• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

慢性痛動物モデルに対するインターロイキン-27投与の効果

Research Project

Project/Area Number 16K08991
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Pain science
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

笹栗 智子  佐賀大学, 医学部, 病院助教 (00380767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平川 奈緒美  佐賀大学, 医学部, 准教授 (20173221)
八坂 敏一  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (20568365)
吉田 裕樹  佐賀大学, 医学部, 教授 (40260715)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2018: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2016: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
KeywordsIL-27 / 神経障害性疼痛 / 治療効果 / 鎮痛効果 / IL-27 / インターロイキン / 痛み
Outline of Annual Research Achievements

我々はインターロイキン(IL)-27と痛みの関係に注目して研究を行ってきた。IL-27は、T細胞の分化を介してIL-17(痛み誘発作用を有する)の産生を抑制し、IL-10(痛み抑制作用を有する)の産生を増加させることが知られていた。こうした背景を元に我々はIL-27ノックアウト(KO)マウスの行動解析を行い、KOマウスは生来痛覚過敏であることを見出した。この過敏はIL-27を補うことで正常に戻ることから、IL-27は疼痛感度を調節している役割を持つと考えている。また、この作用はT細胞の分化を介していないようである。本研究では、野生型マウスに慢性疼痛モデルを適用し、その病態に対するIL-27の治療効果を調べることを目的としている。神経損傷部位には様々な免疫細胞が浸潤してくることが知られており、IL-27投与によるT細胞分化を介した病態の改善を期待できると考えている。
昨年度までにIL-27 4 μgの連日投与により神経障害性疼痛に対する治療効果が得られることが分かった。今年度は、このIL-27の治療効果のメカニズムに脊髄のグリア細胞が関与しているのかどうかを組織学的に検討した。神経障害性疼痛モデルにおいて、その病態形成に重要とされる脊髄後角ミクログリアの増殖を調べたが、IL-27投与群でも対照群と同様の増殖が見られた。また、同様に脊髄アストロサイトの活性化についても活性化マーカーであるGlial Fibrillary Acidic Protein(GFAP)の発現を調べたが、IL-27投与群でも対照群と同様の発現増加が観察された。これらの結果から、本実験におけるIL-27投与の効果は脊髄グリア細胞を介していないか、介していても影響は非常に少ない可能性が示唆された。今後は神経損傷部位に集積している細胞を回収し、IL-17やIL-10の発現に変化があるかを検討する必要がある。

Report

(3 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Interleukin-27 controls basal pain threshold in physiological and pathological conditions.2018

    • Author(s)
      Tomoko Sasaguri, Toru Taguchi, Yuzo Murata, Kimiko Kobayashi, Sayaka Iizasa, Ei’ichi Iizasa, Makoto Tsuda, Naomi Hirakawa, Hiromitsu Hara, Hiroki Yoshida, Toshiharu Yasaka
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Issue: 1 Pages: 11022-11022

    • DOI

      10.1038/s41598-018-29398-3

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] IL-27による感覚閾値の調節2018

    • Author(s)
      八坂敏一, 笹栗智子, 田口徹, 村田祐造, 小林希実子, 飯笹さやか, 飯笹英一, 津田誠, 平川奈緒美, 原博満, 吉田裕樹
    • Organizer
      西日本生理学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] インターロイキン-27による感覚感度の調節2018

    • Author(s)
      八坂敏一, 笹栗智子, 田口徹, 村田祐造, 小林希実子, 飯笹さやか, 飯笹英一, 津田誠, 平川奈緒美, 原博満, 吉田裕樹
    • Organizer
      日本薬理学会西南部会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Enhanced basal pain sensitivities observed in mice lacking interleukin-272018

    • Author(s)
      Toshiharu Yasaka, Tomoko Sasaguri, Toru Taguchi, Yuzo Murata, Kimiko Kobayashi, Sayaka Iizasa, Ei'ichi Iizasa, Makoto Tsuda, Naomi Hirakawa, Hiromitsu Hara, Hiroki Yoshida
    • Organizer
      9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies congress
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インターロイキン27の感覚閾値調整における役割2017

    • Author(s)
      八坂敏一、笹栗智子、平川奈緒美、村田祐造、原博満、吉田裕樹
    • Organizer
      生理学研究会, 第1回感覚免疫学研究会
    • Related Report
      2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi