• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Survey research for improving the "writing" education in Japanese

Research Project

Project/Area Number 16K04701
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Education on school subjects and activities
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

SUZUKI Keiko  長崎大学, 教育学部, 教授 (40264189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土山 和久  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00273821)
Research Collaborator Funke Reinold  
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2018: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2016: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords書字 / 作文への接続 / ライプチヒ市の基礎学校 / 革新的な文字教育 / 伝統的な文字教育 / 観察研究の不足(日本) / 書字に関するカリキュラムの再構築 / 内容理解との関係 / 観察研究の不足 / 書字に関する発達 / 板書の視写速度 / メモ活動 / 個人差 / 入門期国語(ドイツ語)教育 / 革新的な取り組み / 伝統的な取り組み / 綴り字 / 正書 / 大量な練習 / 文字言語 / 言語獲得 / 入門期 / ドイツの「書き方」 / 日本の「書くこと」
Outline of Final Research Achievements

The results of this research are organized into the following (1) to (3).(1)Comparison of the texts for the introductory written language acquisition period.(2)Observation of the classroom instructions for the introductory language acquisition period.(3)Observation on the development of handwriting [The Elementary School Attached to the Faculty of Education, Nagasaki University]
(1)German texts contain a variety of activities that are not lmited to "tracing, writing and drawing."(2)The authors observed two types of classroom instruction at Grundschules in Leipzig. One is a traditional method and the other is an innovative one.(3)In order to improve the "writing" education in Japan, it is necessary to thoroughly grasp the present situation of children's writing, which so far is insufficient. Based on the results, we should expand the "writing" activities to the various ones that encompass some aspects of listening, reading and/or recognizing as in Germany.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

日本の「書くこと」は書字・書写(書き方)と作文との2本立てで行われている。しかもそれらは互いに孤立的である。児童にとって、負担の大きい「書くこと」の学習を豊かに実践していくためには早急な改善をし、現在及び将来において求められている汎用的な論理的記述力を身に付けていく必要があるからである。そのためには、幼少期から、「書くこと」が好き、楽しいと感じる子どもを育成していく必要がある。その土台となるのが本研究の成果である。文字学習の入門期において、常識化している取り立て学習やドリル学習も必要であるが、それを行いつつ、実際の言語使用場面を想定した多様な活動に開いていくことができる可能性も見えてきた。

Report

(4 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018 2017 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 必要感をもって行う書写を含む単元の開発と試行2019

    • Author(s)
      鈴木慶子
    • Journal Title

      番

      Volume: 3

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 平成27年度個別試験[国語]が測定している資質・能力は、何か2017

    • Author(s)
      鈴木慶子、安永和央、林篤裕
    • Journal Title

      日本テスト学会第15回大会発表論文抄録集

      Volume: 1 Pages: 126-129

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 小学校1年生児童の筆記具の持ち方に関する日独比較研究2017

    • Author(s)
      小野瀬雅人、鈴木慶子、千々岩弘一
    • Journal Title

      日本応用教育心理学会第32回研究大会発表論文集

      Volume: 1 Pages: 30-31

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 個の学習成果をどう把握するか(1)2017

    • Author(s)
      鈴木慶子
    • Journal Title

      長崎大学教育学部紀要

      Volume: 3 Pages: 203-213

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Journal Article] 語彙漢字書写指導の可能性2017

    • Author(s)
      鈴木慶子
    • Journal Title

      国語教室研究 番

      Volume: 1

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Journal Article] 個の学習成果をどう把握するか(2)2017

    • Author(s)
      鈴木慶子
    • Journal Title

      全九州大学書写書道教育研究

      Volume: 1

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ドイツの初等学校児童の筆記具の持ち方に関する研究2018

    • Author(s)
      小野瀬雅人、鈴木慶子、千々岩弘一
    • Organizer
      日本応用教育心理学会第33回研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] ドイツの文学教育における「文学の話し合い」の理論と実践モデル2018

    • Author(s)
      土山和久
    • Organizer
      第357回大阪国語教育研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] ドイツにおける入門期書き方教育の実際(調査報告)2018

    • Author(s)
      土山和久
    • Organizer
      第347回大阪国語教育研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report 2017 Research-status Report
  • [Presentation] ドイツ入門期書き方教育の今日的動向-ハイデルベルグ教育大学Funke教授のミニセミナーに基づいて2017

    • Author(s)
      土山和久
    • Organizer
      大阪国語教育研究会
    • Place of Presentation
      たかつガーデン(大阪市天王寺区)
    • Year and Date
      2017-11-13
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 平成27年度個別試験[国語]が測定している資質・能力は、何か2017

    • Author(s)
      鈴木慶子、安永和央、林篤裕
    • Organizer
      日本テスト学会第15回大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 小学校1年生児童の筆記具の持ち方に関する日独比較研究2017

    • Author(s)
      小野瀬雅人、鈴木慶子、千々岩弘一
    • Organizer
      日本応用教育心理学会第32回研究大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] ドイツの入門期書き方教育 -現地調査に向けた予備的考察-2017

    • Author(s)
      土山和久
    • Organizer
      第344回大阪国語教育研究会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] 国語教育指導用語辞典2018

    • Author(s)
      田近洵一、井上尚美、中村和弘、相澤秀夫、浅井清、足立悦男、安達隆一、阿部昇、有沢俊太郎、石井健介、石井庄司、市川孝、今村久二、岩崎淳、岩永正史、植山俊宏、牛山恵、有働玲子、大内善一、大内俊光、大熊徹、大滝一登、鈴木慶子 ほか
    • Total Pages
      399
    • Publisher
      教育出版
    • ISBN
      9784316804613
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] 書室

    • URL

      http://shoshitsu.com/

    • Related Report
      2018 Annual Research Report 2017 Research-status Report 2016 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi