• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Development of a Teaching Method to Improve Musical Creativity in Teacher Training Course

Research Project

Project/Area Number 16K04719
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Education on school subjects and activities
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

Sano Hitomi  京都橘大学, 発達教育学部, 准教授 (10531725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小畑 郁男  福岡女学院大学, 人文学部, 非常勤講師 (20149834)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2017: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords創造性 / 音楽づくり / 即興 / 教授法 / 幼稚園教員養成課程 / 小学校教員養成課程 / 表現遊び / 小学校教員養成 / 幼稚園教員養成 / 幼児の表現遊び / 幼児の表現活動 / 音楽的創造力 / 教員養成課程
Outline of Final Research Achievements

The purpose of this research is to develop a teaching method to improve the musical creativity of students in teacher training courses at elementary schools and kindergartens, who don't have a lot of musical experience. To this purpose, we created software to highlight the different nature of musical sounds, and produced a variety of teaching materials, for example improvised music. After we taught the students using these materials, it became clear that the kind of experience that our materials encourage was important in that it enabled the students to acquire a knowledge of musical idioms and understand the mechanism of music by trying to choose or change it, instead of just choosing from a given list of musical scales. As we developed the method, we created some programs aimed at increasing the creative musical base for kindergarten and lower-grade elementary pupils. Finally, we shared our results with university students in the hope of contributing to their undergraduate studies.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究では、音の性質に気付き、音のイメージと即興演奏を結び付けることを目指して、鍵盤の触れ方の諸要素を出力に反映し、音や映像を生成するソフトを開発した。音の性質を視覚化し、音の持続を意識する感覚を養うためのソフトである。また、音楽経験の少ない学生のために、創作の基礎となる型の習得を目的として、様々な様式における即興練習曲を作成した。学生が旋律断片を選んで音楽をつくることにより「音楽づくり」や創作を行うための欠かせない要素となる、音楽の特徴や仕組みに気づくことができる。まとめとして、音楽の構成面に着目し、演奏表現、鑑賞、創作についての総合的な教授法に発展させ、作成した教材とともに出版した。

Report

(6 results)
  • 2020 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • Research Products

    (31 results)

All 2021 2020 2019 2018 2017 2016

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (16 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「昭和10年代の日本人作曲家における民族性――菅原明朗《明石海峡》をめぐって――」2021

    • Author(s)
      佐野仁美
    • Journal Title

      『京都橘大学研究紀要』

      Volume: 47 Pages: 63-78

    • NAID

      40022501003

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「幼小をつなぐ音楽教育のプログラム開発――「祇園囃子」を教材として――」2021

    • Author(s)
      岡林典子・佐野仁美・坂井康子・南夏世・山崎菜央
    • Journal Title

      『京都女子大学発達教育学部紀要』

      Volume: 17 Pages: 143-152

    • NAID

      120007035270

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「小学校低学年における旋律づくりの試み――音楽的イディオムに着目した実践の可能性――」2020

    • Author(s)
      佐野仁美・岡林典子・小畑郁男・土田圭子
    • Journal Title

      『関西楽理研究』

      Volume: 37 Pages: 1-17

    • NAID

      40022440874

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「オノマトペを用いたリズム創作の可能性――協働性に着目して――」2019

    • Author(s)
      佐野仁美・岡林典子
    • Journal Title

      『京都橘大学研究紀要』

      Volume: 45 Pages: 83-95

    • NAID

      40021830169

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「吉田隆子の昭和初期における創作活動―モダニズムからプロレタリア音楽へ」2019

    • Author(s)
      佐野仁美
    • Journal Title

      『京都橘大学女性歴史文化研究所紀要』

      Volume: 27 Pages: 110-122

    • NAID

      40021863679

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「領域『表現』と小学校音楽科をつなぐ和楽器を用いた活動の試み」2019

    • Author(s)
      岡林典子・佐野仁美他
    • Journal Title

      『京都女子大学発達教育学部紀要』

      Volume: 15 Pages: 109-119

    • NAID

      120006646081

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「教員養成課程における鍵盤楽器に親しむ方法の開発-MIDIを用いて―」2018

    • Author(s)
      佐野仁美・小畑郁男
    • Journal Title

      『関西楽理研究』

      Volume: 35 Pages: 133-141

    • NAID

      40021761113

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「戦後日本の小学校における音楽創作活動の変遷―教科書の分析を通して―」2018

    • Author(s)
      佐野仁美
    • Journal Title

      『京都橘大学研究紀要』第44号

      Volume: 第44号 Pages: 73-88

    • NAID

      120006423893

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「領域「表現」と小学校音楽科をつなぐ音遊びの可能性―「マラカスづくり」によるオノマトペ表現と共同性の成り立ちに注目して―」2018

    • Author(s)
      岡林典子、佐野仁美、坂井康子、難波正明・南夏世・山崎菜央・深澤素子
    • Journal Title

      『京都女子大学発達教育学部紀要』

      Volume: 第14号 Pages: 115-124

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「音楽づくりへつながる幼児の表現遊び―絵本のオノマトペを用いた実践から―」2017

    • Author(s)
      佐野仁美・岡林典子・坂井康子・大久保恭子
    • Journal Title

      『関西楽理研究』

      Volume: 第34号 Pages: 23-42

    • NAID

      40021425136

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「0.1.2歳の自発的な音声表現から小学校の音楽づくりへ」2017

    • Author(s)
      坂井康子・岡林典子・佐野仁美
    • Journal Title

      『音楽教育実践ジャーナル』

      Volume: 第15巻 Pages: 85-94

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 「音楽づくり」へつなげる幼児の表現遊び―絵本を用いた実践をもとに―2016

    • Author(s)
      佐野仁美・岡林典子・坂井康子
    • Journal Title

      関西楽理研究

      Volume: 33 Pages: 15-31

    • NAID

      40021044445

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 「幼小をつなぐ表現教育のプログラム開発――祇園祭を題材として――」2020

    • Author(s)
      岡林典子・佐野仁美・坂井康子
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第30回大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 「小学校中学年の旋律づくりの試み――替え歌を用いて――」2020

    • Author(s)
      佐野仁美・岡林典子
    • Organizer
      日本音楽表現学会第18回大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 「佐野仁美ピアノレクチャーコンサート――ドイツ、フランス音楽から日本の創作へ――」2020

    • Author(s)
      佐野仁美・小畑郁男
    • Organizer
      レクチャーコンサート(於:豊中市立文化芸術センタ―小ホール)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 「旋律づくりの指導の可能性 ―小学校低学年における実践から―」2019

    • Author(s)
      佐野仁美・岡林典子・小畑郁男
    • Organizer
      日本音楽表現学会第17回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「音の違いに気づく表現活動の試み―和楽器を用いて―」2019

    • Author(s)
      岡林典子・佐野仁美・坂井康子
    • Organizer
      日本学校音楽教育実践学会第24回全国大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「和の音とかけ声を用いた授業実践の試み」2019

    • Author(s)
      坂井康子・佐野仁美・岡林典子
    • Organizer
      日本音楽教育学会第50回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「鍵盤楽器に親しむ方法の開発―MIDIを用いた視覚要素の活用」2018

    • Author(s)
      小畑郁男・佐野仁美
    • Organizer
      日本音楽表現学会第16回大会(於:広島文化学園大学)
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 「描く、語る、音を紡ぐ―絵と言葉と音楽が出会う交差点」2018

    • Author(s)
      小畑郁男・佐野仁美他
    • Organizer
      レクチャーコンサート(於:長崎KTNギャラリー)
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 「子どもの創造性を引き出す教師の表現力」2017

    • Author(s)
      岡林典子・坂井康子・佐野仁美・上木美佳
    • Organizer
      日本保育学会第70回大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 「オノマトペを用いたリズム創作の可能性―幼小接続の視点からー」2017

    • Author(s)
      佐野仁美・岡林典子
    • Organizer
      日本音楽表現学会第15回大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 「絵本を用いた表現遊びにみる子どもの創造性の育ち」2017

    • Author(s)
      佐野仁美・岡林典子
    • Organizer
      全国大学音楽教育学会第33回全国大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 「絵本から始まる表現活動の展開(3)」2017

    • Author(s)
      坂井康子、岡林典子、佐野仁美
    • Organizer
      日本乳幼児学会第27回大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 「絵本から始まる表現活動の展開(4)」2017

    • Author(s)
      坂井康子、岡林典子、佐野仁美
    • Organizer
      日本乳幼児学会第27回大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 「ロックン・ロールの音高構造分析モデル」2017

    • Author(s)
      小畑郁男
    • Organizer
      日本音楽表現学会第15回大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 子どもの創造性を育む授業―絵本を用いた実践をもとに―2016

    • Author(s)
      岡林典子・佐野仁美
    • Organizer
      全国大学音楽教育学会第32回全国大会
    • Place of Presentation
      鹿児島女子短期大学
    • Year and Date
      2016-08-23
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 声と箏のための作品制作―作曲者と演奏者による共同作業の試みー2016

    • Author(s)
      小畑郁男・安藤政輝・佐野仁美・豊田典子
    • Organizer
      日本音楽表現学会第14回大会
    • Place of Presentation
      拓殖大学北海道短期大学
    • Year and Date
      2016-06-05
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Book] 『音楽を教えるヒント〔表現・創作・鑑賞〕―小中学校接続を視野に入れてー』2020

    • Author(s)
      小畑郁男・佐野仁美
    • Total Pages
      118
    • Publisher
      ハンナ
    • ISBN
      9784907121266
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 『よみつぐビートルズ』2018

    • Author(s)
      小林順編著、佐野仁美(担当部分:「ビートルズの『古さ』と『新しさ』――クラシック音楽から眺めたビートルズ」53-70頁)
    • Total Pages
      226
    • Publisher
      萌書房
    • ISBN
      9784860651206
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 『幼・保・小で役立つ 絵本から広がる表現教育のアイデア――子供の感性を豊に育むために――』2018

    • Author(s)
      山野てるひ他編著、佐野仁美(担当部分:36-39、64-67、88-91、136-139、169頁)
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      一藝社
    • ISBN
      9784863591813
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2022-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi