• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

再発がん患者に対するサルコペニア指標の開発

Research Project

Project/Area Number 16K09268
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field General internal medicine(including psychosomatic medicine)
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

伊藤 彰博  藤田医科大学, 医学部, 教授 (50273355)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2018: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2017: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2016: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords再発がん / サルコペニア / 悪液質 / 再発がん患者 / フレイルティー / NST / ONS
Outline of Annual Research Achievements

再発がん患者の多くは、がん進展に伴い栄養障害が顕著となり、少しずつ運動量が減少し、次第に生活自立性が困難となる。さらにADLが低下すると、終末期でなくとも容易にBed上生活となってしまう。その予防のためには、がんと診断された時から、サルコペニアを予防する必要がある。サルコペニアの指標として、有用かつ簡便であるピンチ力測定を実施し、その有用性を実証する。ピンチ力測定による早期介入を行うことにより、再発がん患者がQOLを損なうことなく、加えて肺炎などの感染症で苦しむことなく、人生を最期の最期まで“いきいきと生き幸せに逝ける”社会を形成し、いわゆる“がん難民”を激減させる可能が遥かに向上すると考える。
藤田医科大学七栗記念病院に入院中の再発がん患者を対象に、低栄養、サルコペニア、フレイルティーに 即した現在の実態把握を行う。その結果を踏まえて統計解析を行い、血液生化学検査①総蛋白(TP)、アルブミン(Alb)、血中クレアチニン(Cr)、尿素窒素(BUN)など、②栄養パラメーターの変動…半減期の短いRTPの測定 TTR(トランスサイレチ ン)を測定し、栄養評価を行う。現在まで、悪液質関連蛋白である、Alb、TTRなどは、生命予後とも相関関係が認められるデータなどが確認されている。③悪液質関連のCRPや亜鉛、鉄、銅などの微量元素(亜鉛と銅の吸収が拮抗する観点から銅亜鉛比なども考慮)、Refeeding syndromeに関係するリン、マグネシウムなどの金属元素の分析とともに生命予後とADL、 QOLを損なう危険因子を分析する。悪液質関連蛋白であるCRPと予後との関係、亜鉛、鉄、銅亜鉛比などと悪液質関連蛋白との相関関係も確認されつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初3病院で行う予定であったが、責任者が所属する七栗記念病院以外の実施は難しい状況である。加えて、終末期がん患者が対象で有り、同意取得が難しく、さらに血液検査の施行を行うことも困難である。以上の理由から、症例を蓄積することが難しい状況である。

Strategy for Future Research Activity

藤田医科大学七栗記念病院に入院中の再発がん患者を対象に、低栄養、サルコペニア、フレイルティーに 即した現在の実態把握を帰属するとともに、データを解析し、分析する。

Report

(6 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report

Research Products

(4 results)

All 2022 2021

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 終末期消化器がん患者における悪液質関連蛋白、金属元素に関する検討2022

    • Author(s)
      伊藤彰博
    • Organizer
      第37回日本臨床栄養代謝学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 入院時血清リン、マグネシウム値からみた終末期がん患者の特徴とrefeeding症候群について2022

    • Author(s)
      伊藤彰博
    • Organizer
      第28回日本緩和医療学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 終末期がん患者における血清元素測定の意義について2021

    • Author(s)
      伊藤彰博
    • Organizer
      第36回日本臨床栄養代謝学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 終末期肺がん患者における血清金属元素測定の意義について2021

    • Author(s)
      伊藤彰博
    • Organizer
      第27回日本緩和医療学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi