• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

クロマチン構造変換因子ARIP4による心筋細胞分化制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16K07254
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Molecular biology
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

土屋 惠  大阪大学, 生命機能研究科, 特任助教(常勤) (00390691)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords心筋分化誘導 / 心筋細胞 / クロマチン構造変換 / マウスES細胞 / 発生・分化 / 転写因子 / クロマチン / 発現制御 / 細胞・組織
Outline of Annual Research Achievements

本年度は心筋分化誘導の効率の安定化を図り分化の過程で機能する因子の役割をより明確にすることを目標に、クロマチン構造変換因子ARIP4と核内で協調的に働くと予測される幾つかの心臓主要転写因子(心筋幹細胞分化誘導因子)に着目し、連携研究者の協力のもとでそれらを心筋幹細胞で強制発現できる細胞系の構築を行った。この分化誘導因子群は個々が中胚葉誘導に関与するものの単独では心筋誘導効率を上げるだけでなく他の中胚葉系分化細胞の誘導も促進されてしまい、心筋特異的な分化を促す因子としては不十分であると考えられてきた。しかし我々の構築した細胞系を用いた分化誘導の観察から、特定の転写因子を組み合わせた協調的な働きにより心筋分化を促進するだけでなく他の分化系統を抑制することが明らかになってきた。現在この細胞を用い、分化誘導因子群とARIP4とのクロマチン上での相互作用を明らかにするためChIP解析を行っている。今後さらにChIP-seqによりそれら因子の制御領域を明らかにし、各因子の分化段階におけるクロマチンへの結合時期を明らかにしていく。またこれらと並行しARIP4の核内での機能と細胞分化への関わりを明らかにするために、核内でARIP4との結合が確認されているオートファジーレセプターp62について、その結合のタイミングと核内での局在について検討した。U2OS細胞を用い、p62を核内に移行させた状態で両者の局在を観察したところ、ARIP4はp62と共に核内でdotを形成し、さらに両者は細胞周期依存的に核内で複合体を形成していることが明らかとなった。この結果からARIP4とp62の相互作用が細胞の分化に関与することが示唆され、ARIP4が心筋特異的な分化を促す因子としてクロマチン上で機能することを裏付ける結果が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度はマウスES細胞(129系統由来EB3 ES cells)を用いて未分化なES細胞よりembryoid bodyを作成し、LIFを除いた分化誘導条件の培地下での心筋への分化を誘導し、拍動開始までの経時的観察を行った。この方法ではES細胞が胚様の集塊を作って増殖・分化するが、その過程では内胚葉・中胚葉・外胚葉すべての細胞系列が誘導され、最終的にはembryoid body内部に心筋細胞を含む様々な細胞が出現する。そのため心筋細胞へ分化する割合は全体の10%程度であり、効率のばらつきも大きいことがこの方法の問題点として残った。またこれまでに作製したARIP4ノックダウンES細胞(ARIP4 KD ES細胞)では内在のARIP4蛋白量レベルが80%程度減少しているが、野生型ES細胞 と比べembryoid bodyの拍動開始までの時間が遅延またはそのまま拍動が見られないものが多く見られ、心筋分化が著しく阻害されていると考えられる。しかしこの実験系においても、心筋分化誘導効率のばらつきが分化の促進や抑制を明確に再現することが困難であった。これらを踏まえ、本年度は心筋分化誘導の効率の安定化を図ることで分化の過程で機能する因子の役割をより明確にしたいと考え、ARIP4と核内で協調的に働くと予測される幾つかの心臓主要転写因子(心筋幹細胞分化誘導因子)に着目し、連携研究者である東京医科歯科大学 竹内 純准教授の協力でそれらを心筋幹細胞で強制発現できる細胞系の構築とその解析を中心に研究を進めた。このように本年度の研究は概ね順調に進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

これまでに我々が作製した心臓特異的ARIP4欠損マウスの表現系と、過去にエネルギー代謝経路の移行の異常として報告されたミトコンドリア因子欠損マウスの表現系が非常に近いことから、ARIP4欠損マウスの心筋でも同様の過程に異常があると予想される。これらを踏まえ、平成30年度は野生型マウスの心臓組織とARIP4欠損マウスの心臓組織から経時的にRNAを抽出し、RNA-seqによって解糖系およびTCA回路系の代謝関連遺伝子の発現変動を調べる。ARIP4欠損マウス心筋ではサルコメア構造の発達が顕著に遅れているため、サルコメア構造関連遺伝子やミトコンドリア融合・分裂関連因子にも注目して代謝経路の移行や心筋分化に関与するARIP4標的遺伝子を絞り込む。さらに絞り込んだARIP4標的遺伝子について、野生型マウス心筋とARIP4欠損マウス心筋とで経時的に定量PCRを行い各遺伝子の変動を比較する。これらと前年度に着目した心筋幹細胞分化誘導因子との発現の時間的推移から、ARIP4を含めた心筋幹細胞分化誘導因子による細胞分化の分子機構の全体像を明らかにする。

Report

(2 results)
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report

Research Products

(11 results)

All 2018 2017 2016 Other

All Journal Article Presentation Remarks

  • [Journal Article] p62/SQSTM1 promotes rapid ubiquitin conjugation to target proteins after endosome rupture during xenophagy2018

    • Author(s)
      Tsuchiya Megumi、Ogawa Hidesato、Koujin Takako、Mori Chie、Osakada Hiroko、Kobayashi Shouhei、Hiraoka Yasushi、Haraguchi Tokuko
    • Journal Title

      FEBS Open Bio

      Volume: 8 Pages: 470-480

    • DOI
      10.1002/2211-5463.12385
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ad4BP/SF-1 regulates cholesterol synthesis to boost the production of steroids.2018

    • Author(s)
      Baba Takashi、Otake Hiroyuki、Inoue Miki、Sato Tetsuya、Ishihara Yasuhiro、Moon Ju-Yeon、Tsuchiya Megumi、Miyabayashi Kanako、Ogawa Hidesato、Shima Yuichi、Wang Lixiang、Sato Ryuichiro、Yamazaki Takeshi、Suyama Mikita、Nomura Masatoshi、Choi Man Ho、Ohkawa Yasuyuki、Morohashi Ken-ichirou
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 1 Pages: 1-9

    • DOI
      10.1038/s42003-018-0020-z
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ess2 bridges transcriptional regulators and spliceosomal complexes via distinct interacting domains.2018

    • Author(s)
      Ichiro Takada, Megumi Tsuchiya, Kaori Yanaka, Shinya, Hidano, Sayuri Takahashi, Takashi Kobayashi, Hidesato Ogawa, Sinichi Nakagawa, Makoto Makishima
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 497 Pages: 597-604

    • DOI
      10.1016/j.bbrc.2018.02.110
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Protein Preparation Method for the High-throughput Identification of Proteins Interacting with a Nuclear Cofactor Using LC-MS/MS Analysis.2017

    • Author(s)
      Tsuchiya M, Karim M. R, Matsumoto T, *Ogawa H, *Taniguchi H
    • Journal Title

      Journal of Visualized Experiments

      Volume: 119

    • DOI
      10.3791/55077
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Lysosomal activity maintains Ad4BP/SF-1 protein stability for proper steroidogenic cell growth2017

    • Author(s)
      Syu JS, Baba T, Huang JY, Ogawa H, Hsieh CH, Hu JX, Chen TY, Lin TC, Tsuchiya M, Morohashi K, Huang BM, Lu FI
    • Journal Title

      Scientific Report

      Volume: 7 Pages: 240-240

    • DOI
      10.1038/s41598-017-00393-4
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Expression analysis of Baf60c during heart regeneration in axolotls and neonatal mice.2016

    • Author(s)
      Nakamura R, Koshiba-T K, Tsuchiya M, Kojima M, Ogawa H, and Takeuchi-K J
    • Journal Title

      Develop. Growth. Differ.

      Volume: 58 Pages: 367-382

    • DOI
      10.1111/dgd.12281
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Depletion of autophagy receptor p62/SQSTM1 enhances the efficiency of gene delivery in mammalian cells.2016

    • Author(s)
      Tsuchiya M, Ogawa H, Koujin T, Kobayashi S, Mori C, Hiraoka Y, Haraguchi T.
    • Journal Title

      FEBS letters

      Volume: 590 Pages: 2671-2680

    • DOI
      10.1002/1873-3468.12262
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Depletion of autophagy receptor p62/SQSTM1 enhances the efficiency of gene delivery in mammalian cells2017

    • Author(s)
      Hidesato Ogawa, Megumi Tsuchiya, Takako Koujin, Shouhei Kobayashi, Chie Mori, Yasushi Hiraoka, Tokuko Haraguchi
    • Organizer
      第69回日本細胞生物学会大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] Depletion of autophagy receptor p62/SQSTM1 enhances the efficiency of gene delivery in mammalian cells2017

    • Author(s)
      Megumi Tsuchiya, Hidesato Ogawa, Takako Koujin, Shouhei Kobayashi, Chie Mori, Hiroko Osakada, Yasushi Hiraoka, Tokuko Haraguchi
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] オートファジーレセプターp62/SQSTM1 の細胞内タ ン パク質量の調節による効果的な遺伝子導入法の確立2016

    • Author(s)
      土屋 惠, 小川 英知, 荒神 尚子, 小林 昇平 , 森 知栄 , 平岡 泰, 原口 徳子
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜, 横浜市
    • Year and Date
      2016-11-30
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Remarks] 大阪大学大学院生命機能研究科細胞核ダイナミクス研究室ホームページ

    • URL
      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/hiraoka/index.html
    • Related Report
      2017 Research-status Report 2016 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi