPO法人霧多布湿原ナショナルトラストによる取り組み事例から」2017

    • Author(s)
      平岡俊一
    • Journal Title

      『人間と環境』(日本環境学会)

      Volume: 42(1) Pages: 24-35

    • NAID

      40021105296

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Journal Article] 「浦幌での学びをふるさとに―『うらほろスタイル』から学ぶ地域教育開発専攻地域教育分野の『地域創造型教師』養成の取り組み」2016

    • Author(s)
      宮前耕史・今西宏美・竹本朱里
    • Journal Title

      『釧路論集』

      Volume: 第48号 Pages: 21-27

    • NAID

      120005985246

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「高等学校と地域の協働による地域課題解決型キャリア教育の可能性」2016

    • Author(s)
      安井智恵
    • Journal Title

      『日本キャリア教育学会第38回研究大会発表論文集』

      Volume: 38

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「震災・原発事故からの復興と地域教育計画―「双葉郡教育復興ビジョン」と「ふるさと創造学」の取り組み―」2016

    • Author(s)
      添田祥史
    • Journal Title

      『福岡大学教育研究部論集(社会科学編)』

      Volume: 第8号 Pages: 149-158

    • NAID

      120005854799

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「社会教育研究における実践の理論化とフィールドワーク―「解釈」から「翻訳」へ― 」2016

    • Author(s)
      添田祥史
    • Journal Title

      『日本社会教育学会年報 社会教育研究における方法論』

      Volume: 第60集

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 酪農家民泊体験実習が大学生の教師としての将来展望形成に与える影響2018

    • Author(s)
      半澤礼之・宮前耕史
    • Organizer
      日本教師教育学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] オーストリアにおけるローカルアジェンダ21の展開動向2018

    • Author(s)
      平岡俊一
    • Organizer
      日本環境学会第44回研究発表会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 識字実践における「文集」の役割と機能2018

    • Author(s)
      添田祥史
    • Organizer
      基礎教育保障学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「コミュニティ・スクールにおける地域人材育成に関する一考察―『ふるさと学習』を通じた地域社会の一員として社会に参画する子どもの育成事例から―」2017

    • Author(s)
      安井智恵
    • Organizer
      日本キャリア教育学会 第39回研究大会(上越教育大学)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 「北海道教育大学釧路校地域・環境教育専攻地域教育分野における『地域創造型教師』養成に向けた取り組み―『うらほろスタイル推進地域協議会』と連携した浦幌民泊体験実習の課題と展望」2017

    • Author(s)
      宮前耕史・半澤礼之
    • Organizer
      平成29年度日本教育大学協会研究集会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 「高等学校と地域の協働による地域課題解決型キャリア教育の可能性」2016

    • Author(s)
      安井智恵
    • Organizer
      日本キャリア教育学会第38回研究大会
    • Place of Presentation
      札幌大谷大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-10-15
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 「地域とともにある学校づくりの実質化と保護者・地域住民の参画意識―G小学校コミュニティ・スクールにおける保護者・地域住民の意識調査から― 」2016

    • Author(s)
      安井智恵
    • Organizer
      日本学習社会学会第13回大会 発表要旨集pp.75‐76
    • Place of Presentation
      日本女子大学西生田キャンパス(神奈川県川崎市)
    • Year and Date
      2016-09-03
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Book] 『日常のなかの「フツー」を問い直す 現代社会の差別・抑圧』、第2章「学びからの排除」2019

    • Author(s)
      植上一希・伊藤亜希子・添田祥史・山川荘一郎・白谷美紗樹・ゴツィック・マーレン・本多康夫・藤田由美子・星乃治彦・桧垣伸次・横山真・笠原嘉治・渡辺晶帆
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      法律文化社
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 『持続可能な未来のための教育制度論 』第8章「すべてのひとに教育を!―学習権保障の制度」2018

    • Author(s)
      添田祥史 (小玉敏也・鈴木敏正・降旗信一編著)
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      学文社
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] 『持続可能な地域づくりと学校―地域創造型教師のために―』2017

    • Author(s)
      宮前耕史・平岡俊一・安井智恵・添田祥史
    • Total Pages
      163
    • Publisher
      ぎょうせい
    • ISBN
      9784324102862
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] 『子供の“総合的な能力”の育成と生きる力』「地域に根差したNPOによる環境教育活動と子どもの能力形成」2017

    • Author(s)
      玉井康之・北海道教育大学釧路校教師教育研究会編、(分担執筆)平岡俊一
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      北樹出版
    • Related Report
      2016 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi